多聞小学校の様子をお伝えしています。

【6年】プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は天気にも恵まれ、プール開きを実施できました。
今年度も感染症対策を十分に行い、2クラスずつ実施します。
小学校生活最後の水泳学習になるので、泳力を高めていってほしいです。

5年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「あったらいいな どんな町」の絵を描き始めました。絵は苦手という子もいますが、ほとんどの子が、自分のあったらいいなと思う町を描くことができています。海の中の町や、ドラゴンの背中にある町など、とてもユーモアにあふれる作品がいっぱいです。写真の絵は、まだ途中ですが、完成が楽しみです。

【1・6年】体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
14日(火)に体力テストを実施しました。
1年生は初めての種目もありましたが、6年生と一緒に挑戦しました。
「がんばれ!」「すごいね!」「こうするといいよ。」と6年生からの温かい言葉を受けて、1年生も力を発揮できたようです。
翌15日(水)も含めてPTAの皆様にもお手伝いいただき、円滑に実施することができました。ありがとうございました。
結果は後日配布しますので、楽しみにしてください。

【4年生】水道キャラバン

画像1 画像1
 社会科の学習の一環として講師をお招きし、水がどこから来て、どのように飲み水に変化するのかを学習しました。映像や実演を見ることで、楽しく学ぶことができました。

【4年】すくもりタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 火曜日の朝のすくすくもりもりタイムでは、校庭でクラスごとに元気よく、大縄跳びや鬼ごっこで身体を動かしました。

【5年】川場移動教室キャンプファイヤーの練習

画像1 画像1
来週はいよいよ川場移動教室です。体育館でキャンプファイヤーでの動きの練習をしました。レク係が司会をするなど、活躍する場面がありました。

【3年】国語の授業の様子

画像1 画像1
3年生になって初めての説明文の学習に入りました。
「問い」「答え」を意識して、文章を整理しながら、読み取ることができるようになってきました。
今日は、ランダムに配置された文を正しい順番に並べ替える活動をロイロノートで行いました。文を正しい順番に並べ替えるための読みの手がかりについて自分の考えをまとめることができました。

【4年】読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 和室で読み聞かせをしていただきました。お話を聞いたり、絵本を読んでいただいたり、手遊びをしたりして、お話の世界にひたることができました。

【6年】家庭科の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
「綿」「麻」「毛」「ポリエステル」など生地による通気性や通水性の違いを確かめました。夏を快適に過ごすために、生地の特徴を踏まえながら衣服の選択をしてもらいたいです。

【4年】体育の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業では、のびのびと身体を動かしています。

【1年】 あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科であさがおの種まきをしました。
子どもたちは、教室で種の観察をした時から
「いつ種をまくの?」「早く育てたい!」と
とても楽しみにしていました。
これから芽が出て、花が咲くように
お世話を頑張ります!

5年生図工の様子

画像1 画像1
アルミ線とペンチの使い方を学習しました。安全に使うためのきまりを覚えた後、どうしたらアルミ線が自立するかという課題を解決するために、アルミ線を曲げたり切ったりしていろいろな形をつくりました。立方体や、スタンドのような形など、工夫してつくることができました。

【2年生】検診の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5月は、多くの検診・検査をしていただいています。2年生は、今週、聴力検査と歯科検診がありました。ソーシャルディスタンスや、静かに歩くことなどのルールを守って、検診を受けることができました。

【6年】そうじの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
先日より1年生の5時間授業が始まりました。
掃除の時間には、6年生が1年生の教室まで出向き、掃除の仕方を教えています。
ほうきの掃き方や机の運び方を丁寧に説明していました。
6年生の姿を見て、1年生も自分たちでできることがどんどんと増えています。

【4年】音楽の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の授業では、児童間の間隔を空けて歌ったり、楽器演奏に取り組んだりしています。
曲の雰囲気を考えながら、歌と楽器演奏がぴったり合うように練習しています。

5年 総合的な学習の時間

画像1 画像1
5年生の総合的な学習の時間では、SDGsを意識したお米作りを行っています。児童の疑問から「生産者はどのような思いでお米を生産しているのか」という学習テーマを設定し、土作りの段階から体験学習を行っています。自分たちの力では土作りを完了することは難しいことに気付き、話し合いを通して、主事さんに協力をお願いしました。

【6年】朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
登校時は、代表委員会を中心に挨拶運動を実施しています。
元気な挨拶をすることで、気持ちの良い一日をスタートすることができます。
1年生の朝の支度を6年生が手伝っていましたが、入学して1か月が経ち、1年生も自分たちの力で朝の準備ができるようになりました。
6年生は優しく見守りながら、自分たちにできることを率先して行ってくれています。
今日は下駄箱の靴をきれいに並べたり、本棚を整理したりする姿が見られました。
最上級生としての模範となる行動ができています。

【1年】 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で学校探検を行いました。
プレゼントしてもらったメダルを首にかけ、
2年生に案内してもらいながら校長室や給食室、理科室などを回りました。
探検後には、案内してくれた2年生に
「ありがとう!」「また案内してね!」と話し、仲良くなることができました。
「小学校って広いんだ!」と多聞小学校を詳しく知ることができた学校探検でした。

【2年生】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、2年生が1年生を案内する「学校探検」の日でした。2年生は、1年生のために名札のメダルを作ったり、アサガオの種のプレゼントを作ったりして準備を進めてきました。
 スムースに案内ができるように、先生方にインタビューをして各場所の情報を集めることもしてきました。
 多聞小の先輩として1年生を立派に案内することができました。「1年生に優しくわかりやすく説明する」と言うめあてを達成できました。

【4年】高尾山 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、遠足で高尾山ハイキングに行きました。
友だち同士声をかけ合い励まし合って、全員頂上まで登ることができました。
山頂では、美味しいお弁当やおやつを皆と楽しく食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

学校運営委員会だより

全校朝会の話