多聞小学校の様子をお伝えしています。

たもん子どもまつり お店編4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スーパーボール、ヨーヨー、さかなつり。

これも、集中力が必要です。

でも、みんなちゃんと捕って帰りました。

たもん子どもまつり お店編3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ウインドアート・プラバン。

新BOPのお部屋でやってます。
真剣に、集中・・・。

たもん子どもまつり お店編2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポッチャ in TAMON
体育館で、いろいろなスポーツに挑戦。

頑張れば、景品がもらえます。

そりゃ〜張り切りますよね。!(^^)!

たもん子どもまつり お店編1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
フランクフルト、焼きそば。

「歩きながら食べてはいけません。」

開会式の注意を守って、多聞の子供は
お行儀よく、座って食べていました。

たもん子どもまつり 神輿編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、御神輿の登場です。

6年生有志が担ぎます。

先導は、校長先生、6年生の担任の先生と
地域の方。

子供たちが待つ朝礼台の前に向かって
わっしょい!わっしょい!

たもん子どもまつり ダンスクラブ編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもまつり、オープニングは
ダンスクラブの、ダンスの披露から。

ちょっと恥ずかしそうな、ダンサーたち。
でもみんなで、ピタッと揃って踊りました。

それはね。とっても暑い児童集会室で
一生懸命練習していたんですよ。

たもん子どもまつり 準備編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時からの準備が、
気分が盛り上がり1時前から開始。

テントに、料理に、会場づくり。

見えないところで、お父さん、お母さん、
地域の方々、先生、主事さんは頑張っています。

ありがとう、6年生。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日金曜日。
中休みにたてわりフレンズタイムが行われました。

とても天気がよく、暑い日でしたが。

班長を中心に6年生が、先生の手を借りずに
校庭に白線を引いたり、コーンを置いたり

班のみんなが楽しく遊べるように
シャキシャキ準備をしていきます。
そうしてくれることで、遊ぶ時間が
増えるのです。

ありがとう、6年生。

遊んでいる時も、小さい学年に気を配り
みんなが楽しめるように、ふるまっています。

ありがとう、6年生。

そして、終わった後も自分たちで
全部、片づけます。

ありがとう、6年生。

そういう姿を見て、来年は今の5年生が
みんなのために動きます。

頑張れ、5年生。

こういう姿がつながっていくのは
見ていて気持ちがいいものです。

ありがとう、6年生。

音読発表会

画像1 画像1
6月24日月曜日、全校朝会の後に
音読発表会がありました。

教科「日本語」の時間に学んだ

1年生「胡隠君を尋ぬ」
2年生「春暁」
3年生「江南の春」
4年生「やしのみ」
5年生 平家物語の「祇園精舎」
6年生「小諸なる古城のほとり」

を、全員で暗唱しました。

先生達も頑張りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月22日土曜日、
先生たちのテニス大会(世田谷区小学校体育連盟)がありました。

総当たり戦の大会、
多聞小学校チームは
なんと、全試合終わらない前に
1位に決定してしまうほど絶好調でした。

だから3枚目の写真の表は、多聞小学校のところにしか
順位が入っていないのです!!!
秋の本戦に向けてがんばります。

かえるのうたが・・

画像1 画像1
6月7日金曜日、丘の子さわやかタイムで
「かえるのうた」を全校で輪唱しました。

今年は、梅雨入りが早かった割には
雨が少ないようですが、
多聞のカエルはどうやらとても元気です。

学年別、誕生月別で、404名のカエルが元気に輪唱、大合唱。

ゲロゲロゲロゲロ、グワッグワッグワッ。

体力テスト

30日(木)31日(金)の2日間、全校児童の体力テストを実施しました。
朝会で教わったポイントを思い出しながら、昨年度の記録更新を目指し、精一杯取り組みました。
ソフトボール投げは、どの子もまっすぐ投げることができるので感心しました。
まっすぐ投げるために踏ん張る力も体力です。



画像1 画像1

丘の運動会 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年は、丘の陣、短距離走、
With you 〜仲間との絆〜に参加です。

丘の陣は、女子も男子も「真剣」に
日頃の穏やかさはどこに行ったやらの
「闘志」で戦っていました。

短距離走は、さすが高学年、
走りに力強さを感じました。

With you 〜仲間との絆〜は
美しく、強く・・・
タワーではどの子も頑張っていて

・・・涙が出てきてしまいました。


丘の運動会 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
中学年は、短距離走、
丘の子八木節、オーエス!棒引きに参加です。

八木節は房をつけたバチを持って
きれいにそろった舞を見せてくれました。

短距離走は一所懸命走り抜け、ゴール直前で転んで
しまった人もいましたが、最後までがんばりました。

棒引きは、力と頭脳勝負でした。

丘の運動会 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年は、多聞☆キッズソーラン、
かけっこ、ダンシング玉入れに参加です。

キッズソーランは、低学年ながらも、しっかり腰を落として
表現することができました。最後には全員で、ブリッジを決めました。

かけっこは直線を走りました。

ダンシング玉入れは、音楽に合わせて玉を入れたり、踊ったり。

力一杯がんばった一日でした。

丘の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日薄曇りの、すごしやすい天気の中、
丘の運動会が行われました。

5,6年生の鼓笛隊を先頭に全学年が入場行進をし
開会式。その後、競技や表現が始まりました。

次のページで、
ほんの一部ですが低学年、中学年、高学年それぞれの
様子をお伝えします。

運動会・全校練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日火曜日、2回目の運動会の全校練習をしました。

1時間目の短い時間の中で、入場行進、開会式、準備運動、応援合戦を行いました。

入場行進の場面をちょとだけお見せします。
あとは当日のお楽しみ。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の運動会に向けて様々な練習が行われています。

5月16日の朝は、応援合戦の練習がありました。
各学年1組に赤組、2組に白組が集まり、
応援団のメンバー中心に
隣に負けない声を出しての練習です。

フレー フレー あかぐみ
がんばれ がんばれ しろぐみ

もう、運動会は始まっているようです。

ウエンズデースポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日、今日はウエンズデースポーツの日です。


体育館ではマット、シャトル投げ、力試し、バランス
校庭には、一輪車、5秒間走、ゴム跳び、ドリブル、バトン投げ、竹馬、登り棒、バンブーダンス

合計12のコーナーがあり、朝の10分間、
縦割り班で毎回移動して、それぞれの場所に行き挑戦します。

それぞれが楽しみながら自分の体力を高める時間です。
上の学年が下の学年の面倒をみる姿が見られ、縦割り班のよさも感じる時間です。

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月26日金曜日、離任式がありました。3月に、退職された校長先生、他の学校に行かれた先生、主事さん方が来てくださいました。

お別れしてから久しぶりにお会いすること、もう多聞小にはいらっしゃらないことで、
感極まり、涙でお手紙が読めなくなってしまう場面もありました。

最後のお別れのアーチでは、もっともっとたくさんの涙が…。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31