多聞小学校の様子をお伝えしています。

【2年生】生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おもちゃの道具集めのご協力、ありがとうございました。
「あそんで ためして くふうして」では、身近にある物を使って、「積む」「並べる」「転がす」などの遊びをしました。遊び終わった後は、試行錯誤を繰り返しながら、動くおもちゃに取り組んでいます。

【4年】外国語活動

画像1 画像1
 外国語活動の授業では、ALTの先生と楽しく学習しています。

【1年】 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
小学校生活初めての運動会に向けて、今週から練習が始まりました。
しっかりと準備運動をして、
お手本となる先生をよく見ながら一生懸命ダンスを覚えています。
休み時間には、自分たちで歌いながら練習をするなど
楽しみながら取り組んでいます。

【2年生】避難訓練の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、地震が発生の後に火事対応に切り替える避難訓練をしました。2年生皆、「おかしも」を守り先生の指示をよく聞いて行動しました。防災頭巾の携帯や、口元を覆うハンカチの持ち歩きの必要性を再確認しました。

【3年】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、各学級で運動会実行委員を決め、本日の1校時に学年集会をしました。
学年目標である「1人はみんなのために みんなは1人のために」から、協力して121人で1つの表現運動を完成させていくことや、中学年は指示されたことをするのではなく、自分たちで創り上げていくことの大切さについて確認することができました。

【3年】昆虫を調べよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、三宿の森にて虫探しを行いました。
「頭、胸、腹」の体のつくりであることや胸から足が6本生えているという昆虫の条件をしっかり頭に入れて、楽しみながら活動することができました。
学校に帰ってからは、見つけた昆虫の観察カードを描きました。

【2年生】90周年に向けて

90周年記念に向けて、2年生も様々な準備をしています。PTAの皆さんにご協力をいただいて、歌の録音や全校作品の作成をしました。90周年記念式典が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年】2学期が始まって1週間たちました。

画像1 画像1
頑張って夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしています。

【2年生】夏休みの自由研究

 2学期が始まりました。2年生皆元気に登校した様子が見られ、嬉しく思います。教室には、各々手の込んだ夏休みの自由研究がずらりと並んでいます。皆興味津々で夢中になってお互いの作品を見合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会に向けて

2学期がスタートして早速運動会に向けての学習が始まりました。
夏休み明けにぐんと成長した子供たち。力強い走りを見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 zoomで行われた2学期始業式に引き続き、栄養士さんから皆の成長にはカルシウムが大切だというお話を聞きました。その後、新しく配布された漢字ドリルにさっそく取り組みました。2学期も力を合わせて頑張っていきます。

校内研究全体会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後は、校内研究全体会を行いました。今年度も「自分を高めようとする丘の子ども」を主題に、授業の中で「目的・見通し・学び合い・振り返り」の4つの視点で授業実践を進めています。今日は、学年ごとに一学期の取組を振り返り、2学期の指導に生かすための協議を行い、共有しました。2学期も子どもたちが学習活動の中で多くの達成感を味わうことができるよう、研究を深めていきます。

理科研修会

画像1 画像1
教師の授業力向上研修 第二弾
本日は理科研修会(OJT研修)を行いました。
講師は理科主任の岡先生でした。薬品や実験器具の使い方などの理科室の基本的な使い方や、理科と生活科の接続についての話、理科の学習指導のポイントなどについて、学び合いました。

体育実技研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
教師の授業力の向上を図るため、国士舘大学教授の細越淳二先生をお招きして、体育実技研修を行いました。
体育科でICT機器を効果的に活用する方法を学んだり、実際に体を動かしながら体つくり運動について体験したりしました。友達と運動を楽しむために必要な安心感や自分たちのアイディアを出し合い高めあう指導方法について学ぶことができました。2学期の指導に生かしていきます。

2年生学期末お楽しみ会

画像1 画像1
 あと1日で1学期が終了します。2年生は、それぞれの教室でお楽しみ会をしました。
 1学期の楽しい思い出がまた一つ増えました。
 今学期、いろいろとご協力いただきありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。

5年 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
道徳地区公開講座の授業は書面開催となりましたが、当日の5時間目に授業を実施しました。それぞれの学級で、自分の考えを発言する姿が見られました。

[3年]お話の会

画像1 画像1
今年度も近藤さんをお招きしてお話の会を行いました。
あやとりや手遊びなどのの参加型の活動を楽しんだり、静かな雰囲気で読み聞かせを聞いたりして、充実した時間を過ごすことができました。

【6年】古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1
太子堂小学校の体育館で狂言「附子」を鑑賞しました。
間近で迫力ある演技を鑑賞でき、古典芸能の素晴らしさに気付くことができたようです。
ワークショップでは、「りんごを食べる所作」や「大笑いの所作」を体験し、理解が深まりました。

【4年】児童・生徒の学力向上を図るための調査・水泳の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月23日(木)に、児童・生徒の学力向上を図るための調査がありました。タブレットを使い、一人一人がアンケートに回答しました。
 6月27日(月)には水泳の学習が始まりました。2クラスずつ、安全に気を付けながら学習していきます。

【1年】 あさがおのお世話

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に種まきをしたあさがおが、ぐんぐん育っています。
今週は、毎日の水やりに加えて、
支柱を立てたり、間引きをしたりしました。
「ジャングルみたい!」「もうすぐお花が咲くかな?」と、
花が咲くのを楽しみに大切に育てています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

学校運営委員会だより

全校朝会の話