多聞小学校の様子をお伝えしています。

5年生 社会科研究授業

画像1 画像1
5年2組にて、社会科の研究授業を行いました。
東日本大震災の「釜石の奇跡」を調べたうえで、わたしたちに身近な首都直下型地震を取り上げました。これから首都直下型地震に対して、どのように取り組んでいるのか、「自助」「共助」「公助」の観点で学習していきます。
この機会に、ご家庭でも地震対策についてお子様と一緒に話し合っていただければと思います。

5年生 わくわく わたしたちのお米・ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーの城南環境教育支援センターの山崎さん他5名の方々をお招きして、私たちが収穫したお米について学びました。まず、精米方法や炊き方などについて、調べたことを発表しました。そして、昔はどのように精米していたのかなどのお話をしていただきました。お話の中にあった方法の一つ、瓶の中に玄米を入れ、棒で突く精米法も試しました。「昔の人たちは苦労していたんだ。」と思いをめぐらせました。
 右の写真は、米ぬかが出てきた様子です。20分位突きましたが、まだまだ五分づきにもいきません。
 来週の月曜日にお米を炊きます。それまで、せっせとみんなで精米に励みます。

6年富士中学校出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
富士中学校の英語科の先生による英語活動の授業を行いました。英語ゲームを行いながら楽しく活動しました。

6年社会科見学

国会議事堂、江戸東京博物館、東京高等裁判所を見学しました。
裁判所では、模擬裁判を行い、裁判の仕組みを理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

消防署見学に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日(水)の3、4時間目に社会科見学で三宿消防署へ行ってきました。子どもたちは、消防士の方からの話を真剣に聞き、プリントに記録をしていました。また、実際に使っている防火服を着させてもらい、着てみた子どもたちはその重さにとても驚いていました。
 子どもたちにとって、たくさんのことを知ることができた社会科見学になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31