多聞小学校の様子をお伝えしています。

10/29 本日の給食

画像1 画像1
【開校記念日お祝い献立】
赤飯・鮭の西京焼き・菊花和え・すまし汁・フルーツゼリー・牛乳

10月31日は、多聞小学校の開校記念日です。
今年で89周年!すごい歴史ある学校ですね!

開校記念日は日曜日でお休みなので、早いですがお祝いで「お赤飯」を炊きました。
今日は、小豆のお赤飯です。

食材の産地

10/28 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【石川県の郷土料理】
発芽玄米入りごはん・ふりかけ・治部煮・せん切り野菜の友禅和え・牛乳

6月にも作った石川県の郷土料理の献立です。少し分量の調整をして…秋の味覚がおいしい今、また作りました。
今日も彩りをより綺麗にするように錦糸たまごを作り、友禅和えに加えました。

すだれ麩が、おいしい煮汁を含んでとってもおいしくできました。
食材の産地

10/27 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豆乳フレンチトースト・サーモンクリームスープ・ブロッコリーのサラダ・柿・牛乳

今日もまたまた!秋の味覚、鮭と果物の柿が出ます。
ブロッコリーも、これからおいしくなってくる季節の野菜です。

鮭は白ワインをふって、オーブンで蒸し焼きにして加えたので、崩れることなく、ふんわりおいしくスープに入っていて、クリームも濃いめのソース作って加えたので、とても良い感じの口当たりと味に仕上がりました。
食材の産地

10/26 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
さつま芋ごはん・すき焼き煮・きのこ和え・菊花みかん・牛乳

今日も秋の味覚たくさん!の献立です。
食材の産地

10/25 世界パスタデーの給食

画像1 画像1
【献立】
スパゲティミートソース・ポテトのハニーサラダ・牛乳

今日10月25日は『世界パスタデー』1995年のこの日イタリアローマで第1回世界パスタ会議が開催されたことの記念して制定されました。世界各地で、パスタの魅力と食べる楽しさを伝えるイベントが行われます。

今日に合わせて、ミートソースのスパゲティーを作りました。
食材の産地

10/22 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【広島県の郷土料理】
うずみ・がんす・野菜のおかかあえ・牛乳

今日作る「うずみ」は、収穫された秋の味覚を入れた汁にごはんをかぶせ「うずめ」て中身が見えないように隠し、質素なごはんのように見せて、お茶漬けのように食べるごはんです。江戸時代の倹約政治のときに、贅沢を禁じられたことから始まった料理とのこと。
「がんす」は、鱈やグチなどの魚のすり身と野菜を細かく切った物等を練り、唐辛子を入れピリっとからみを利かせた揚げかまぼこです。今日は、おからを入れて作りました。

サンプルケースの盛りつけをごはんをのせ被せた「うずみの完成形」にすれば良かった…と。
「すくもり きゅうしょく つうしん」には食べ方を書いたのですが…ほとんどの人が別々で食べていました・・・ざんねん!
食材の産地

10/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆ミートドッグ・ポトフ・菊花みかん・牛乳

「畑のお肉」大豆と豚挽肉にレバーのミンチをちょい足しして、こくのある大豆ミートを挟み、チーズをのせて焼きました。
フランスの家庭料理「ポトフ」は、野菜のうま味いっぱいの体温まるスープです。

食材の産地

10/20 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
キムチ丼・わかめスープ・梨・牛乳


食材の産地

10/19 本日の給食

【献立】
豚肉ともやしのあんかけそば・さつま芋とりんごの揚げ煮・牛乳

今日は、今の季節のさつま芋と甘酸っぱさがおいしい「紅玉」というりんごを使って揚げ煮を作ります。

10/18 本日の給食 十三夜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
栗ごはん・魚のつみれ汁・糸寒天のごま酢和え・牛乳

今日は「十三夜」です。
十五夜に続く名月といわれ栗の収穫時期なので「栗名月」と言われます。

それにちなみ今日は栗ごはんを作ります。
食材の産地

10/15 本日の給食 きのこの日

画像1 画像1
【献立】
しめじごはん・三平汁・大豆と小魚の甘辛揚げ・りんご・牛乳

今日は「きのこの日」
秋は、おいしい物がたくさんあります。その秋の味覚うちのひとつが「きのこ」
きのこといってもいろいろ種類がありますが、今日は「しめじ」いっぱいの献立になりました。

しめじは、「香り松茸、味じめじ」といいますが、香りもよくとてもおいしいきのこです。味わって食べてほしいなぁと思います。

きのこ類は、うまみ成分「グアニル酸」を多く含むのでとてもおいしく感じると思います。食物繊維も多くおなかの調子を整えてくれたり、免疫力を高めてくれたりする働きもあります。うま味成分が多いので、味がしっかりするため減塩にもつながります。

三平汁は、鮭が入った北海道の郷土料理です。酒粕も入るのでからだが中からあたたまりす。
食材の産地

10/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
黒砂糖パン・スパニッシュオムレツ・キャロットポタージュ・牛乳

スパニッシュオムレツは、蒸したじゃが芋、玉ねぎ、ベーコンを炒めた具を入れて、じっくり焼きます。

キャロットポタージュは、人参、玉ねぎと米を煮てミキサーに掛けて作ります。具材の甘みがしっかりと出て、おいしくできました。
食材の産地

10/13 本日の給食 さつま芋の日

画像1 画像1
【献立】
丘の子ラーメン・大学芋・牛乳

今日10月13日は『さつま芋の日』です。
関東では、さつま芋の産地として有名な埼玉県川越市の「川越いも友の会」が制定しました。

江戸時代、京都に焼き芋屋さんが登場しました。そのころは、蒸した芋だったそうですが、栗に味が似ていたため栗(九里)には及びませんが…という洒落で「八里半」と名付けていたそうです。
その焼き芋は江戸にも伝わり、京都と同じように「八里半」と看板を掲げていたそうですが、江戸の小石川の焼き芋屋さんが「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」と洒落をきかせて「十三里」と名付けて看板を掲げたところ、その洒落が江戸っ子に大いにウケて評判を呼び大ヒット商品となったそうです。それから「さつまいも=十三里」となったようです。
さつま芋の有名な産地である川越が、江戸から十三里のところにあったので「十三里」と言われたという説もあります。

大人気の丘の子ラーメンと季節のおいしいさつま芋を、十分に味わってほしいと思います。


食材の産地

10/12 本日の給食

画像1 画像1
【10月10日目の愛護デーにちなんだ献立】
チキンカレーライス・キャロットラペ・グレープゼリー・牛乳

土曜日はとても暑くなった中ですが、無事に運動会ができました。各学年ともとても素敵にがんばっている姿に感動しました。
これからも、子どもたちがしっかり体を動かして、おなかをすかせ、しっかりごはんを食べて、健康なからだとこころを作っていけるように学校給食からもサポートと発信をしていこうと思います。

さて、今日は10月10日『目の愛護デー』にちなんだ目の健康によい食材を取り入れた献立です。
人参など緑黄色野菜に多く含まれる栄養素ビタミンAは、目の粘膜を強くし、目の疲れや乾燥を防ぐ働きがあります。
ぶどうやブルーベリーに含まれる「アントシアニン」は、目の疲れを回復してくれたり、機能を高めてくれる働きがあります。
タブレットを見たりスマートフォンをみたりと、目を駆使していることも多いと思います。少し意識をして、食べ物からも目によいものをとれるといいですね。
もちろん、目を休めること、睡眠をしっかりとることもしていきましょう。

食材の産地

10/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
チキンカツサンド・野菜スープ・牛乳

いよいよ明日は、運動会です。
前日の今日は、みんなが勝つ!ように「カツ」を作りました。

暑い日になりましたが、野菜スープもしっかり食べて体調をととのえて明日に備えたいですね♪
食材の産地

10/7 本日の給食 今日から新米!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
新米おにぎり・ごまあえ・粕入りみそ汁・牛乳

今日から今年穫れた新米、千葉県の「ふさこがね」というお米を使います!
ふさこがねの特徴は、

*粒が大きく、ふっくらとした炊き上がり
*色白で艶があり、見た目も非常においしそう
*やや軟らかく、もっちりとした粘りがある
*冷めても硬くなりにくいため、おにぎりや太巻き寿司にも最適!
(千葉県ホームページより)

しらす、わかめを入れて大きいおにぎりを作ります。
口いっぱいにほおばって、みずみずしい新米の香りと味、おいしさを味わってほしいと思います。

食材の産地

10/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ツナポテトースト・ミネストローネ・セロリのコールスロー・牛乳

熱いなか、運動会の練習も架橋にはいっています。
しっかり練習ができるように、給食を食べてほしいと思います。
食材の産地

多聞小給食マスコット【タンパクン・エネルン・ビタン栄養3兄弟】

画像1 画像1
前期の給食委員会活動として、多聞小給食の栄養マスコットを考えました。

アイディアをいろいろ出し合い、話し合いを重ねマスコットのビジュアルの細かい調整、名前も音や3兄弟のバランス、栄養分類の意味を考え・・・と時間を重ねて作り上げました。

2階、3階の給食配膳室の扉と給食室の廊下に貼ってあります。

タンパクン・エネルン・ビタンを通して、給食をより身近に感じてもらい、食べることの大切さとともに楽しさも伝わるといいなと思います。

10/5 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・ふりかけ・鰹の揚げ煮・切り干し大根・牛乳

今日の魚は、またまた旬のおいしい魚「鰹(かつお)」です。

鰹の旬は、年に2回。5月頃のさっぱりとしたおいしさを味わえる「初鰹」と、今の時期のしっかり脂がのった「戻り鰹」おいしさの違いを味わい秋の味覚を楽しみたいですね。(生のお刺身やたたきだと違いが分かりやすいのですが…もちろん給食では、しっかり加熱します)
食材の産地

10/4 本日の給食

画像1 画像1
【104(イワシ)の日の献立】
三色ピラフ・鰯のガーリック焼き・ポテト入りフレンチサラダ・牛乳

今日10月4日はイワシの日なので、鰯を使った献立にしました。
鰯は、種類かいろいろありますが今も脂がのっていておいしい旬の時期です。
鰯の脂は、血液の流れを良くしてくれたり、頭の働きを良くしてくれる働きがあります。
お刺身など生でとるのがオススメです。

食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会