多聞小学校の様子をお伝えしています。

雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日、土曜授業日です。
朝から、雪がたくさん降っています。

「多聞雪かき隊」出動です。

通用門から、理科室前そして校庭への通路と
通学路を除雪します。

児童の登校時間前に任務完了。

登校が始まり

「雪が降っているので、校庭で待たずに
教室に入りましょう。」と

副校長先生が校庭に放送を入れても、
積もった雪に夢中で入らない人が・・。

そういえば、
子どもの頃の雪の日は、うきうきしたものです。

朝マラソン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月13日のマラソン大会に向け、
マラソン月間の取組として朝マラソンが行われています。

火曜日と金曜日、
8時20分から5分間校庭を走っています。

今日は3、4年生が走りました。


運動委員会発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月23日木曜日、丘の子さわやかタイムは運動委員会の発表でした。

運動委員会の仕事は?

朝や帰りの体育館の窓の開け閉め、
休み時間の終わりの竹馬や一輪車の整理など、
運動委員会のみなさんは
見えないところで仕事をしていたのが
よく分かりました。

ありがとう!!運動委員のみなさん。

世田谷区立小学校図画工作作品展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(水)より、世田谷美術館で
世田谷区立小学校図画工作作品展が始まりました。

美術館の区民ギャラリーに世田谷区の小学生の作品が展示されています。
多聞小学校からは32点出品しています。

ぜひ、ご覧ください。
26日(日)まで開催します。

ステレオゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日木曜日。
丘の子さわやかタイムの集会は
「ステレオゲーム」でした。

集会委員がステージに上で、
ある言葉の一文字を
一人一人が担当し、一度に言います。

それを、何という言葉だったか
縦割り班のみんなで聞き取り話し合います。

文字数が多くなると、難度もアップ。

頑張って楽しみながらできるゲームでした。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日水曜日、3学期が始まりました。

3学期は、もう次の学年になることを考えて
過ごすように校長先生からお話がありました。

児童代表の言葉は2年生でした。

2学期頑張ったことや
3学期に頑張りたいことを、
原稿を見ずに、しっかり話しました。

次の学年になっても、立派にやっていける
堂々とした話し方でした。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日。体育館で終業式が行われました。

校長先生より、2学期を振り返って
特に学芸会がすばらしかったとのお話がありました。

また、児童代表のことば作文は3年生でした。

2学期にがんばったことを上手に話してくれました。

みなさん、よいお年をお迎えください。
そして、また来年元気に登校してくださいね。

お楽しみ集会 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、お楽しみ集会がありました。

その1から、その4まで
写真が10枚あります。

ほんの少しですが、どうぞお楽しみください。

お楽しみ集会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日、お楽しみ集会がありました。

その1から、その4まで
写真が10枚あります。

ほんの少しですが、どうぞお楽しみください。

お楽しみ集会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日、お楽しみ集会がありました。

その1から、その4まで
写真が10枚あります。

ほんの少しですが、どうぞお楽しみください。

お楽しみ集会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日、お楽しみ集会がありました。

オーディションを受け、
合格した10組のパフォーマンスが、
制限時間の中で
めいっぱい発揮されました。


パフォーマンス全てをお伝えできないのが
非常に残念ですが、

その1から、その4まで
写真が10枚あります。

ほんの少しですが、どうぞお楽しみください。

丘のふれあいまつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12時20分から
多聞シスターズのみなさんのステージがありました。

おそろいの赤いスカートと、チェックのシャツで
2曲のダンスを披露してくれました。

丘のふれあいまつり その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちも、お餅つきのお手伝い。

1人5回〜10回ついてみました。

ブルーシートに座って、お行儀よく食べ
後片付けもしっかりお手伝いして
くれました。

丘のふれあいまつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日土曜日
丘のふれあいまつりが、多聞小学校の校庭で
開催されました。

朝から、丘のふれあいまつり実行委員会の方々が準備をして
くださいました。

校庭では、餅米をふかして、うすと杵を使って
本格的なお餅つきをしました。


丘のふれあいまつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
丘のふれあいまつりで販売されたのは

つきたておもち、味噌おでん、豚汁でした。

みんな並んで買いました。
おもちは、整理券が発行される賑わいでした。

小・中クリーン作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日8時、
富士中から69人のお兄さんお姉さんがやってきて
多聞小の6年生、教職員と、学校の周りを一緒に掃除しました。

「小中クリーン作戦」です。

PTA、地域の方々も大勢参加してくださいました。

短時間でしたが、
歩道の落ち葉やごみがあっという間にきれいになりました。

○×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日、丘の子さわやかタイムは「○×ゲーム」でした。

一年生の人数や、校長先生の秘密など、
ちょっと難しい問題も出ました。

全校児童は時間内に○か×か考えて
急いで分かれました。

当たっていれば、もちろん「いえ〜い」との大歓声。

正答率が低かったのは、
「校長先生の得意なスポーツはバドミントンである。」
でした。

さて、○でしょうか×でしょうか。

新しい渡り廊下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から体育館への渡り廊下が新しくなりました。

仮設校舎を建てるために、プールがあったあたりを通って
体育館に行くようになりました。

新しくて、ちょっと迷路みたいでワクワクする感じなのですが
幅が、今までの約半分になってしまったので
ウェンズデースポーツで移動するときなど、
廊下は児童でいっぱいな状態になってしまいました。

それでも、混乱やトラブルもなく上手に進んで
「多聞の子はルールをきちんと守ることができるなあ」と思いました。

学芸会・全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校は、全校児童がステージにならび
「全校合唱」をします。

「この星に生まれて」を心を合わせて歌いました。

校長先生の指揮で

1.2.3.4年生が主旋律、
5.6年生がアルトパートを歌って

美しいハーモニーを体育館に響かせました。
この映像は、8日(金)児童鑑賞日の様子です。

9日(土)保護者鑑賞日には満員のお客様でした。
たくさんの拍手をありがとうございました。

学芸会・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の演目は、「ライオンキング」

ライオンの王ムファサは、
シンバの目の前で殺されてしまいます。

乗っ取られた王国は、すっかり変わってしまい・・・。

大人になって真実を知ったシンバは
仲間たちと共に、王国を取り返すために
立ち上がります。

あの、劇団にも負けない
6年生の演技と歌で構成されたフィナーレになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28