〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

5、6年生 鼓笛引き継ぎ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
平成30年1月25日昼休み
給田小学校の伝統の一つである「鼓笛」を6年生から5年生に引き継ぐ「鼓笛引き継ぎ会」を行いました。

6年生は早めに体育館に集合し、「これから鼓笛を引き継ぐのだ」という緊張感を高めるために、静かに5年生が入場するのを待ちました。
6年生161名が物音一つ立てずに待つ姿は、たいへん凛々しく頼もしいものでした。

入場してきた5年生もそんな6年生の「思い」を感じ取り、真剣な姿で会に臨みました。

来週以降、6年生と5年生がペアを組んで、楽器の演奏の仕方や鼓笛への思いなどを教え、引き継いでいきます。

6年生が全校に向けて鼓笛演奏をするのは、各クラスあと1〜2回となりました。
保護者のみなさま、6年生の鼓笛演奏をぜひ聴きにいらしてください。
また、2月7日からの学校公開週間中に、5年生に教える時間があります。合わせてご参観ください。

日光林間学園3日目 その4

画像1 画像1
無事に日光から帰ってきました。たくさんの思いを大切にし、たくさんの方にお世話になり、たくさんの思い出ができました。一回り成長した6年生。林間学園での経験を普段の生活にも生かしていきます。

日光林間学園3日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
華厳の滝の後は足尾銅山へ。トロッコに乗って坑道を見学しました。当時の鉱石採掘の様子が人形を使って見事に再現されていました。

日光林間学園3日目 その2

画像1 画像1
最終日最初は華厳の滝。晴れていたので、虹が見えました。水量も多く壮大でした。

日光林間学園3日目 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
林間学園最終日になりました。さすがに疲れが見えますが、みんな元気です。今日は華厳の滝と足尾銅山へ行きます。

日光林間学園2日目 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
宿の近くにある源泉と足湯へ。源泉では10円玉をつけて色がどのように変わるか見ました。足湯ではハイキングの疲れがちょっぴり取れました。

日光林間学園2日目 その3

画像1 画像1
光徳牧場でアイスを食べました。ハイキングの後のアイスは絶品でした。

日光林間学園2日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
天気に恵まれた戦場ヶ原ハイキング。クラスごとに湯滝を見たり、木道を歩いたりしました。

日光林間学園2日目 その1

画像1 画像1
2日目が始まりました。これから朝ごはんを食べてハイキングに出発します。

日光林間学園1日目 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の夜はふくべ細工。夕顔の実を使った栃木の伝統工芸品です。三猿やオリジナルのキャラクターを描くなど様々な作品が出来上がりました。

日光林間学園1日目 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
日光東照宮をガイドさんと一緒にまわりました。三猿、眠り猫、鳴き龍など様々なところを見学しました。

日光林間学園1日目 その1

画像1 画像1
保護者の方々に見送られながら、日光へ向けて出発しました。あいにくの天気でしたが、これから3日間様々な思いが思い出に変わるように過ごしていきます。

6年生と1年生

本校では週に2回、給田タイムという名称の体育朝会を行っています。

今は運動会に向けて給田体操というオリジナル体操を練習していますが、6年生は毎回1年生とペアになって教えています。

1年生も6年生が支えてくれるので、安心してカエル逆立ちやブリッジができるようになりました。これからも1年生にやさしく接してあげられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 合奏

1年生を迎える会で、6年生はディパーチャーの演奏を披露しました。

迫力ある演奏に、1年生はもちろん全校児童が驚いていました。
これからも最高学年として、下級生のあこがれの存在であってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

入学式 やさしい6年生

春の暖かい日差しの中、入学式が行われました。新年度のスタートです。

6年生はやさしく1年生のお世話をすることができました。これからも1年生が安心して学校に通えるように、最高学年として活躍してほしいです。

入学式に参列しているときの、背筋がのびている姿勢も立派でした。さすがですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校関係者評価

学校運営委員会通信

給食食材

給食室より

学校より

給田小わんわんパトロール