多聞小学校の様子をお伝えしています。

2/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
みぞれうどん・小松菜とチーズのチヂミ・みかん・牛乳

今日は、給食委員会で「せたがやそだちの野菜」を使った料理で考えた『小松菜とチーズのチヂミ』を作りました。
初めての挑戦で、少しトラブルもありましたが、給食室のスタッフ総動員でもっちりおいしいチヂミを作ることができました♪
みぞれうどんは、梅の花のかたちのかまぼこ入り。大根おろし入りの体があったまるうどんです。
食材の産地

2/16 本日の給食 寒天の日

画像1 画像1
【献立】
高野豆腐のそぼろごはん・親子焼き・糸寒天と野菜の和えもの・牛乳

今日は「寒天の日」
2月16日に、テレビの健康情報番組で取り上げられて、そのあとブームになりました。また、天然の寒天を作る時期は、この一番寒い2月ということもあり制定されました。

学校では、ゼリーを作るときに粉寒天を使ったり、今日のように和えものや、スープに入れて使ったりしています。寒天は、海藻から作るので食物繊維が豊富です。腸内環境を整えてくれたり、血糖値の上昇を緩くしてくれたり…という効果もあります。
寒天には味がないので、いろいろな味付けを楽しめます。

食材の産地

2/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
茶飯・わかさぎの南蛮漬け・おでん・牛乳

今日は、給食室の大きな釜でおでんを作ります。
たくさんの具材から味が出るので、とてもおいしくなります。
食材の産地

2/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ショコラビスキュイパン・ビーンズシチュー・わかめサラダ・牛乳

今日は、バレンタインデーなのでショコラビスキュイパンを作ります。
食材の産地

2/10 本日の給食 給食委員会イチオシ!献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
ぶどうパン・シェパーズパイ・ブロッコリーのBBQ風サラダ・ひよこ豆のスープ・牛乳

図書室の本のなかから給食委員会オススメ本の料理
ハリー・ポッターシリーズ「ハリー・ポッターと秘密の部屋」より『シェパーズ・パイ』を作ってみました。
本と合わせて、料理も楽しんでもらえると嬉しいです。

シェパーズパイ(シェパードパイ)は、羊肉のミンチで作ったミートソースの上に、マッシュポテトをのせて焼く、ミートパイでイギリスの伝統料理です。牛肉を使ったコテージパイの方が古くからあるそうです。
食材の産地

2/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
カレー南蛮うどん・ポテトとレバーのケチャップ和え・牛乳

食材の産地

2/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごまごはん・豆腐チゲ・チャプチェ・牛乳

今日2月8日は『針供養』
針仕事で使って折れたり錆びたり曲がったりして使えなくなった針を、感謝の気持ちを込めて、やわらかい豆腐やこんにゃくなどに刺して神社などに納めて供養をする行事です。

また2月8日、12月8日を「事八日」といって、事始めや事納めをする日とされ、具だくさんの野菜のみそ汁「お事汁」を食べて無病息災を願ったりもします。

今日は、寒い今日にピッタリの豆腐を使った韓国料理「豆腐チゲ」を作ります。

食材の産地

2/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
鰯の蒲焼き丼・冬野菜のみそ汁・かんぴょうのごま風味・牛乳

今日のみそ汁は、冬野菜の白菜、大根、長ねぎ入りです。

食材の産地

2/4 立春の日の給食

【献立】
げんきごはん・春巻き・もやしのごま風味・春雨スープ・牛乳

 昨日の節分を経て、今日は立春です。
中国では、立春の日に春に芽吹いた野菜の芽を小麦粉を溶いて薄くのばした生地に包む「春餅(チュンピン)」を縁起の良いものとして食べる風習があるそうです。この「春餅」が、春巻きの元といわれます。
 日本では、立春に豆腐を食べると立春大吉豆腐と呼ばれ、健康を体内に呼び込み幸福になるといわれています。大福を食べる風習もあります。
 
 今日は、キャベツ、たけのこなどの野菜と、豚肉、春雨を炒め合わせた具を包んだ春巻きを作ります。


食材の産地

2/3 節分の日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
磯おこわ・鰯のつみれ汁・大豆とじゃこの甘辛あげ・牛乳

 今日は、節分。今日は、節分献立で鰯と大豆を取り入れました。

 節分は、年に4回。立春、立夏、立秋、立冬の前日にありますが、今では冬と春の境目のときをいいます。
 季節の変わり目である節分の今日は、外に出るのを控えたり、なるべく早く家に帰り家で過ごすという習慣があります。季節の変わり目には、災いが起こりやすかったり、体調を崩しやすくなったりするので、魔を滅する力を持つといわれてきている『豆』をまいたり、『やいかがし(柊に鰯の頭を刺したもの)』を門や軒下に立てて、邪気を払い福を呼び込みます。
 明日の立春で暦の上では春になりますが、まだしばらく寒さは続きます。この時期に、鰯や大豆などたんぱく質の多いものを積極的に食べることで、体力をつけ、免疫力をあげて丈夫な体をつくり、元気に過ごすための古来からの知恵が今に伝わっています。


食材の産地

2/2 本日の給食

【献立】
パインパン・クラムチャウダー・グリーンサラダ・牛乳


食材の産地

2/1 本日の給食

【献立】
発芽玄米入りごはん・鰆の西京焼き・野菜のからし醤油・根菜味噌汁・牛乳

今日から2月。節分、立春を迎えると少しずつ春を感じられるようになりますが…寒い日は続きます。からだを中から温めてくれる食材の根菜類を食べるのがオススメです。また、小松菜やほうれん草などの葉物を一緒に食べることで、からだの循環もよくなります。
からだを温め、体温をあげることで免疫力も上がります。風邪などをひきにくい丈夫なからだを作っていきたいですね。

今日は、春を告げる魚といわれる『鰆』の西京焼きを出します。
食材も、少しずつ春を感じられるものがこれから増えていきます。季節のものを取り入れれて、春に向けてのからだづくりもしましょう。

食材の産地

1/31 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ガーリックフランス・白菜のクリームシチュー・ビーンズサラダ・牛乳

今日の白菜も『せたがやそだち』の白菜を納品してもらいました。
白菜は、シチューにしてもとろりとした甘みが後はさっぱりもして、乳製品とも良く合います。蒸し煮風にすると甘みが良くでて、少し水分を加えるだけでおいしいスープも作れます。
食材の産地

1/28 学校給食週間5日目

画像1 画像1
【ごはんの献立】
親子丼・おひたし・みそ汁・牛乳

今日もせたがやそだちのねぎと都内産の人参、本場江戸川の小松菜をたくさん使った献立にしました。

食材の産地

1/26 学校給食週間3日目

画像1 画像1
【パンの献立】
コッペパン・牛乳・鯨の竜田揚げ・ポークシチュー

昭和25年ころの給食を再現しました。その頃は大きなコッペパンが主食で、出るおかずはクジラの肉、脱脂粉乳をといたものが出たそうです。クジラの肉は今では高級ですが、当時は安く手に入る食材で貴重な栄養源だったとのこと。堅くて独特のにおいがあったので揚げてケッチャップ和えや下味を付けて竜田揚げ、カレーやシチューにしていたようです。
今日もしっかり下味を付けて、竜田揚げを作りました。
食材の産地

1/25 学校給食週間2日目

画像1 画像1
【麺の献立】
スパゲティーミートソース・和風サラダ・みかん・牛乳

学校給食の歴史を振り返る献立の2日目ですが、都合によりパンではなく先に麺の給食になりました。
麺の給食は、昭和30年代の後半からでるようになりました。
ひとり分ずつがビニールの袋に入っている、ソフト麺といわれる麺をミートソースに入れたり汁に入れて食べたそうです。
今日は、大人気のミートソースのスパゲティにしました。
デザートのみかんは、冬が季節の果物です。風邪の予防や回復にも役立つビタミンcが豊富です。また、中のうす皮ごと食べるので食物繊維もとれるため整腸作用もあります。
柑橘類は、いろいろな種類かでてきています。積極的に取り入れてみてください。
食材の産地

1/27 学校給食週間4日目

画像1 画像1
【ごはんの献立】
きびいりごはん・豆腐ボールの甘酢あんかけ・白菜の浅漬け・せたがや育ちのお味噌汁・牛乳

主食がパンだった給食も昭和50年代にはごはんが取り入れられるようになりました。それと共にお箸もつくようになりました。今ではごはんが給食の主食のメインになりました。
 栄養を補うための給食が、今では季節の行事食や郷土食なども出て、日本の食文化を学ぶ機会になっています。 
 今日は、給食委員会いちおし!せたがや育ちの野菜をたくさん取り入れた給食です。(小松菜は江戸川区のものになりました)給食委員会でポスターも作って宣伝してくれています
食材の産地

1/24 学校給食記念日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
塩むすび・鮭の塩焼き・ごま和え・粕入りみそ汁・牛乳

今日1月24日は『学校給食記念日』です。
初めて出された献立『塩むすび、塩鮭、菜のおひたし』に近い献立にしました。

今週の学校給食週間の1週間は、学校給食の歴史を振り返る献立にしました。
楽しく給食を知り、興味をもってもらえるといいなと思います。
また、今週は世田谷区内や東京都内で穫れた野菜を入れてもらえるように業者さんにお願いをして、今日も早速入れてもらえています。


食材の産地

1/21本日の給食 1月22日はカレーライスの日

画像1 画像1
【献立】
カレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

明日1月22日は『カレーの日』

1982年(昭和57年)1月22日に、学校給食創立35周年を記念して、全国学校栄養士協議会が提案して全国の小中学校の児童約800万人にカレーライスの給食が出されました。
これを記念して制定されました。

今日は、オーソドックスなポークカレーライスを作りました。
十分に味わって食べてほしいと思います。

食材の産地

1/20 本日の給食

画像1 画像1
【骨正月にちなんだ献立】
発芽玄米入りごはん・鰤の照り焼き・わさび和え・さつま汁・牛乳

今日は1月20日は「二十日正月(はつかしょうがつ)骨正月」といわれ、お正月の最後となります。お正月料理を食べつくす日とされて、お正月料理を全て食べることで今年の豊作を願います。

お正月料理で使った魚もこの頃になると頭や骨くらいしか残っていなかったようですが、その頭や骨を使って汁物や煮物にして食べつくすことから、「骨正月」や「頭正月」とも呼ばれます。

今日は、頭や骨ではなく普通の切り身ですが、鰤の照り焼きを作ります。

食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会