多聞小学校の様子をお伝えしています。

○×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月21日、丘の子さわやかタイムは「○×ゲーム」でした。

一年生の人数や、校長先生の秘密など、
ちょっと難しい問題も出ました。

全校児童は時間内に○か×か考えて
急いで分かれました。

当たっていれば、もちろん「いえ〜い」との大歓声。

正答率が低かったのは、
「校長先生の得意なスポーツはバドミントンである。」
でした。

さて、○でしょうか×でしょうか。

新しい渡り廊下

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日から体育館への渡り廊下が新しくなりました。

仮設校舎を建てるために、プールがあったあたりを通って
体育館に行くようになりました。

新しくて、ちょっと迷路みたいでワクワクする感じなのですが
幅が、今までの約半分になってしまったので
ウェンズデースポーツで移動するときなど、
廊下は児童でいっぱいな状態になってしまいました。

それでも、混乱やトラブルもなく上手に進んで
「多聞の子はルールをきちんと守ることができるなあ」と思いました。

学芸会・全校合唱

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
多聞小学校は、全校児童がステージにならび
「全校合唱」をします。

「この星に生まれて」を心を合わせて歌いました。

校長先生の指揮で

1.2.3.4年生が主旋律、
5.6年生がアルトパートを歌って

美しいハーモニーを体育館に響かせました。
この映像は、8日(金)児童鑑賞日の様子です。

9日(土)保護者鑑賞日には満員のお客様でした。
たくさんの拍手をありがとうございました。

学芸会・6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の演目は、「ライオンキング」

ライオンの王ムファサは、
シンバの目の前で殺されてしまいます。

乗っ取られた王国は、すっかり変わってしまい・・・。

大人になって真実を知ったシンバは
仲間たちと共に、王国を取り返すために
立ち上がります。

あの、劇団にも負けない
6年生の演技と歌で構成されたフィナーレになりました。

学芸会・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の演目は、「人間になりたがった猫」

人間にあこがれるライオネルは、
神様に2日間だけ人間にしてもらいます。

そして、あこがれていた人間の本当の姿を知り、
ショックを受けながらも
人間らしくなっていくライオネル。

最後にはライオネルの優しい心に
人間たちが心を動かされ・・・。

まるで劇団のような、
ミュージカル仕立ての劇でした。


学芸会・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の演目は、「夢どろぼうウンパッパ」

仮の姿は・・だけど、本当は夢泥棒のおれたち。

しかし、今回の町の人々は、なぜか静かなのです。

どうしたのでしょうか。

夢どろぼうと町の人たちが力を合わせ
夢を取り戻すために立ち上がります。

ご存じ、誰でも知っている「ウンパッパ」の歌は
こんなお話から生まれたと、4年生の劇を見るとわかります。

学芸会・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の演目は、「どんぐりと山ねこ」

山ねこからお手紙を受け取った、はな子さん。

いろんな山の生き物たちに道を聞きながら
山ねこのところに向かいます。

待っていたのは、
「自分が一番だ」とアピールするドングリたち。

さて、はな子さんは、
とても難しい裁判を解決できるのでしょうか。

「一番、一番、一番、一番、いちばん!!
 わたしがいちばんえらいのさ」
演技と共に、心に残る元気な歌も覚えてください。

学芸会・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の演目は、「スイミー」

一人だけ黒くてすばしっこいスイミー。
きょうだいはみんなマグロに食べられてしまいます。

いろんな海の生き物に励まされながら
もう一度仲間に出会い、

マグロに怯えない暮らしに挑戦します。

2年生も初めての学芸会。

自分の出番の時は精一杯、体全体で表現し
自分の出番でないときは、静かに黙って待っている姿が
すばらしかったです。

学芸会・1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の演目は、「とんぼのうんどうかい」

綱引きの勝ち負けがなかなか決まらなくて
おうちに帰るのが遅くなってしまったトンボたち。

森の中でギャングコウモリにおそわれて

でも、運動会で競った競技が、のちのち役に立って・・・

1年生は初めての学芸会。

元気いっぱい 台詞を言い、
元気いっぱい 演技していました。

煙霧体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日の避難訓練は煙霧体験でした。

校庭に避難した後に、校長先生や世田谷区の職員の方から
お話を聞きました。

「実際の火事の煙は、いろんなものが燃えるので、
真っ黒でなにも見えない。」ということを知りました。

その後に、校長室前の廊下に充満した
体験用の安全な煙の中を通り、怖さを体験しました。

また、煙の充満した反対側の防火扉の前は
ほとんど煙がありませんでした。

多聞小の防火扉の安全性が確認できたと共に

防火扉は、「何故あるのか」「下をくぐって遊んではいけない」など
先生のお話も、実物を目の前にして聞くことで

子どもたちはよりよく理解できたようでした。

仮設校舎の建設が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まもなく仮設校舎の建設が始まります。

その前に、校庭に囲いができました。
狭くなった校庭を、体育の時間も、休み時間も
上手に使えるようにと

永山先生が、白線を引いてくださいました。

11月5日、
初日の休み時間は、みんなでゆずりあって上手に使えました。


マット運動・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、3年生のマット運動の研究授業が行われました。

「後転ができるようになろう」を目標に、
グループごと、友達同士で見合い、
アドバイスをし、友達ができたことを
我がことのように喜ぶ姿が見られました。

その後は、開脚後転にも挑戦し、
上手にマットも片付けて

最初から最後まで
見ている方もわくわくする授業でした。

長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日水曜日、中休みに長なわ大会が行われました。

この日まで、クラス一丸となって練習に励んできた
多聞の子供たちのパワーで、降るはずだった雨も降らずに
予定通り実施できました。

「はい、はい、はい、はい」のかけ声をみんなで出して
精一杯の速さでなわの中に駆けていく姿が見られました。

校長先生もそっと後押し・・・。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日の丘の子さわやかタイムは
「まちがいさがし」

幕が1度開いた時にステージの上にいた集会委員と
2度目に開いた時の集会委員の違いを見つけます。

たてわり班で記憶力を合わせて、全部の「まちがい」を探していました。

写真で比べるとすぐ気がつきますが…

お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日、この日の給食は、お弁当給食。

1組が屋上、2組と1年3組が体育館で食べました。

ちょっぴり風が強く、
屋上は、
「力を合わせて」のお弁当になりました。

ウェンズディスポーツ・新種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝に行われているウェンズディスポーツは
10月2週目から後半に入りました。

建て替えに伴い、校庭がせまくなりますが、
コーナーを屋上に移したり、新コーナーが登場したりします。

新コーナーは、片手だけで、新聞を握りながら小さく丸めていく「新聞くしゃ」と
2つのコーンの間を決められた時間の中で何往復できるか
数を競う「コーンタッチ」です。

どちらも、体育館の舞台の上で、先生方が見本を見せました。

丘の子フェスティバル・お片付け編

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいときはあっという間に終わりました。

さあ、一番大切な「現状復帰」です。

2年生から5年生まではそれぞれの教室を片付けます。
それも結構大変なのに・・・

6年生は、図書室、丘の子ルームを
「まっくらな部屋」にして、みんなを楽しませてくれました。

500枚の段ボール!!黒く塗った大量の新聞紙!!

楽しませてくれてありがとう!6年生。
お片付けがんばってね!!!!6年生。

丘の子フェスティバル・6年2組編

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組は定番、おばけ。やしき
6年1組もそうでしたが、お客さんは長蛇の列。

中はとても怖い雰囲気のBGM。
写真ではお伝えできないのが残念です。

丘の子フェスティバル・6年1組編

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は恐怖病院。
まずは、待合室で目隠しをされ・・・
暗〜い迷路に入ります。

丘の子フェスティバル・5年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組はわくわく人生すごろく
段ボールの道を進み、分かれ道で変わる人生のゲームです。

5年2組はミリオン ザ・ラビリンス
ミリオンススプーンから玉を落とさないように
しながら歩くアトラクション迷路です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31