多聞小学校の様子をお伝えしています。

9/30 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【イギリス料理の献立】
ぶどうパン・フィッシュ&チップス・スコッチブロス・牛乳

今日は、イギリスといえばコレ!のフィッシュ&チップスです。
魚の衣は、水ではなくビールなど炭酸がはいった水分でとくのでふんわりサクッとした衣になります。学校では使わないこともあり、衣の感じが出せませんでしたが、おいしくできあがりました。

スコッチブロスは、押し麦・ひよこ豆も入った具だくさんの野菜スープです。

食材の産地

9/29 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りご飯・西湖豆腐・塩ナムル・牛乳


西湖豆腐(シーホードウフ)は、トマト味の五目豆腐のような料理です。さっぱりとした味わいです。
西湖は、世界遺産にも登録されている美しい景色で有名なところ。温暖な気候で、美味しい食材も豊富なので「西湖」とつく料理は美味しいものという意味ももつとのことです。
西湖豆腐は、美味しい豆腐料理ということになりますね♪
食材の産地

9/28 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
秋の香りご飯・鮭の照り焼き・カリカリ油揚げと野菜のおひたし・みそ汁・牛乳

今日は秋の味覚いっぱいの献立です・
食材の産地

9/25 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
麦入りご飯・鶏の唐揚げ梨ソースかけ・大根とひじきのサラダ・すまし汁・牛乳


今日は、多聞小学校の卒業生で鳥取県で梨を作られている『くまざき農園』さんより送っていただいた「アキヅキ」という梨を鶏肉の下味、上にかけるソースに使います。

梨の甘みと風味がおいしさの秘訣!

大きい唐揚げにかかるとほんのりした甘みもあり、とても美味しかったと思います。
11月にもくまざき農園さんの梨を今度はフルーツとして出す予定です。
おたのしみに!
食材の産地

9/24 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト・さつま芋シチュー・キャベツサラダ・牛乳

これから美味しくなってくる秋の味覚「さつま芋」のシチューを作りました。
食材の産地

9/23 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
南蛮うどん・野菜のおかかかけ・おはぎ・牛乳

昨日は、昼と夜の時間がほぼ同じ秋分の日でした。
この秋分の日をはさみ前後3日を秋の彼岸といいます。
日本では、このお彼岸のときにご先祖供養をする風習があります。
そのときのお供えで作るのが「おはぎ」です。
春のお彼岸で作る「ぼたもち」と同じものです。
季節に咲く花に見たてて、呼び名が変わります。
(諸説あり、そのほかに、北窓、夜舟などとも呼ばれます)

また秋は、小豆が収穫されてすぐなので皮も軟らかいため、粒あんでつくるものおはぎの特徴ともいわれます。



今日は、朝早くからあんこを炊いて〜おはぎ作りをしました。
ひとつずつご飯を丸めて、あんでくるんでつくりました。

子どもたちは、おもいのほか食べていたようでした。


食材の産地

9/18 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
玄米いりご飯・のりの佃煮・野菜のべっこう煮・千草和え・牛乳

今日は、海苔の佃煮を作りました。乾燥海苔を少しちぎって水に浸し、調味料を入れてじっくりとろとろ煮て水分をとばします。ご飯のおともにお家でも作ってみても良いですね♪簡単なのでオススメです。わさびを入れたりしても美味しいですよ。

千草和えってなに??という声が今日は、いろんなところから聞こえました。
いろいろな具材が入っているという意味で、今日も油揚げ、白滝、人参、小松菜、、炒り卵が入っていました。彩りもきれいにできていました。
食材の産地

9/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ビスキュイパン・ビーンズシチュー・海藻サラダ・牛乳

ビスキュイパンは、ビスケット生地をのせて焼いたパンです。
ほんのりあまくて、美味しくできあがりました。
食材の産地

9/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りご飯・魚のフライ・野菜のからし和え・みそ汁・牛乳


食材の産地

9/16 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティ地中海ソース・イタリアンドレッシングサラダ・グレープゼリー・牛乳


食材の産地

9/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
青椒肉絲丼・もやしのコチュジャンかけ・たまごスープ・牛乳


青椒肉絲は、中華料理でピーマンと肉の細切り炒めです。
ご飯、和え物が少しピリ辛だったので、たまごスープのやさしい味とあっていたかな?と思います。
食材の産地

9/11 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りご飯・魚の梅みそマヨネーズ焼き・たたきごぼう・なべしぎ・牛乳

しっかり和食の献立でした。
どれもごはんがすすむおかずだと思います。

なべしぎは、なすとピーマンのみそ炒めです。肉入りで作りました。
なすにみそをのせて焼く「みそ田楽」を江戸では、(鳥の鴫しぎと似ていたことから)「しぎ焼き」ともいっていたそうです。鍋で、しぎ焼きを作ることから、「なべしぎ」とよばれるようになったとのこと。


食材の産地

委員会活動が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週月曜日に、今年度の委員会がはじまりました。
さっそく8日の給食から、給食委員会で栄養ボードの書きこみもはじめてくれています。

9/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ごはん・ゴーヤーチャンプルー・冬瓜のスープ・牛乳

夏日の今日にぴったりの沖縄メニューです。

豆腐は、水気を切るためにオーブンで焼いて、仕上げに入れてチャンプルーしました。

たまごは、いり卵にして加えたのですが、とうふの水分がないので、この方法だと流し入れたほうが全体がまとまりたべやすかったかも…?
ゴーヤも苦みを減らすため、塩もみをしてゆでて使いました。

食べてる人は食べていましたが・・・苦みが美味しくなるには、小学生にはまだこれから。食べる経験を積んでいけるように、給食でも家でも、いろいろな食材、料理を体験していってほしいなと思います。
食材の産地

9/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
セサミトースト・鶏肉のトマトソース煮・フレンチサラダ・牛乳


食材の産地

9/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
じゃこと青のりのご飯・肉じゃがうま煮・菊花入りおひたし・冷凍リンゴ・牛乳

9月9日は、重陽の節句
奇数(陽の数)の最大の数字が重なる日

旧暦だと菊の花がさくころなので、菊の節句といわれます。
菊の花をうかべた菊酒をのんでお祝いをしたりします。

今日は、菊の花を入れたおひたしを作ります。

食材の産地

9/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・回鍋肉・野菜とじゃこの黒酢和え・巨峰・牛乳

昨日9月6日は、語呂合わせで「黒(9・6)の日」でした。
そのため今日は、黒っぽい料理「回鍋肉」と黒い食材「ひじき」と黒酢を使った和え物にしました。

回鍋肉は、甜麺醤を入れましたが…黒っぽくはなりませんでした・・・
食材の産地

9/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
枝豆じゃこチャーハン・きゅうりとトマトのサラダ・酸辣湯・牛乳


食材の産地

9/3 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
パインパン・魚のBBQソースかけ・マセドアンサラダ・冷凍みかん・牛乳

マセドアンサラダのマセドアンとは、フランス料理の料理用語「さいの目切り」のこと。
サイコロのようにコロコロに切った野菜を、フレンチドレッシングであえました。
食材の産地

9/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

いつもよりは短かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。
給食も今日から始まりです。
暑さのピークは過ぎたように感じますが、夏の暑さによる疲れが出てくるのはこれから…
夜しっかり寝て、ごはんをしっかり食べて、元気に過ごせるようにしたいですね♪

2学期より給食室のチーフも新しくなり、新体制になりました。衛生第一、安全安心の給食づくりに努めます。今学期もよろしくお願いいたします。


食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)