多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・ふりかけ・鰹の揚げ煮・切り干し大根・牛乳

今日の魚は、またまた旬のおいしい魚「鰹(かつお)」です。

鰹の旬は、年に2回。5月頃のさっぱりとしたおいしさを味わえる「初鰹」と、今の時期のしっかり脂がのった「戻り鰹」おいしさの違いを味わい秋の味覚を楽しみたいですね。(生のお刺身やたたきだと違いが分かりやすいのですが…もちろん給食では、しっかり加熱します)
食材の産地

10/4 本日の給食

画像1 画像1
【104(イワシ)の日の献立】
三色ピラフ・鰯のガーリック焼き・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳

今日10月4日はイワシの日なので、鰯を使った献立にしました。
鰯は、種類かいろいろありますが今も脂がのっていておいしい旬の時期です。
鰯の脂は、血液の流れを良くしてくれたり、頭の働きを良くしてくれる働きがあります。
お刺身など生でとるのがオススメです。

食材の産地

10/1都民の日 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・麻婆豆腐・じゃこ入りサラダ・牛乳

明日10月2日は、豆腐の日なので今日は豆腐メインの料理を入れました。

台風が近付いていますが、学校にいる間に通過をするようで給食も支障なく提供できそうです。
食材の産地

9/30 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
秋の香りごはん・魚の照り焼き・カリカリ油揚げと野菜のおひたし・みそ汁・牛乳

今日は、さつま芋、きのこ、鮭と秋の味覚を盛り込んだ献立です。
おひたしは、油揚げをカリッと焼いて、和えたれにみそを少し入れてありなかなか人気のある和えものです。
食材の産地

9/29 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ビスキュイパン・ビーンズシチュー・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

9/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【秋のお彼岸メニュー】
南蛮うどん・野菜のおかかかけ・おはぎ・牛乳

お彼岸は明けてしまいましたが…あんこのおはぎを今日は作ります。
食材の産地

9/27 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ドライカレーライス・フルーツヨーグルト・牛乳

今日から少し広くなった給食室になりました。
クラスへ運ぶ配膳車置き場が増築されたので、調理室が広くなり、作業する場所に余裕がもてるようになったので、より衛生的な作業ができるようになりました。

動きを見直しながら、作業をしている調理さんたちでした。
食材の産地

給食室が広く改築されました!その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
配膳室が今までのミーティング室、休憩室があったところになり
すっきり広く作業ができるようになりました。

給食室が広く改築されました!その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週までの給食室

ごはんなどの配膳と牛乳の配膳と・・・と作業が混み合っていました。

9/24 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
シナモントースト・さつま芋のシチュー・キャベツサラダ・牛乳


食材の産地

9/22 本日の給食

【献立】
青椒肉絲丼・もやしのコチュジャンかけ・たまごスープ・牛乳

今日は、中華料理の給食です。
青椒肉絲は、せん切りにしたピーマンと肉(牛肉のことが多い、学校は豚肉)を炒め合わせた料理です。中華料理は、料理名で何を使った物か?どのような調理方法か?がわかるものが多いのでおもしろいなぁと思います。

食材の産地

9/21 本日十五夜の行事食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
みそ煮込みうどん・たこぺったん・月見団子・牛乳

今日は、中秋の名月十五夜です。(今年は、暦と月齢が合っていて満月です。)
綺麗な月を愛でながら、秋の収穫を感謝をする行事です。
今が収穫の時期の里芋をお供えして、すすきや秋のお花をかざったりします。

給食では、恒例のたこぺったんとみたらし団子を作ります。
たこぺったんは、お好み焼きにたこを入て揚げたかんじのもの。ソースと削り節をお好み焼きのようにかける大田区の学校給食で作られたものです。なかなか手間は掛かりますが、とても人気があります。

昨日までは晴れていたので、今日もキレイなお月さまがみえるといいですね♪

9/17 本日の給食

画像1 画像1
【青森県の郷土料理】
麦入りごはん・鯖の七味焼き・じゃこ入りおひたし・せんべい汁・牛乳

今日は、青森県の南部八戸あたりに伝わる「せんべい汁」を作ります。

 江戸時代の後期、飢饉や凶作で米を食べることができなかった八戸市とその周辺を含む南部では麦やそばを栽培しました。
麦やそばの粉から、やわらかい麦せんべいやそばせんべい(てんぽせんべい、もちせんべい)ができ、明治時代になってかたく焼いた南部せんべいが誕生しました。
南部せんべいはそのままでも主食や間食として食べられますが、汁物にちぎって入れる食べ方もしました。これが「せんべい汁」のはじまりです。
(農林水産省子どもの食育より)

そのままでも食べられますが、汁に入れるともちっとして、汁をふくんでおいしくなります。表と裏で模様がちがうのも、おもしろいですね♪
食材の産地

9/16 本日の給食

【献立】
黒砂糖パン・鮭のグラタン・ベーコンと野菜のスープ・牛乳
食材の産地

9/15 本日の給食

【献立】
麦入りごはん・唐揚げ梨ソース・大根とひじきのサラダ・わかめとえのきのすまし汁・牛乳

今日は「ひじきの日」なので、ひじきのサラダを作りました。
とりの唐揚げは、今が旬季節のおいしい「梨」を贅沢にソースと下味に使いました。
おいしい唐揚げが、ますますおいしくなっています♪
食材の産地

9/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティー地中海ソース・ジャーマンポテト・イタリアンドレッシングサラダ・牛乳
食材の産地

9/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
枝豆じゃこチャーハン・酸辣湯・フルーツポンチ・牛乳

オンラインの児童もいますが、今日から通常登校です。
配膳前や片づけ後の手洗いをしっかりして、給食時間を過ごせるように見守っていきたいと思います。
食材の産地

9/10 本日の給食

【献立】
麦入りごはん・魚の梅味噌マヨネーズ焼き・たたきごぼう・鍋しぎ・牛乳

今日は、ごはんの進むおかずが3種類。
しっかり、ごはんを食べてほしいなと思います。

今日で分散登校は終わり。給食室には、夏休み明けのリハビリ期間になり、作業の見直しもできました。
食材の産地

9/9 重陽の節句の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
じゃこと青のりのごはん・肉じゃがうま煮・菊花入りおひたし・冷凍りんご・牛乳

今日は、乾燥の菊の花ほぐしておひたしに入れました。
香りが楽しめると思います。
菊の花は、酢の物にしても香りも歯ごたえもありおいしいですよ!

今日9月9日は、五節句のひとつ「重陽の節句」です。
古来の考え方で、奇数は縁起の良い「陽数」とされていて、その一番大きい数「9」が重なる日なので「重陽の日」
ちょうど菊の花が咲く頃なので「菊の節句」ともいいます。
菊は薬草として用いられ、命を延ばすといわれてきました。菊の花びらを浮かべた菊酒を楽しんだり、菊の花に真綿をのせ集めた露でからだを清めたりしてきました。
食材の産地

9/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
セサミトースト・鶏肉のトマトソース煮・フレンチサラダ・牛乳

食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会