多聞小学校の様子をお伝えしています。

重要 9/25 明日は引き取り訓練があります

東日本大震災から9年が過ぎ、来年の3月11日で、10年を迎えます。

明日9月26日(土)の避難訓練は10:10に震度5以上の地震発生を想定して行います。出席番号で来校時間を目安として設定していますが、地震が本当に起きてしまった場合をどれだけ想定できるかもこの訓練の目的のひとつであります。よって、お家やお仕事場等、今回はこの日時にいる場所から、学校までどのくらいの時間を要するのか、待っているときの心づもり等、日頃から、お子様にお話をしていただけるとありがたく思います。

実施にあたり、感染症予防等のお願いが多くなっておりますが、下記のお知らせをご覧になり、ご協力の程どうぞよろしくお願いいたします。
引き取り訓練のお知らせ

全校朝会 6

画像1 画像1
今週の全校朝会での校長講話です。
全校朝会講話 6(9/15)

校長先生は島秀雄さんと言う方の考えや言葉を思い出すようにされているそうです。

全校朝会 5

画像1 画像1
今日、全校朝会がありました。校長先生のお話は、「同じ時間に同じ場所で」という内容です。
全校朝会講話 5(9/7)

マスクをしたり距離感を保ったり、制約がありますが、心と心、目と目を合わせ、笑顔の連鎖を広げていきましょう。

9/7 委員会活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
委員会活動は、5・6年生(代表委員会は4年生を含む)の子どもたちが学校生活の充実と向上を目指し、役割を分担し、自主的、実践的に活動していくものです。
なかなか委員会活動がスタートできませんでしたが、ようやく今日、第一回委員会が開催されました。
保健委員会で、なぜこの委員になりたいと思ったかと発表していました。「手洗いなどの保健が大切だと思っています。」など、すてきな心意気が見られ、とても感心しました。


9/3 雨だ! いや上がった!

画像1 画像1
不安定な天気です。子ども達の元気は安定しています。
昼休みに校庭で体を動かしていいた子ども達。突然の雨に「あ“””〜〜」と、校舎に駆け込みましたが、すぐ雨は止み、「止んだ〜〜〜」と飛び出していきます。私も一緒に走りたくなりました。
画像2 画像2

9/2 自分で・・・

画像1 画像1
保健室の前に掲示してありました。
自分でできることをどんどん増やしていきましょう。

9/2 たまてばこからの

画像1 画像1
合言葉「たまてばこ」を見付けました。

そう言えば、昔は各家庭に「家訓」があったような?と思い出しました。
職員室にいる先生・主事さんに「家訓」はありますか?と聞いてみました。
ここを見てね★

9/2 給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
おいしく栄養たっぷりの給食が始まりました。どのクラスも静かに笑顔で食べていました。

今年度からは、牛乳が紙パックでの供給となっています。また、今後、紙パックをリサイクルする方向となっています。今日は、学校の顔、すばらしい6年生が、牛乳パックのリサイクルを試行していました。自然環境について考えていくきっかけとしていくこと、できることは何か考えていくことなど、ひとつひとつの活動を価値付けしていくことが学校の果たす役割のひとつと考えています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)