〜〜給田小ホームページにようこそ〜〜  

6年生 ボランティア活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、総合的な学習の一環で、
ボランティア活動について学習しました。
地域の方が学校支援コーディネーターの方に協力していただき、
地域や社会に貢献することについて学びました。
本来であれば、学校外に出て地域に恩返しをしたいところですが、
新型コロナウィルス感染症の影響で、今年度は断念しました。
代わりに、全校児童が気持ちよく学校生活を送れるように
学校内を清掃する活動を行いました。
屋上や畑など、普段なかなか手が行き届かないところを清掃しました。

わかたけ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日はわかたけ活動がありました。
6年生も班をまとめるのが上達してきました。
班の仲も深まり、笑顔いっぱいで活動しています。
次回は1月に行われます。
次回は、6年生がまとめる最後のわかたけ活動。
もっともっと仲を深めてほしいです。

6年生 表現発表会ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日、表現発表会がありました。
6年生は鼓笛とフラッグに挑戦しました。
クラスごとの表現もあり、とても充実した時間となりました。
問題にぶつかりながらも、真正面から向き合いました。
6年生は、表現発表会でまた大きく成長しました。
卒業まであと半年。
毎日を大切に、そしてたくさんの思い出を作ってほしいです。

表現発表会までの間、たくさんの応援をありがとうござました。

6年生 旗揚げ

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は毎朝、校庭に「ぺったん」の旗を揚げています。
給田小に伝わる伝統で、毎年6年生が行っています。
今年度も6年生が輪番で揚げています。
寒い日も風に吹かれて当番をしている姿は、
学校を背負う6年生の心意気を感じます。

6年生 中学校紹介(烏山中学校)

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、烏山中学校の生徒会のメンバーが来校して
中学校の紹介がありました。
1日の生活をまとめた資料を見ながら中学校生活をイメージしたり、
動画で部活動紹介を見たりしました。
6年生の児童は、真剣な目で話を聞き、
中学校生活に胸を躍らせていました。

6年生 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日(土)は運動会です。
6年生にとっては、小学校生活最後の運動会。
新型コロナウィルス感染症流行で、例年通りの運動会は行えませんが、
できることを精一杯行っています。

その中でも、6年生は今年度鼓笛にチャレンジしています。
5年生の11月から練習を始めて、
2月に先輩から引き継いだ鼓笛。
本来であれば、全校朝会や児童集会で披露する予定でしたが、
なかなか体育館に一同に集まることができず、
練習の成果を聴いていただく機会がありませんでした。
6年生の子どもたちと先生たちの強い思いで、
今回運動会での鼓笛披露が実現しました。
限られた時間、子どもたちは集中して練習しています。
小学校生活最後の運動会、
最高の思い出を作ってほしいです。

6年生 鼓笛発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、6年生は学年で鼓笛の発表会をしました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、
これまで練習してきた鼓笛をなかなか披露する機会がありません。
まずは、6年生全員で体育館に集まり、各クラスの鼓笛を見合いました。
今年度から入ったフラッグやトリオも混じり、
とても華やかな雰囲気になりました。
空いている先生方にも見ていただけて、6年生はとても堂々としていました。

学年発表会の様子は、2学期の音楽朝会で全校にビデオ放送します。
早く新型コロナウィルス感染症がおさまり、
全校の前で生演奏できる日が1日でも早く来ることを祈ってやみません。

6年生 音楽の授業「ようこそ雅な世界へ」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は、先日雅楽について学習しました。
楽器の音色を聞き取ったり、雰囲気を感じ取ったりしました。
打ち物・弾き物・吹き物の分類が、
オーケストラの打楽器・弦楽器・管楽器の分類と
一致していることを確認して、
雅楽とオーケストラの演奏を比較聴取しました。
また、自分の考えたことをグループで共有して、
考えを広げたり深めたりしました。
6年生らしく自分の考えを言葉で表せていて、素晴らしかったです。

6年生 プールに入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、待ちに待ったプールに入りました。
2年ぶりのプールはこれまでと方法が異なり、
人数を制限した2クラスごとの実施でした。
制限や決まりがたくさん増えた中でのプールでしたが、
子どもたちは自分の泳力を確かめながら
何度も自分の課題の泳ぎを練習していました。

6年生 音楽の授業「われは海の子」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症の影響で、
音楽の授業は様々な制限があります。
そんな中でも、給田小の子どもたちは
工夫をして生き生きと学習しています。

先日、6年生は「われは海の子」を学習しました。
歌詞に出てきている言葉をヒントに、
どのあたりの海なのか推理しながら聴き深めました。
また、解釈をしたことをヒントに、
どう歌えば良いか考えられるようになってほしいです。

また、今年度、給田小は校内研究で話し合いを深めています。
6年生は回を重ねるに従って話し合いがスムーズになっています。

6年生 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日、6年生は社会科見学に行きました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、
学年で一斉に行くことはできませんでしたが、
2つのグループにわかれて国会議事堂に行ってきました。
国会議事堂では、衆議院の会議場などを見学しました。

テレビの中でしか見たことのなかった世界に
子どもたちは目をキラキラ輝かせながら見学していました。
あいにくの雨となりましたが、充実した勉強ができました。

6年生 鼓笛練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の鼓笛練習が本格化しています。
鼓隊の練習では、行進に合わせて安定的なテンポ感で演奏できるよう
何度も繰り返し練習しています。
16分音符の細かいリズムで速くならないよう、パート内で声をかけあっています。
完成が楽しみです。

6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日に、6年生は租税教室がありました。
税理士の方に来ていただき、税金について授業していただきました。
税理士の仕事の紹介や、税金の使い道、
消費税についてなど、具体的な例えを使って分かりやすくおしえていただきました。
また、公平な課税についても考える機会となりました。
1億円のレプリカを見せていただいたときは、子どもたちも驚いていました。
社会科で学習した税金について、さらに深く学ぶ機会となりました。

わかたけ掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
今週の金曜日から「わかたけ活動」が始まります。
活動のねらいや活動内容が一目で分かるよう、
今年度からわかたけ掲示板ができました。
6年生の児童が、活動内容を計画して丁寧に作ってくれています。
1〜5年生の児童は、自分の班の活動予定を見て、
金曜日のわかたけ活動を心待ちにしているようです。

6年生 わかたけリーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まる「わかたけ活動」に向けて、
6年生のリーダー会議が始まりました。

「わかたけ活動」は、本校で行われている縦割り班活動です。
1年生から6年生まで約35名一班で活動します。
6年生は、下級生と充実した時間を過ごすために、
真剣に計画を練っています。

整理整頓がとっても上手!

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気が悪い日が続いています。
傘やカッパ持参で登校している人が多くいます。

今日、とってもきれいに整頓された傘立てを発見しました!
無造作に傘立てに入れるのではなく、整頓して傘立てに入れると、
とっても気持ちいいですね♪

6年生 鼓笛練習が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新型コロナウィルス感染症の影響で、
なかなか練習が進んでいない6年生の鼓笛ですが、
自主練習とパート練習という形で練習をスタートさせました。
トランペットパートはお手入れや運指を学び、
今年度から導入したフラッグは各クラスで振り付けを考えています。
完成して、全校に披露するのが楽しみです。

1年生のお世話を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり1週間が経ちました。
6年生は毎朝1年生の教室に行き、朝の支度を手伝っています。
優しく声をかけて、ランドセルの片付け方や提出物の出し方を
ていねいに教えてあげています。
6年生の優しさに触れて、1年生も笑顔いっぱい1日をスタートできているようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31