多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鰯の蒲焼き丼・冬野菜の味噌汁・かんひょうのごま風味・牛乳


食材の産地

2/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豆乳フレンチトースト・ミネストローネ・ツナサラダ

今日は、6年生が作った献立の中から多く出ていた料理を組み合わせました。

ミネストローネは、1500年代にダヴィンチが当時のレシピを残しているくらい以前から、イタリアで食べられていた具だくさんスープです。当時はトマトがまだ毒があると思われていて入っていない料理だったようです。その後、トマトが入ったものになり劇的においしくなったといわれています。
食材の産地

2/25 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
切り干しごはん・変わりきんぴら・けんちん汁・牛乳

切り干しごはんは、残ってしまいましたが…とてもおすすめのごはんです。
じゃこも加えてあり、カルシウムもいっぱいの食べ応えのあるごはんです。
食材の産地

2/24 本日の給食

画像1 画像1
【6年3組7班の考えてくれた献立】
ごはん・鮭の西京焼き・野菜のからし醤油・根菜みそ汁・牛乳

今日はまた、とても寒いですね。今日にぴったりのからだが中から温まる根菜みそ汁をしっかり食べてほしいと思います。
献立表で、採用した班を間違えて掲載していました。正しくは7班です。
食材の産地

2/22 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ターメリックライス・ポークストロガノフ・オリビエサラダ・牛乳

今日は、ロシア料理です。
食材の産地

2/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・のりの佃煮・じゃが芋のそぼろ煮・ぽんかん・牛乳

のりの佃煮は、細かくしたのりを水にしとらせて調味料を加えじっくりゆっくり煮詰めます。とてもおいしい佃煮で地味に人気があります。
食材の産地

2/18 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
パインパン・チャウダー・グリーンサラダ・牛乳
食材の産地

2/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
もやしラーメン・さつま芋のごま団子・はるか・牛乳

さつま芋は、蒸してつぶして白玉粉と混ぜ、ごまをつけて揚げました。
ごまをつけるのも、揚げるものコツがあり、調理さんたちがすごく丁寧に作ってくれました。

食材の産地

2/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
高野豆腐のそぼろご飯・親子焼き・糸寒天と野菜の和え物・牛乳

2月16日は「寒天の日」のため糸寒天を使った料理を作ります。
親子焼き、とってもきれいに作ってもらえました!
食材の産地

2/12 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ショコラビスキュイパン・ビーンズシチュー・花野菜サラダ・いちご(ほのか)・牛乳


食材の産地

2/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
カレー南蛮うどん・レバーとポテトのケチャップ和え・牛乳

食材の産地

2/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・わかさぎの南蛮漬け・おでん・牛乳

江戸時代に将軍家に献上されていた魚だったため公儀御用魚→「公魚」という漢字になっています。
今日は、揚げて南蛮漬けにします。
食材の産地

2/8 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ごまごはん・豆腐チゲ・チャプチェ・牛乳

今日は、針供養の日
そのため、豆腐を使った料理にしました。
「チゲ」とは、韓国語で、鍋料理という意味とのこと。
豆腐、野菜、キムチ、豚肉とあさりを入れて煮ました。からだを中から温めてくれるので、寒い今日にぴったりですね。
チャプチェは、さつま芋のデンプンから作られる韓国春雨を使いました。もっちりしていておいしかったですね。

【針供養】
針は着物の時代の大切な道具。江戸時代に針の労をねぎらい裁縫上達を祈る祭りとして広まりました。
針仕事は女性にとってとても大切な仕事でしたので、お世話になった折れた針や古くなった針を、感謝の気持ちを込めて柔らかい豆腐やこんにゃくに刺し、川に流したり、神社に納めたりして、裁縫の上達を願いました。(暮らしの歳時記より)


食材の産地

2/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
あしたばパン・いかのマッシュルームソース・ポテトスープ・牛乳

明日葉は、伊豆諸島などに生えていた植物で、古くから薬草の元とされて青汁のもとにもなっています。
今日葉を摘んでも、明日にはもう新しい葉が生えているというほど成長の早い植物で、そのまま名前がつけられました。
あしたばパンは、明日葉の葉を粉にしたものを練り込んでパン屋さんが作ってくれたものです。ほんのりとする明日葉の香りと味を味わえます。
食材の産地

2/4 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
元気ごはん・春巻き・もやしのごま風味・春雨スープ・牛乳

中国では、立春に春に芽吹いた若芽などを小麦粉を薄くのばした皮に包む「春餅(チュンピン)」を縁起物として食べるそうです。春餅は、春巻きの元ともいわれます。
今日は、それにならい春巻きを作りました。
食材の産地

2/3 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティーあけぼのソース・ほうれん草とコーンのソテー・フルーツゼリー・牛乳

今日は、立春。暦の上では、今日から春です。
新しい年の始まりともされ、お正月のようにお祝いをしたりもします。
寒い日もまだありますが、春を感じられることも多くなってくると思います。
そんな今日のスパゲティーは、枕草子で清少納言が、春はあけぼののころが素晴らしいといっていた、その空のいろのようなソースを作りました。
エビ入りのトマトクリームソースです。白インゲン豆のペーストも入れて、みためよりもサッパリめのソースです。

食材の産地

2/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【節分献立】
玄米ご飯・めざし焼き・大根おろし・青菜のおひたし・みそ汁・牛乳

今年は124年ぶりに、今日2月2日が節分です。
節分は、それぞれ立春、立夏、立秋、立冬の前日にあります。立春は、その年のはじまりといわれることから、立春前の節分が残ったといわれます。
暦と太陽暦が少しずつずれて、春分の日や秋分の日が変わるように、立春も日にちが変わります。1984年に2月4日にずれて以来の3日ではない節分とのこと。

今日は6年2組6班の献立を取り入れました。(6年生は今日も休みのひとが多いのですが…)
カルシウムを取るには何を入れたらいいのか?を考えて、骨も食べられる「めざし」を入れてくれました。定番の大豆を使った料理はありませんが、今日の献立にしました。

季節の変わり目には、邪気が入りやすいとされ災いがあったり、体調をくずしたりしやすいといわれます。節分には、その邪気が入らないようにするために、鰯の頭を柊に刺したもの(やいかがし、柊鰯)を玄関など戸口にたてます。鰯を焼いたにおいが鬼は嫌いといわれ、また柊のとげが刺さるのもいやがるためといわれます。
古来より、穀物には魔除けの力があるとされていました。福豆(大豆を煎ってお供えした物)は、魔(ま)を滅(め)っするといわれ、鬼の目をめがけて撒きます。年の数+ひとつを加えた豆を食べて、体の中の邪気を払い健康を願います。
豆を煎るのは、拾い忘れた豆から芽が出るのはよくないとされるため。この豆を煎るにおいも鬼は嫌いといいます。

そのほかにも、今はメジャーになっている恵方巻きをその歳の恵方を向いて食べる風習もありますね。

節分の行事で季節感をたのしみながら、これから1年間の健康を祈りましょう。
食材の産地

2/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
冬野菜カレーライス・パリパリサラダ・牛乳

今日は、6年生が家庭科の授業で考えてくれた献立の第一弾!
6年1組6班の献立です。
冬野菜!といえば「大根」大根を炒めてカレーに加えます。少しさっぱりめのカレーですが、この時期の大根は、甘みもあるので案外カレーにしても合います。

今日から2月です。春はもうすぐ!といっても寒い日はまだまだ続きます。大根など土の下に生える根菜類は、からだを温める働きがあります。寒いときには、根菜類を多めに取るようにして、からだを中から温める食事をしましょう。


あいにくこの3日間は、6年生の多くが中学校受験でお休みなのですが…取り入れました。
食材の産地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

保健

いじめ防止基本方針

緊急時の対応

新型コロナウイルス関係【お便り】

学習課題(5/18)

学習課題(5/25)

学習課題(6/1)

学習課題(6/8〜)

学習課題(6/15〜)

学習課題(配布文書)