多聞小学校の様子をお伝えしています。

丘の子フェスティバル・4年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組はミリオンパター
高得点を目指してがんばるお客さん。

4年2組はわくわくゲームやさん
縁日のようにいろんなゲームやさんが並びます。

丘の子フェスティバル・3年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組はたからさがしめいろ
電気の消えた教室に、机の迷路が・・・。

3年2組はボーリングとフウセンパタパタ
高得点を目指すお客さんでいっぱい!!

丘の子フェスティバル・2年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組はわくわくゲームランド、
あたりさがしゲーム・しゃてきやさん・ワニワニパニックの
お店が並びます。

2年2組はもぐらたたき
ペットボトルのもぐらが穴から出てきます。

丘の子フェスティバル・開会式編

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日金曜日、いよいよ待ちに待った
丘の子フェスティバルの開会です。

全校児童が体育館に夏まり
代表委員のお兄さんお姉さんからの
開会の言葉や、注意事項を聞いて

いよいよスタートです。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日金曜日の丘の子さわやかタイムは
「集会委員とじゃんけん」でした。

たてわり班で並んで、一人ずつ前に立っている集会委員のところまで
走っていってじゃんけんをして、勝ったらカードをもらいます。

リレー形式で勝負をして、集めたカードの色で点数を競います。

どの色が何点なのか、分からないのがお楽しみ。

ジャンプ!長なわフライデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、25分休みにジャンプ!長なわフライデーが行われました。

クラスごとみんなで円陣を組み、気合いを入れてスタートです。

子供たちの体力も伸びますが
かけ声をかけ、クラスが一つになるいい時間でもあります。

もうすぐ、プール解体の工事が始まりますが、
これからも続けます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日、丘の子さわやかタイムは代表委員会の
ユニセフ募金とペットボトルキャップ集めへの
参加の呼びかけでした。

なぜ募金が必要なのか、
募金されたお金や
集まったペットボトルキャップは
どのように使われるのか、
代表委員のみなさんが
劇と映像でわかりやすく知らせました。

募金は9月13日、17日、18日の3日間
ペットボトルキャップ集めは
9月13日から10月15日までの1か月間行います。

さようなら、プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日、今年度の水泳の授業が終わりました。

放課後、プールの片付けをしました。
まもなくプールの解体が始まります。

新しい校舎へ向かって
一つ一つ「前に進んで」いるのですが
なんだかちょっと寂しい気がしました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、水泳記録会がありました。

100m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ
25m自由形、25m平泳ぎ

5,6年生全員が、それぞれの種目に挑戦しました。


200mリレー(25m×8人・50m×4人)

代表の選手で5年女子・男子、6年女子・男子の
4チームを作り競いました。

個人の記録では、50m平泳ぎ6年女子の多聞記録、
25m×8人の200mリレーでも多聞記録が出ました。

今年は新記録が2つ出ました。


大雨

画像1 画像1
9月5日は朝から激しい雨が降りました。

昇降口には水たまりが迫り、
体育館の雨どいからは、雨水が滝のように流れ
校庭にも大きな水たまりが…。

でも、とても水はけがよい多聞の校庭は

雨が止むとすぐに水が引いて、昼休みは
元気に外で遊べる状態になりました。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1
9月5日木曜日の丘の子さわやかタイムは
全校で「ビリーブ」を歌いました。

この日は登校時から大雨で、シーンと静かになると
雨が体育館の屋根をたたく音がたたく音が響きます。
雨のすごさを感じました。

でも、多聞の子どもたちの歌声は雨音なんかに負けません。

とてもきれいな声が体育館に響き渡り、雨音は全く気にならなくなりました。

2学期が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日、始業式です。
2学期の児童代表の言葉は4年生です。
1学期の感想と2学期の決意を話してくれました。

また、新しい友達も7人増えて、
うれしいスタートとなりました。

サマースクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが始まって、最初の月曜日。
今日からサマースクールが始まりました。

ダンスに挑戦・学習教室「寺子屋」・むかしあそび・図書室開放
食育セミナー「ミルクが変身」・電気安全教室『クリップモーターをつくろう」
ほっとひといき「夏のお話の会」・コンピューターでつくろう・お菓子をつくろう

と、3日間盛りだくさんのプログラムです。

水泳指導の時間とうまく組み合わせて参加しています。

先生たちも頑張りました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日、夕方6時から
世田谷区小学校女子教職員バレーボール大会が
ありました。

頑張りました。
…頑張りましたが残念ながら1回戦で…
他の学校に勝ちを譲りました。

しかし、とても「かわいい」&「かっこいい」応援もあり
とても充実感のある、楽しい試合でした。

なお、多聞小学校PTAバレーの皆さんには、練習を含め
審判、ラインズマン、準備、後片付け等
大変お世話になりました。ありがとうございました。

終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月19日、金曜日。1学期の終業式がありました。

夏休みの過ごし方や、インターネットを利用する時にやってはいけないことなど、
お話がありました。

また、5年生の代表の言葉や、残念ながら1学期で転出してしまうお友達の
あいさつもありました。

夏休みを元気に過ごし、たくさんの思い出をつくって、
2学期を迎えましょう。

…宿題は早めにやりましょうね。!(^^)!

丘の子さわやかタイム 宝探しリレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日の丘の子さわやかタイムは、たてわり班で、リレー形式で競うゲームでした。
校庭にまかれたカードを、走って拾いに行き班で集めます。

カードにはマークがかいてあるだけで、それが何点になるのかは
拾った時にはわかりません。

とにかく、1枚でも多く拾うことが優先。

みんなで力を合わせて、カードをゲットしていました。

たもん子どもまつり 飲み物屋さん編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チューペットにジュース。

開会式が終わると、どちらのお店も
子供たちが一斉に並んで長蛇の列。

暑いときは、やっぱり冷たいものですよね。

ジュース売り場は
5時25分、閉会式を待たずに完売でした。

たもん子どもまつり エコ活動編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食べたり、飲んだりすればごみが出ます。

4年生が、エコ活動。

お店を回りたいの気もちよりも
係の仕事に専念します。

分別して、ごみを回収します。

えらいぞ!!4年生。ありがとう!4年生。


たもん子どもまつり キャラクター編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スタンプラリーで、○○を探せ!!

王様、クロネコ、白雪姫、
タモンキー、ピカチュウ、
ミニーマウス、おすもうさん
くまもん、
昔は16時間、今は24時間開いている便利なお店の人

全部見つけてサインをもらうと
パーフェクト賞。

たもん子どもまつり お店編5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
マグネットダーツ わなげ。

景品目指して高得点をねらえ!!!

ソースせんべいは10枚ゲット!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31