多聞小学校の様子をお伝えしています。

マット運動・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日、3年生のマット運動の研究授業が行われました。

「後転ができるようになろう」を目標に、
グループごと、友達同士で見合い、
アドバイスをし、友達ができたことを
我がことのように喜ぶ姿が見られました。

その後は、開脚後転にも挑戦し、
上手にマットも片付けて

最初から最後まで
見ている方もわくわくする授業でした。

長なわ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日水曜日、中休みに長なわ大会が行われました。

この日まで、クラス一丸となって練習に励んできた
多聞の子供たちのパワーで、降るはずだった雨も降らずに
予定通り実施できました。

「はい、はい、はい、はい」のかけ声をみんなで出して
精一杯の速さでなわの中に駆けていく姿が見られました。

校長先生もそっと後押し・・・。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日の丘の子さわやかタイムは
「まちがいさがし」

幕が1度開いた時にステージの上にいた集会委員と
2度目に開いた時の集会委員の違いを見つけます。

たてわり班で記憶力を合わせて、全部の「まちがい」を探していました。

写真で比べるとすぐ気がつきますが…

お弁当給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月9日、この日の給食は、お弁当給食。

1組が屋上、2組と1年3組が体育館で食べました。

ちょっぴり風が強く、
屋上は、
「力を合わせて」のお弁当になりました。

ウェンズディスポーツ・新種目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日の朝に行われているウェンズディスポーツは
10月2週目から後半に入りました。

建て替えに伴い、校庭がせまくなりますが、
コーナーを屋上に移したり、新コーナーが登場したりします。

新コーナーは、片手だけで、新聞を握りながら小さく丸めていく「新聞くしゃ」と
2つのコーンの間を決められた時間の中で何往復できるか
数を競う「コーンタッチ」です。

どちらも、体育館の舞台の上で、先生方が見本を見せました。

丘の子フェスティバル・お片付け編

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しいときはあっという間に終わりました。

さあ、一番大切な「現状復帰」です。

2年生から5年生まではそれぞれの教室を片付けます。
それも結構大変なのに・・・

6年生は、図書室、丘の子ルームを
「まっくらな部屋」にして、みんなを楽しませてくれました。

500枚の段ボール!!黒く塗った大量の新聞紙!!

楽しませてくれてありがとう!6年生。
お片付けがんばってね!!!!6年生。

丘の子フェスティバル・6年2組編

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組は定番、おばけ。やしき
6年1組もそうでしたが、お客さんは長蛇の列。

中はとても怖い雰囲気のBGM。
写真ではお伝えできないのが残念です。

丘の子フェスティバル・6年1組編

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は恐怖病院。
まずは、待合室で目隠しをされ・・・
暗〜い迷路に入ります。

丘の子フェスティバル・5年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
5年1組はわくわく人生すごろく
段ボールの道を進み、分かれ道で変わる人生のゲームです。

5年2組はミリオン ザ・ラビリンス
ミリオンススプーンから玉を落とさないように
しながら歩くアトラクション迷路です。

丘の子フェスティバル・4年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
4年1組はミリオンパター
高得点を目指してがんばるお客さん。

4年2組はわくわくゲームやさん
縁日のようにいろんなゲームやさんが並びます。

丘の子フェスティバル・3年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組はたからさがしめいろ
電気の消えた教室に、机の迷路が・・・。

3年2組はボーリングとフウセンパタパタ
高得点を目指すお客さんでいっぱい!!

丘の子フェスティバル・2年生編

画像1 画像1 画像2 画像2
2年1組はわくわくゲームランド、
あたりさがしゲーム・しゃてきやさん・ワニワニパニックの
お店が並びます。

2年2組はもぐらたたき
ペットボトルのもぐらが穴から出てきます。

丘の子フェスティバル・開会式編

画像1 画像1 画像2 画像2
9月27日金曜日、いよいよ待ちに待った
丘の子フェスティバルの開会です。

全校児童が体育館に夏まり
代表委員のお兄さんお姉さんからの
開会の言葉や、注意事項を聞いて

いよいよスタートです。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月20日金曜日の丘の子さわやかタイムは
「集会委員とじゃんけん」でした。

たてわり班で並んで、一人ずつ前に立っている集会委員のところまで
走っていってじゃんけんをして、勝ったらカードをもらいます。

リレー形式で勝負をして、集めたカードの色で点数を競います。

どの色が何点なのか、分からないのがお楽しみ。

ジャンプ!長なわフライデー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月13日、25分休みにジャンプ!長なわフライデーが行われました。

クラスごとみんなで円陣を組み、気合いを入れてスタートです。

子供たちの体力も伸びますが
かけ声をかけ、クラスが一つになるいい時間でもあります。

もうすぐ、プール解体の工事が始まりますが、
これからも続けます。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月12日、丘の子さわやかタイムは代表委員会の
ユニセフ募金とペットボトルキャップ集めへの
参加の呼びかけでした。

なぜ募金が必要なのか、
募金されたお金や
集まったペットボトルキャップは
どのように使われるのか、
代表委員のみなさんが
劇と映像でわかりやすく知らせました。

募金は9月13日、17日、18日の3日間
ペットボトルキャップ集めは
9月13日から10月15日までの1か月間行います。

さようなら、プール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月10日、今年度の水泳の授業が終わりました。

放課後、プールの片付けをしました。
まもなくプールの解体が始まります。

新しい校舎へ向かって
一つ一つ「前に進んで」いるのですが
なんだかちょっと寂しい気がしました。

水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日、水泳記録会がありました。

100m平泳ぎ、50m自由形、50m平泳ぎ
25m自由形、25m平泳ぎ

5,6年生全員が、それぞれの種目に挑戦しました。


200mリレー(25m×8人・50m×4人)

代表の選手で5年女子・男子、6年女子・男子の
4チームを作り競いました。

個人の記録では、50m平泳ぎ6年女子の多聞記録、
25m×8人の200mリレーでも多聞記録が出ました。

今年は新記録が2つ出ました。


大雨

画像1 画像1
9月5日は朝から激しい雨が降りました。

昇降口には水たまりが迫り、
体育館の雨どいからは、雨水が滝のように流れ
校庭にも大きな水たまりが…。

でも、とても水はけがよい多聞の校庭は

雨が止むとすぐに水が引いて、昼休みは
元気に外で遊べる状態になりました。

丘の子さわやかタイム

画像1 画像1
9月5日木曜日の丘の子さわやかタイムは
全校で「ビリーブ」を歌いました。

この日は登校時から大雨で、シーンと静かになると
雨が体育館の屋根をたたく音がたたく音が響きます。
雨のすごさを感じました。

でも、多聞の子どもたちの歌声は雨音なんかに負けません。

とてもきれいな声が体育館に響き渡り、雨音は全く気にならなくなりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31