多聞小学校の様子をお伝えしています。

11/4 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
韓国風鶏つくね丼・豆腐と白菜のスープ・牛乳

キムチやにら、ひじきを練り込んだ食べ応えのあるつくねにタレをかけ、ナムルとともにごはんにのせて食べます。

食材の産地

11/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ナン・キーマカレー・タンドリーチキン・ごぼうチップサラダ・牛乳

タンドリーチキンは、ヨーグルトなどで作ったタレに漬け、タンドールという釜で焼く、インドのおもてなし料理です。そのタンドール釜に貼り付けて「ナン」を焼きます。(ナンも、おもてなし用のインドのパン。ふだん食べるのは、チャパティというパン)
ごぼうチップサラダは、いつもなら教室でまぜるため、もう少しパリッとしていて、食べたときも香ばしいのですが・・・しんなりしてしまいました。
今日のナンは、パン屋さんのナンです。
食材の産地

10/30 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【開校記念日の献立】
お赤飯・鮭の西京焼き・菊花和え・すまし汁・フルーツゼリー・牛乳

明日は、多聞小学校の開校記念日。
世の中は、ハロウィン一色ですが…多聞小は開校記念日お祝いの給食です。
今日のお赤飯は、小豆ではなく古代米の「赤米」を使ってつくります。
たき上がりにまぜる時にちょっと…大変だったようですが、きれいに美味しくたきあがり、子ども達もよく食べていました。
食材の産地

10/29 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
栗ご飯・いわしのつみれ汁・カラフルビーンズ・牛乳

今日は、十三夜です。ちょうど栗の収穫の頃なので「栗名月」といわれます。
今日は栗ご飯にしました。
今日もきれいな月がみられるといいですね。

十三夜は、「豆名月」ともいうのでカラフルビーンズもつけました。
食材の産地

10/28 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
黒砂糖パン・スパニッシュオムレツ・キャロットポタージュ・牛乳

スパニッシュオムレツは、じゃがいも入りのオムレツです。
深さのある天板に流し入れてむし焼きにして、ふっくら美味しく作ってくれました!

食材の産地

10/27 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
しめじごはん・三平汁・大豆と小魚の甘辛あげ・りんご・牛乳

今日も秋の味覚いっぱいのご飯です。
食材の産地

10/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・麻婆豆腐・大根とわかめのサラダ・牛乳
食材の産地

10/23 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
麦ご飯・秋刀魚の筒煮・昆布サラダ・みそ汁・牛乳

今日は、またまた秋の味覚「秋刀魚」です。
3釜にわけて朝からじっくりことこと煮ました。

今年は不漁で値段が高騰しているようですが…秋の味を楽しみましょう。
食材の産地

10/22 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豆乳フレンチトースト・サーモンクリームスープ・ブロッコリーのサラダ・柿・牛乳


「柿が赤くなると、医者が青くなる」
柿が赤くなる頃は、天候も良く風邪になる人が少ないため、医者にかかる人が少なく商売にならないということわざです。
柿には、風邪の予防や免疫力をあげる働きのあるビタミンCが多く含まれるので、このことわざにもつながっているのかも知れませんね。
季節のくだものも、積極的に食べるようにしたいですね。

とても美味しい柿でしたが・・・子ども達は苦手なひとが多かったようで残りも多くなっていました。

食材の産地

10/21 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
豚肉ともやしのあんかけそば・りんごとさつま芋の揚げ煮・牛乳

今日も、季節の美味しいさつま芋を使った料理です。りんごとの組み合わせでさらに秋らしさを味わえます。
りんごの甘酸っぱさとさつま芋のほっくりした甘みにタレが絡まって絶妙なおいしさに作れました。
子ども達もよく食べていました。
食材の産地

10/20 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
玄米いりご飯・豆腐入りハンバーグ・じゃこサラダ・みそ汁・牛乳

今月は、東京都内産の野菜をつかった献立を入れてあります。
今日のみそ汁の大根は八王子の元気農場で作られた物です。
食材の産地

10/13 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
チキンカレーライス・キャロットラペ・グレープゼリー・牛乳

今日は、運動会の予備日だったことと、10月10日の「目の愛護デー」をかねた献立です。
人参とぶどうには、目の疲れを回復してくれたり、目を健康に保つのに役立ったりする成分が多く含まれます。
キャロットラペの「ラペ」とは、フランスの料理用語で、すりおろすという意味。人参を細長くすりおろすことでふんわりとして味もしみたサラダができるそうです。給食ではできないので細長めに切り、ドレッシングにらっきょう漬けを加えて甘さを出して作りました。

昨日の運動会は、どの学年も素敵ですばらしく感動しました♪無事にできてよかったです。
しっかり食べて、疲れも回復させて今週も元気にすごしましょう!
食材の産地

10/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
さつま芋ごはん・すき焼き風煮・きのこ和え・菊花みかん・牛乳


食材の産地

10/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
大豆ミートサンド・ポトフ・みかん・牛乳

今日は、大豆ミートをはさみチーズをのせて焼きました。
食材の産地

10/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・ふりかけ・鰹の揚げ煮・切り干し大根のみそ汁・牛乳

今日は、戻り鰹を下味を付けて揚げ、たれと青のりを絡めました。
子どもたちは、ナンの肉??と興味を持ってくれていましたが…
ふりかけの味にまけてしまったようでした。

食材の産地

10/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
丘の子ラーメン・大学芋・牛乳

10月13日は『さつまいもの日』でした。
埼玉県川越市のサツマイモ愛好者の集まりである「川越いも友の会」が制定したそうです。

京都で、栗(九里)には少し劣りますが…という意味で、焼き芋を「八里半」と売り出していた。
これをヒントに江戸で「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と看板を掲げた焼き芋屋さん。この洒落が江戸っ子に受けて、十三里(焼き芋)は大人気となったそうです。

また、江戸から十三里の場所に、おいしいさつま芋の産地として有名な「川越」があり、十三里といわれるようになったともいわれます。

さつま芋のおいしい季節です。
食物繊維やビタミンCも豊富なふっくらあまぁいさつま芋。いろいろ楽しんで食べましょう。
食材の産地

10/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
セルフチキンカツサンド・野菜スープ・牛乳

今日は、明日が運動会!のはずだったので
勝!サンドにしましたが・・・
食材の産地

10/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
新米おにぎり・ごま和え・粕入り豚汁・牛乳

今日は、今年の新米をつかっておにぎりを作ります!
東北のお米は、少し遅れ気味とのことで千葉県産の「ふさこがね」という品種のお米です。
ふさこがねは、冷めてもおいしいお米でおにぎりにするにはぴったり!みずみずしい新米のおいしさを味わってほしいと思います。
食材の産地

10/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナポテトースト・ミネストローネ・セロリのコールスロー・牛乳


食材の産地

10/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
キムチ丼・わかめスープ・梨(南水)・牛乳

今週末は運動会!そのため食べやすかったり、がんばれそう!と思ってもらえるような献立にしています。

食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)