多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/16_音楽発表会

歌っていいな。
音楽っていいな。
二年生、ひとりひとりの表現方法で思いを伝え合いました。
画像1 画像1

12/9 グラデーションの世界(四年生)

いろいろいろ
赤、茜色
混ぜ混ぜ混ぜ

いろいろいろ
橙、小豆色
連れ連れ連れ

いろいろいろ
緑、若草色
続続続

いろいろいろ
青、群青色
キラキラキラ
画像1 画像1
画像2 画像2

12/9 国会が開かれるまで

黒板いっぱいのウェビングマップの素晴らしさに、子どもたちの思考が連鎖し続けた授業だったのだろうと想像しました。六年生、さすが!
画像1 画像1

12/7 先生はどこにいるのかな?

授業の様子で、先生が黒板の前に立って授業を進めていないシーンを集めてみました。
画像1 画像1

12/2 後片付けは大事

一年生が図画工作の学習をしていました。後片付けまでが学習です。一人で最後まで片付けを頑張る姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 水溶液の行き先

六年生が水溶液を熱したらどうなるか、実験をしていました。ノートにまとめたり、確認し合ったり、さすが六年生だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 音楽のちから

2年生、3年生の音楽の様子です。子どもたちの表情がとても柔らかです。人と人とのハーモニーが奏でる音楽、とても素晴らしく、感動します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16_どらどら

算数の学習をしています。一年生も二年生も、「なになに?」「どれどれ?(『どらどら』は長崎弁など九州地方の方言)」と、疑問に思うことを大事にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 へい!いらっしゃ〜い

6年図工で屋台づくりをしています。焼鳥屋さんもありました。一月の展覧会で展示するそうです。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16_リズムあそび

二年音楽、手拍子、打楽器などを用いて、リズム遊びをしています。
画像1 画像1

11/14 高く高く、そして、

四年生の体育の授業で走り高跳びの学習をしていました。お友だちと、よりよい跳び方を伝え合っています。そして、後片付けも安全に気を付けて行っていて、ひとつひとつの活動を大切にしている姿に大きな成長も感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11__家庭科

日常生活を豊かにするために、小物作りの刺繍をしている五年生。もくもくと製作活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11__さんすう

形の学習をしている一年生。組み立て活動を通して、具体物の空箱の特徴に気付いたり、形の構成について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が秋をさがしに三宿の森公園へ行きました。

10/24 はさかけ

画像1 画像1 画像2 画像2
5年社会の学習「米作り」の一環で、先日稲刈りをした稲穂を自然乾燥しています。

10/24 土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の掲示物を紹介します。

10/23 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
これからの教育の発展を担っていく若手人材の育成を進めています。

10/15 社会の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会「米作り」の学習で、5年生は多聞ガーデンで稲作を行ってきました。
鎌を安全に使い、今日は「稲刈り」体験をしました。
「虫がいる〜」「見て見て!」と、生き生きとした表情で活動をしていました。

10/15 音楽

画像1 画像1
6年生がミニコンサートを開いていました。
一生けん命グループごとに練習を重ねてきたようです。
音楽の先生が「もう一度演奏をしたいと思う人はいますか」と聞くと、ほとんどの人が手を挙げていました。

10/13 Let's enjoy!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育センターにある多文化体験コーナー「Touch the World(タッチ・ザ・ワールド)」が多聞小学校に教室として、移動してきました。4年生がさまざまな文化にふれ、友だちや講師の人とコミュニケーションを取り、楽しく活動しました。
講師の先生が「多聞小学校のみなさん、とても意欲的で、大変立派でした!」とたくさんほめてくくださいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)