多聞小学校の様子をお伝えしています。

1/29_授業では

学校は、できたかできてないかといった結果だけを大事にしてはいません。過程で、どんな疑問をもったのか、どんな言葉をかけあったか、うまくいって嬉しいな、またけんかしちゃったな、相手と自分との間でどのように折り合うことがいいのかなど、答えのないことばかり。それでも、対話をしたり、黙って下を向き止まったりすることで、学びを深めているのです。
上の写真:一年、日本語
下の写真:三年、特別の教科 道徳
画像1 画像1
画像2 画像2

1/29 そっと飾ってあった感謝状

主事室に貼ってあった感謝状に気付いた今日。主事さんも嬉しそうに説明してくれました。この感謝状は、六年生の国語学習で討論会を行い、その議論の後、子どもたちが考え作成し、届けてくれたものだそう。主事さんの仕事にもぽっかぽかの気持ちがのっかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 今日も学びある丘の子

おひさまの活躍は今日、お休みでした。おひさまの分も、丘の子のみんなで、大活躍。楽しく学んだ一日でした。
画像1 画像1

1/16_家庭科

ミシンを初めて使います。先生の話をよく聞き、縫い始めます。昔は足踏みでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16_算数

「なるほど」
「そっか」
「分かった」
お友だちの考えを伝え合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 プログラミング

六年生がプログラミングの授業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
四年
「美しい空」
五年
「豊かな心」
六年
「平和な春」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ことばの「ちから」

書き初め
一年
「あたらしいとしです。ことしは、字をていねいに、かこうとおもいます。」
二年
「明るく、すみわたった、気もちのよい空です。新しい年がはじまりました。今年も元気にすごしたいと思います。」
三年
「つよい力」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

給食の献立

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)