多聞小学校の様子をお伝えしています。

9/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・牛乳・ゴーヤーチャンプルー・冬瓜のスープ

今日は、沖縄料理と言えば!なゴーヤーチャンプルーを作ります。冬瓜スープは、もずく入りです。
食材の産地

9/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん・回鍋肉・野菜とじゃこの黒酢あえ・巨峰

今日、9月6日は「96(クロ)の日」ということで
黒っぽい仕上がりになる回鍋肉と、ひじき入りで黒酢を使った和えものを作りました。

日本では古来より、中国や韓国から伝わった陰陽五行説の影響で黒い食材を食べる習慣があります。黒い食材は、現代人に不足している食物繊維やミネラル分を多く含むものが多いので、意識して食事に取り入れるようにできるといいですね!

黒い食材:黒米、黒豆、黒ごま、ひじきやのりなど海草類、黒酢などなど
食材の産地

9/3 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
タコライス・もずくスープ・ぶどうゼリー・牛乳

今日から、分散登校となり、給食も始まりました。
各日になってしまいますが…しっかりおいしく食べて2学期も元気に過ごしてほしいなと思います。今学期もよろしくお願いいたします。

給食室は、改装工事中。
今月末には少し広くなり、衛生的に作業ができるようになります。広くなったら、室内の写真をHPでも紹介したいと思います。
食材の産地

7/19 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
いわしのかばやき丼・野菜のからし醤油あえ・冬瓜のみそ汁・セレクト飲み物

今日で1学期の給食はおわりです。
飲み物は、特別にセレクトにしました。

夏休みの間に、給食室は改装工事をします。
10月から調理室が広くなり作業がしやすくなるので、より安全な給食作りができます。
(去年から使えてなかった、丘の子ルームは図書室になるため、多聞小のランチルームは残念ながらなくなります。)

夏休み明けに元気に会いましょう♪
食材の産地

7/16 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
夏野菜カレーライス・こんにゃくサラダ・小玉すいか・牛乳

今日やっと東京も梅雨明けしました!
いよいよ夏本番の日に夏野菜カレーが出せました。

夏野菜のなす、ズッキーニ、トマト入りのおいしいカレーになりました。
八百屋さんからのオススメで入れた小玉すいかも、とってもおいしかったと思います。

※給食委員会のクイズに、1年生は首をひねっていました。まさか芋から作られるなんて知らないですもんね!笑
食材の産地

7/15 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
2色サンド・ポトフ・じゃこサラダ・牛乳

今日のサンドは、食パンにいちごジャム、黒砂糖食パンには、バターを塗りチーズをサンドします。
食材の産地

7/14 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティーペスカトーレ・ベイクドポテト・ビーンズサラダ・牛乳

ペスカトーレは、「漁師風」という意味からきています。漁師さんが売れ残った魚貝をトマトソースで煮込んだソースをパスタにかけます。トマトのだしと魚貝からのだしでとてもおいしいソースになります。
食材の産地

7/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯・おかかでんぶ・鰺のねぎ塩焼き・五目きんぴら・みそ汁・牛乳

今日は、今が旬の鰺のねぎ塩焼きです。

鰺は、味がおいしいからアジと名付けられたといわれる魚

お刺身にしても、焼いても、揚げてもとてもおいしい魚ですよね♪
食材の産地

7/12 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
シシジュージー・イナムドゥチ・オクラともやしの煮浸し・パイナップル・牛乳

今日は、沖縄県のごはんです。
ジューシーは、沖縄風の炊き込みご飯。入れる材料や炊き込みご飯なのか、雑炊なのかで名前が変わります。
「シシ」とは、豚肉のこと。今日は、豚肉と昆布入りのジュージーです。

イナムドゥチの「イナ」は、猪のこと。「ムドゥチ」はもどきという意味。
お祝いの席に欠かせない料理のひとつで、細い短冊切りにした豚の三枚肉、こんにゃく、かまぼこ、しいたけ、油揚げなどを、白味噌仕立てにしたものです。

パイナップルは、沖縄産!沖縄の太陽をいっぱい浴びたあま〜い夏の味を味わってください。

食材の産地

7/9 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
目玉焼き付きガパオライス・春雨スープ・牛乳

今日は、タイ料理の給食です。
本来だと、目玉焼きはとろ〜りとしていて具とご飯と絡んで・・・なのですが、学校なのでしっかり!の目玉焼き付きです。

それでも、ごはんと具と混ぜながら食べるとおいしいです♪
食材の産地

7/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉ともやしのあんかけそば・スパイシーポテト・冷凍みかん・牛乳

スパイシーポテトは、揚げたじゃが芋と大豆にガーリック&チリパウダー、塩を絡めます。
食材の産地

7/7 七夕 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【七夕行事食】
鮭混ぜ寿司・春雨サラダ・七夕そうめん汁・七夕ゼリー・牛乳

今日は、七夕です。
鮭を焼いてほぐし,すし飯にまぜます。
汁は、そうめんを天の川に見立て、星形のかまぼこ、オクラ、短冊切りの人参を入れます。
ゼリーは、星屑のようにこまかくしたパインいりのぶどうゼリーです。

食材の産地

7/6 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
とうきびごはん・生揚げの野菜あんかけ・じゃこ入りおひたし・牛乳

今日は、八王子のとれたて、甘みいっぱいの生とうもろこしを使って、とうもろこし入りのごはんを作ります。
とうもろこしは、捨てるとことがないといわれます。
コーンスープや、とうもろこしご飯を作るときに芯をいれると、とうもろこしのだしが出ます。今日は、実をそいだ芯を入れて炊きます。実は、味付けを別にして炊きあがったご飯とまぜます。
食材の産地

7/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナコーントースト・夏の野菜入りスープ・フルーツヨーグルト
食材の産地

7/2 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ぶどうパン・ポテトグラタン・海藻サラダ・牛乳
食材の産地

7/1 半夏生 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
たことキムチのチャーハン・トマトときゅうりのサラダ・たまごと青菜のスープ・牛乳

今日は「半夏生」
半夏生の日には、たこや鯖、うどんなど地域によって食べる風習があります。
半夏生くらいには、田植えも終わり、根をはるころ。その根がたこの足のようにしっかり出て張りますようにと願いを込めて「たこ」を食べる風習があるとのこと。

今日は、たことキムチでチャーハンを作ります。

半夏(カラスビシャク)が、半分化粧をしたように白くなるころが「半夏生(はんげしょう)」(1年生は、少し前に半夏生を三宿の森でみつけたそうです)

※手元にあった手帳の暦では7月1日だった半夏生ですが、7月2日だったようです。

6/30 夏越の祓にちなんだ本日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
夏越しごはん・昆布サラダ・さくらんぼ・牛乳

今日で今年の半分が終わります。
夏越しごはんは、夏越しの大祓に神社に設置される「茅の輪」くぐりの「茅の輪」をイメージして、丸い夏野菜を使ってかき揚げを作り、雑穀ごはんの上にのせたかき揚げ丼です。

今回は、麦、粟、黍、黒米を入れた雑穀ごはんに、赤、青のピーマン、ゴーヤー、いか、えびと玉ねぎのかき揚げをのせ、大根おろし入りのつゆをかけました。

食材の産地

6/29 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
肉味噌あんかけそば・コーンポテト・春雨サラダ・牛乳

食材の産地

6/28 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートサンド・ツナサラダ・ポテトスープ・牛乳


いつもはミートの具にレバーミンチを入れますが、今回は入れずに作ったら、さっぱり味に仕上がりました。
食材の産地

6/25 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
チーズトースト・夏野菜のスープ・わかめサラダ・牛乳

夏野菜のズッキーニいりのスープです。
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会