〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

2年 昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
1月17日の3・4時間目に、2年生は祖父母・地域の方に昔遊びを教わりました。
さすがは名人、遊び方やコツをたくさん教えていただきました。
どの子も夢中になって遊んでいました。
給食も一緒にたべ、楽しい時間を過ごしました。

お忙しい中ご協力いただいた方々、ありがとうございました。

2年 大根ぬき

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日、2年生は地域の浅野さんの畑に大根ぬきに出かけました。
初めて大根をぬく子も多かったですが、浅野さんの話をよく聞き、上手にぬくことができました。
学校に帰ってから、自分のぬいた大根の絵をかきました。

家に持ち帰り、何にして食べたのでしょう。

学習にご協力いただいた浅野さん、ありがとうございました。

2年 野菜の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日、地域の農家の浅野さんによる野菜の学習の出張授業がありました。
いろいろな種類の大根を見せていただいたり、ねぎの皮むき体験や里芋の収穫体験をさせていただいたりと貴重な体験をすることができました。
自分で皮をむいた立派なねぎを一人2本もお土産にいただきました。

「いろいろな色や形の大根があってびっくりした!」
「浅野さんのねぎはスーパーで売っているのよりも大きい!」
「ねぎは、水で洗うんじゃなくて、皮をむいて土をとるんだね!」
など、たくさんのことを学び、来週の大根ほりが待ち遠しくなった子どもたちでした。

お忙しい中ご協力いただいた浅野さん、学校支援コーディネーターの佐藤さん、岡本さん、ありがとうございました。

2年 わんパトとの触れ合い

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日、2年生は国語「見て、聞いて、さわって」の学習で、わんわんパトロールのわんちゃんたちを観察させてもらいました。
近くでじっくりと触れ合う中で、いろいろなことに気付いた子どもたちでした。
早速、どのクラスも教室でノートにメモを書きました。
メモをもとに、作文を書きます。

お忙しい中ご協力いただいた、わんちゃんたち、飼い主の皆様方、学校支援コーディネーターの佐藤さん、岡本さん、ありがとうございました。

学芸会小道具作り

画像1 画像1 画像2 画像2
11月6日、2年生は図工の時間に学芸会の小道具作りをしました。
役ごとに集まり、自分の役に必要な物や劇の背景の色塗りなどをしました。
王冠や帽子、大きな針など手作り感あふれる仕上がりとなっています。
子どもたちは、早く身に付けて劇がしたいとわくわくしていました。

2年 町たんけん その2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日、2年生はグループごとに地域にあるお店や施設にインタビュー訪問に出かけました。
お店や施設を案内していただいたり、お仕事体験をさせてもらったりしました。
地域で働く方々との触れ合いの中で、たくさんのことを学びました。
これから、学習のまとめに取り組みます。

訪問にご協力いただいた地域の施設やお店の方々、引率にご協力いただいた保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。

2年 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日に交通安全教室がありました。
ヤマト運輸の方に来ていただき、信号や横断歩道の渡り方や、ヘルメットの大切さ、標識の意味などについて学びました。

ヤマト運輸のみなさん、準備や見守りなどのお手伝いいただいた校外担当のPTAのみなさん、ありがとうございました。

2年 おはなし会

画像1 画像1
10月9日、おはなし泉の方々によるおはなし会がありました。
今回は動物や鳥が出てくるお話をたくさん紹介していただきました。
毎月1回のおはなし会、来月も楽しみです。

おはなし泉のみなさん、いつもありがとうございます。

2年 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日、2年生は3・4時間目に生活科の学習で町探検に行きました。
自分たちの住んでいる地域には、どんな所やお店があり、どんな人たちがいるのでしょう。
5時間目に、早速見つけた発見をカードにかいているクラスもありました。

2年 計測・保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、計測がありました。
夏休みの間、体もそれぞれ成長しました。

また、計測の前の保健指導では養護の先生から睡眠についてのお話がありました。
早寝早起きを心掛け、2学期も元気に過ごせますように。

2年 夏休み作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から夏休み作品展が始まりました。
力作ばかりの自由研究、昨年以上にそれぞれに工夫が見られました。
子どもたちは嬉しそうに作品を紹介したり、友達と見合ったりしていました。
ご家庭でのご協力ありがとうございました。
2年生の作品はランチルームに展示していますので、どうぞご覧ください。

2年 夏休み補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
本日午前中、夏休み補習教室がありました。
今日は算数の1000までの数、文章問題を中心に練習問題に取り組みました。
烏山中学校の生徒がボランティアで丸付けや苦手なところを教えるのを手伝ってくれました。

明日は筆算の問題を中心に復習をします。
参加するお子さんは、暑さに気を付けて登校してください。

2年 トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1時間目にみんなでトウモロコシの皮むき体験をしました。
栄養士の先生から、皮のむき方やひげと粒の数の秘密を教えてもらいました。
皮をむいたトウモロコシは調理員さんにお渡しして、美味しくゆでていただき、給食の時間に美味しくいただきました。

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は図工の学習で色水作りをしました。
色水と色水を混ぜて新しい色ができると、とても驚いていました。
どの子も楽しく取り組んでいました。

2年 夏野菜の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が育てている夏野菜が収穫の時期を迎えています。
「ミニトマトが赤くなったよ。」
「ピーマンが膨らんだよ。」
「ナスはもうそろそろかな。」
毎日様子を見ては、収穫を心待ちにしている子どもたちです。

2年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
やっと天候に恵まれ、子どもたちが待ち望んでいたプールが始まりました。
1回目のプールでは、校長先生の話を聞いたり、各クラス代表の児童がめあてを発表したり、プールの約束を確認したりした後、水慣れをしました。
今年もたくさんプールに入れますように。

2年 日本語短歌教室

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、2年生は歌人の鈴木英子先生を講師にお招きして、短歌の学習をしました。
事前に子どもたちが作った短歌の中から、優れている作品を鈴木先生に選んでいただき、画用紙に大きく書いたものをみんなで素敵なところを見つけました。
鈴木先生から、「よく見ること」「感じたことを素直にかくこと」がよい短歌を作るポイントだと教わりました。
自分の短歌が紹介された子はとても嬉しそうにしていました。

2年 夏野菜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、毎日夏野菜の水やりを頑張っています。
毎日見ていると、いろいろな発見があるようで「先生、見て!」「みんな、見て!」と嬉しそうに話をしています。
中には、1つ目の野菜を収穫した子もいます。
おいしい野菜がたくさん収穫できますように!!

2年 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
よいお天気の中、2年生は消防写生会をしました。

間近に見る消防車に大興奮の子どもたちは、目をきらきらさせながらじっくりとよく見て画用紙いっぱいに絵を描きました。

成城消防署烏山出張所の皆様、ありがとうございました。

2年 遠足

画像1 画像1
4月の終わりに、2年生は遠足で多摩動物公園に行きました。
今年はアジア園を中心にグループごとに動物クイズスタンプラリーを楽しみました。
サイ、コアラ、カンガルー、アジアゾウ、レッサーパンダなど、たくさんの動物を近くで見ることができ、たくさんの発見をしました。
お弁当も青空の下、みんなでおいしく食べました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31