多聞小学校の様子をお伝えしています。

6/23 6年と5年

画像1 画像1 画像2 画像2
教科「外国語」の目標のひとつに「主体的に外国語を用いて、コミュニケーションを図ろうとする態度を養う」とあります。

写真左は、5年生の外国語授業の様子です。
写真右は、6年生の休み時間の様子です。

授業の中でも、授業以外でも、自分の考えや気持ちなどを多様に伝え合うことは、とてもとても大事な学びにつながると思いました。

6/22 1年

画像1 画像1
1年の担任のある先生に
「今日、一番楽しかったことは何ですか?」
と聞いてみると、、、


おりたたみ記事

6/19 分散登校 14

画像1 画像1
2年生の日本語の授業では、漢字の成り立ちを学習しました。始めに、簡単な絵から漢字ができたことを先生が黒板で示しました。次に、子どもたち一人一人が漢字を一つ選び、その漢字がどんな絵がもとになってできたのか考えて、プリントに絵を描きました。


最後には、先生が絵の部分を見せ、何という漢字になるか、全員で当てっこして楽しみました。

今日で分散登校は終わりです。来週からはいよいよ通常の登校になります。A、Bで分かれていた友達とも会えます。いろいろ制限はありますが、元気に楽しく過ごしましょう。先生たちは、みなさんの健康安全第一で頑張ります!

さて、今日は早口言葉です。
マスクをした生活が続いているので、もしかして、表情がかたくなっているかもしれません。早口を言って、口まわりの筋肉を動かしましょう。
「スモモも 桃も 桃のうち(すももも ももも もものうち)」
「隣の客は よく柿食う客だ(となりのきゃくは よくかきくうきゃくだ)」
「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙(あかまきがみ あおまきがみ きまきがみ)」

早口言葉を作って、先生に教えてね。

6/18 分散登校 13

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の国語の授業では、国語辞書を使う学習をしていました。プリントの言葉を辞書で調べ、全て終わった児童が挙手すると、先生がかかった時間を告げていました。波を打ったようにしーんと静まり返って、全員集中していました。音楽の授業では和太鼓登場!おじぎの仕方から、バチの持ち方、太鼓の打ち方まで習っていました。みんなポーズが決まっていました‼

さて、今日は国語の問題です。
次の5つの言葉は、どの順番で国語辞書にのっているでしょう。
1.ひざ  2.ひげ  3.ひじ  4.ピザ  5.ビザ

おりたたみ記事に答えがのっています。

おりたたみ記事

6/17 分散登校 12

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の書道の授業では、筆の持ち方や線の始めの筆の置き方などを先生が黒板で示し、一人一人が練習、清書と丁寧に行っていました。(机上の白い仕切りは、コロナ対策のパーテーションです。)
6年生の道徳では、教科書に載っている春風亭昇太さん(落語家)のお話をもとに授業が進められました。春風亭昇太さんは、「人見知りでおしゃべり」という自分の短所を隠すことばかり考えていたのですが、落語大会で優勝したことをきっかけに短所を長所にすることもできると思い頑張ってきたということでした。6年生の子どもたちは、真剣なまなざしで自分のことをワークシートに記入していました。

さて、(1)今日は自分を見つめてみましょう。
自分の長所は何ですか? 短所は何ですか?
短所だと思うことが長所に変わることもあります。自分が短所と思っていることをプラスにとらえてみましょう。

次に、(2)写真にあるパーテーションはだれが取り付けたでしょうか。

おりたたみ記事に(1)の例、(2)の答えがあります。


おりたたみ記事

6/16 分散登校 11

1年算数の授業では、目で見て分かる、手で触って分かることを大切にしていました。先生が黒板で示したように、各自ブロックを並べました。

4年生の音楽の授業では、リズム譜を見ながら、手でリズム打ちをしていました。最初は難しくてできなかった児童が、友達の口ずさむ声に合わせて練習してできるようになりました。音が入ると教室が活気のある空間になります。音楽っていいですね。


さて、今日は音楽の問題です。

「かたつむり」の歌を歌ってみましょう。1と2にはどんな言葉が入るかな? 次の中から選んで答えてね。
【あたま かお めだま はな くち ほっぺ あご】

でんでんむしむし かたつむり おまえの(  1  )は どこにある
つのだせ やりだせ (  1  )だせ
でんでんむしむし かたつむり おまえの(  2  )は どこにある
つのだせ やりだせ (  2  )だせ 

おりたたみ記事

6/3 分散登校 3

画像1 画像1
転入生を迎えた6年生のあるクラスでは、自己紹介ゲームから授業がスタートしました。
まず、子どもたちが、好きな給食、うれしかったことなど自分のことをシートに書きます。先生はそのシート読み上げ、子供たちは誰が書いたシートかを当てます。当たったら、その子供が転入生に対して自分の名前を伝え「よろしくお願いします」と挨拶するという流れです。今まで同じクラスだった子供たちは、友達の新たな一面を発見して喜び、転入生はクラスメートに1回1回挨拶されてにっこりしているという温かい教室でした。

さて、今日のクイズです。
下の質問に答えた先生は誰でしょう?
1.前の学校には何年いましたか? → 2年
2.好きな食べ物は? → のりのついたおせんべい
3.好きなタイプは? → やさしい人

おりたたみ記事

6/2 分散登校 2

画像1 画像1 画像2 画像2
穏やかな時が流れています。
「とても楽しかった。」「でも、ちょっと緊張した。」等々、たくさんのつぶやきが聞こえてきます。

さて、左の写真は、何年、何の学習でしょうか。
おりたたみ記事

6/1 分散登校 1

画像1 画像1 画像2 画像2
やはり学校は、子どもたちのためにあり、子どもたちの声が響きわたることでこころが和らぐのだと、実感しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)