多聞小学校の様子をお伝えしています。

3/18 だるまさんがころんだた

だるまさんころんだ

いつもと違うだるまさんがころんだ

画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 一年生の育てたお花

生活科の授業でチューリップの観察をしている一年生。育ち方は様々です。もう咲いているチューリップ、まだまだ咲くには時間がかかりそうなチューリップ。人も植物もみんな違ってみんないい。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 オリンピックパラリンピック教育授業

漫画「キャプテン翼」に関係する南葛サッカークラブの方を講師にお迎えし、五年生が授業を受けています。

テレビなどでサッカーの試合を観ていると簡単に脚でボールをさばいていますが、リフティングひとつとってもなかなか難しい運動ですが、楽しそうに体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/16 自然とともに生きる

人と環境について、六年生が理科の学習をしていました。さすが六年生、グループ発表も大人顔負けです。感心しながら、各グループをまわっていると、ある子の作ったレジメの片隅に挿絵を見付けました。調べたこと、考えたこと、発表したこと、それぞれが多様な学びになるのだと思うと同時に、さりげない絵心にも、自然に対する思いやりを感じた私です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/16__伝え合い

例年ですと、卒業式に在校生代表の五年生全員の参加があります。しかし、昨年同様、今年も五年生の式への参加はありません。そごて、六年生と在校生との伝え合いに「iPadでできることを伝え合う授業」の設定をしました。先週は一年生のところに、今週は二年生のところに、と計画進行中です。
コロナ禍でできなくなったこともありますが、これを機に出来ることを考え、いつもと違う楽しみ方を見付け実践していこうとする多聞小学校。本当に素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/11 ゆめいろらんぷ

四年生の製作したランプの点灯式が行われていました。
おともだちのランプも鑑賞していました。

どの色も夢の色、こころ穏やかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/5 これからの多聞の子ども達について考えよう

校内研究のまとめをしました。主体的・対話的な私たちの研究につなげるために、round studyという手法を使い、児童の実態から、課題を見付け、発表しました。さすが多聞の先生たち、楽しく語り合い、対話を通して思考が深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 六年生を送る会を終えて

午後の図画工作科の授業。校舎の中で顔に見えるものを写真に撮り、想像をふくらませてみようとしていた六年生。タブレットと有効活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 六年生を送る会を終えて

三年生は、タブレットを使い、いつもと違う学習方法を試していました。丘の子は皆、素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 六年生を送る会を終えて

二年生は、板チョコを2人で等しく分ける、3人だと?4人だと?と、わり算の学習をしていました。
ひとつひとつを楽しみ、そして、切り替えて次の学習へ。丘の子はみな、素晴らしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2 図画工作科

自分やお友だちの作品のよさを見付けながら、ものづくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2_家庭科

説明を聞き、エプロン製作に取り組みます。五年生、話の聞き方もとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/2_家庭科

説明を聞き、エプロン製作に取り組みます。五年生、話の聞き方もとても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)