多聞小学校の様子をお伝えしています。

なわとび月間が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
本日10月3日よりなわとび月間が始まりました。
子どもたちは中休みに短なわや長なわに取り組みます。
全校朝会で運動委員がなわとび月間についてお知らせし、様々な跳び方を披露しました。この一ヶ月間でどんなことができるようになるか楽しみです。

ユニセフ募金が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
丘の子さわやかタイムで、代表委員が劇を通してユニセフ募金への協力をお願いしました。期間は9月9日(金)から14日(水)までです。ご協力のほどよろしくお願いします。

引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
引き渡し訓練を実施しました。保護者の方にご協力いただき、一人一人身元を確認しながら引き渡しを行いました。今後も災害に備え、避難訓練を実施していきます。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
始業式では児童代表の4年生が、2学期に頑張ることを力強く話しました。
2学期も子どもたちとともに勉強に行事に取り組んでいきます。

夏季水泳真っ盛り!

画像1 画像1
 夏休みで静かな学校も、水泳の時間はとてもにぎやかになります。
 水慣れをしていると、水の中から見た太陽が水面のゆらぎでキラキラと輝きます。「すっごいきれい!」「美しい!」など、歓声があがりました。
 タイムに挑戦する子、クロールや平泳ぎの形に挑戦する子もいますが、まずは、「水の感じっておもしろいね。」「水って気持ちいいね。」「友達と遊ぶと楽しいな。」と感じてほしいです。
 明日は検定です。コツをしっかり伝えられるようにしてあげたいです。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
終業式が行われました。
新学期が始まり4ヶ月がたち、様々な面で成長が見られました。
明日からは夏休み。
体調に気をつけて、夏休みだからこそできる体験をたくさんしてほしいと思います。

たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
毎月一回行う「たてわりフレンズタイム」では、たてわり班ごとに遊んでいます。
「1班ここに1列に並びます!」「終わった人は座ってー!」
遊びのリードをする6年生の頼もしい声が響きます。

不審者対応の避難訓練を行いました

地震や火災の避難訓練と同様、不審者対応の避難訓練を年に2回行っています。今回は世田谷警察の方にご協力いただき、訓練を行いました。不審者による被害にあわないように、「いか・の・お・す・し」の確認のお話をいただきました。皆、真剣に取り組みました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月18日(土)に地域・保護者・児童が参加して地域防災訓練が行われました。
消防署による消防車・赤バイクによる救助・消火訓練を見学し、わたしたちのくらしの安全が守られていることを実感したひとときでした。その後、アルファ米のカレー給食を食べました。

音楽集会

画像1 画像1
丘の子さわやかタイムで音楽集会がありました。
「翼をください」をみんなで合唱しました。
5、6年生がアルトを担当し、すてきなハーモニーになりました。

丘の運動会<綱引き〜閉会式>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丘の運動会もいよいよ大詰めです。

得点のある最後の競技は、全校競技「丘の子綱引き」です。低中高の3試合行います。最終的な勝利に向けて、全員歯を食いしばって頑張りました。結果は、1勝1敗1引き分けでした!

ガッツにあふれ、紅白大接戦となった今年の丘の運動会。最終結果はなんと1点差で、白組の勝利です。赤も白も力を出し切り、晴れ晴れとした表情で終えました。

応援してくださった保護者の皆様、地域の方々、本当にありがとうございました。

丘の運動会<5・6年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5・6年は、表現「WE ARE THE ONE」、競技「いざ、決戦!丘の陣」(騎馬戦)、「ザ☆NAGANAWA」(長なわ)、短距離走(110m)の4つを行いました。

「WE ARE THE ONE」は、「心を一つにする」ことをテーマに作り上げた組み体操です。一人技の美しさから、皆で協力し合う10人タワーや全員ピラミッドの力強さまで魅せました。
「いざ、決戦!丘の陣」は、「総当たり戦」「一騎打ち」「大将戦」の3試合を行います。最後まで諦めず腕を伸ばそうとする騎手、騎手を落とすまいと足を踏ん張る騎馬、それぞれのたくましさに感動が広がりました。

丘の運動会<3・4年>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は、表現「丘の子八木節」、競技「引っぱれ引っぱれパワー全開」、短距離走(80m)の3つを行いました。

「丘の子八木節」は、両手に鳴子を持ち、衣装を黒いTシャツに揃え、気合い十分です。低く落とした腰と、力強い声が印象的でした。
「引っぱれ引っぱれパワー全開」は、赤組と白組の間に置いた棒を自分たちの陣地に向かって引き合います。仲間が少ないところを見つけ、助けに走る姿が頼もしかったです。

丘の運動会<1・2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2年生は、表現「レッツゴー!いいことあるさ」、競技「玉入れ」、「かけっこ」の3つを行いました。

「レッツゴー!いいことあるさ」は、リズムに合わせて大きく旗を振り、元気よく踊りました。
「玉入れ」は、「UFO」の曲に乗って楽しく踊りながら、音楽の合間に思い切り投げました。結果はなんと、引き分けでした。
「かけっこ」は、1年生は40m、2年生は50mを走ります。まっすぐ前を見て、全員最後まで走りきりました。

丘の運動会<入場〜準備運動>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ようやく晴天に恵まれ、平成23年度丘の運動会が開かれました。

5・6年生全員による鼓笛隊を先頭に、各学年が行進で入場します。
エールの交換では、赤も白も思い切り腕を振り上げ、やる気が感じられます。
準備運動は音楽に合わせて、しっかりと行います。恒例の、全校生徒による側方倒立回転やブリッジも見事に決まり、待ちに待った運動会の幕開けです。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
集会委員会による今年度初めての丘の子さわやかタイムが行われました。
全学年でじゃんけん列車をして楽しみました。じゃんけんをする前に自己紹介をするという工夫も入れてみんなで盛り上がりました。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28に離任式が行われました。
子どもたちは懐かしい教職員への別れをいつまでも惜しんでいました。

ウェンズデースポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
本校では毎週水曜日の朝の時間にウェンズデースポーツを実施しています。
今年度第1回目の今日は、体育の授業の始めに行う「丘の子ベーシック」に全校で取り組みました。
始めに6年生がブリッジやかえるの足うちのお手本を示した後、全校のみんなで取り組みました。

避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
地震に対する対応でしたが、どの学年もすばやく避難することができました。
最後に全校で「いのち」を守る合言葉「おかしもち(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちらばらない)」を確認しました。

ジャンプ!長なわフライデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から長なわフライデーが始まりました。1年生も長なわに挑戦!6年生が一緒になって教えます。今日跳べた回数からどれだけ1年間で跳べるようになるか楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31