多聞小学校の様子をお伝えしています。

12/23 お楽しみセレクト給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
セレクトするもの
ココアパン か あしたばパン・マーマレードチキン か チキンのチーズ焼き
マセドアンサラダ・ジュリエンヌスープ・パンナコッタ・牛乳


今日は、2学期最後の給食です。
お楽しみセレクトメニューにして、パンとチキンの種類を選びました。

楽しんで食べてもらえるといいなと思います。

明日は、終業式。
冬休みは、大晦日、お正月と日本ならではの行事も続きます。
行事を通して、食事を含め日本の伝統文化に触れる良い機会です。新しい年を迎えるためにひとつひとつ、いろいろな意味もあります。調べたりして、積極的に取り入れてみるのもおもしろいと思います。

良い年末年始をお過ごしください。
年明けに元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。


食材の産地

12/22 冬至の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
かぼちゃのほうとう・かぶの柚漬け・りんごのヨーグルトケーキ・牛乳

今日は、冬至。昼の時間が短く、夜の時間が長い日。今日を境に少しずつ昼間の時間が延びます。
冬至には、かぼちゃを食べ、ゆず湯に入るという風習があります。
夏の野菜のかぼちゃですが、貯蔵したことで甘みが増しておいしくなっている時季です。かぼちゃに含まれる栄養は、皮膚や粘膜を丈夫にしてくれる働きがあるので、免疫力を高めて風邪などを引きにくくしてくれる働きがあります。
また、ゆず湯に入るとこれから1年間、風邪をひかないで元気に過ごせるといわれます。からだが温まったり、お肌をきれいにしてくれたり、香りに癒やされたり…体温が上がることも、免疫力を上げる効果があります。

季節の昔から伝わる風習をしてみるのもおもしろいので、オススメです。
食材の産地

12/20 本日の給食

画像1 画像1
【鰤の日の献立】
じゃこ入りごはん・鰤の照り焼き・茎わかめのきんぴら・キャベツのみそ汁・牛乳

ブリは、魚編に師走の「師」と書いて「鰤」
12月のこれからが旬の魚である鰤のブ(2)リン(輪=0)という語呂合わせで、20日の今日を「鰤の日」と制定したそうです。
今日は、その鰤に下味をしっかり付けて照り焼きにしました。

茎わかめのきんぴらもとてもおいしくできていて、いつも以上によく食べていたようでした。
食材の産地

12/21 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
韓国風とりつくね丼・豆腐と白菜のスープ・牛乳

今日は、東京都産の野菜をふんだんに使っています。
今が季節の小松菜は、ナムルに。白菜は、スープに入れました。寒くなってきて、甘く味がこくなり、おいしさが増しています。

とりつくねは、にら、キムチ、ひじきを入れて、みそと少しのマヨネーズを入れ良く練って作りました。そのつくねと、ナムルをのせて丼にします。
食材の産地

12/17 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
にんじんごはん・手作りさつま揚げ・じゃこ入り和えもの・牛乳

さつま揚げは、江戸(今の東京)に薩摩(今の鹿児島県)の「つけ揚げ」が伝わり、「さつま揚げ」といわれるようになりました。
タラのすり身といか、えび、野菜をまぜて形を整えて揚げました。

食材の産地

12/16 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
クッパ・チャプチェ・大根の南蛮漬け・牛乳

今日は、韓国料理給食でした。
韓国では、ごはんにスープが付きます。そのスープにごはんを入れて、スプーンで食べるのが韓国の食事です。今日も子どもたちはいいの?といいながら嬉しそうに食べていました。
チャプチェは、韓国の宮廷料理のひとつで、肉や野菜などの食材をひとつずつ丁寧に調理味付けをして和える、彩りもキレイな料理です。さつま芋澱粉から作る、少し茶色くもっちりした食感の春雨で作りました。
食材の産地

12/15 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【献立】
ぶどうパン・フィッシュ&チップス・スコッチブロス・牛乳

イギリスといえば、フィッシュ&チップスというくらい有名なフィッシュ&チップスを作ります。イギリスでは、タラなどの白身魚のフリッターとポテトフライにモルトビネガーと塩をかけて食べます。
ブロスとは、スープのこと。麦などの穀物を入れた具だくさんのからだの温まるスープです。

給食委託会社藤江さんの調理実習動画で、フィシュ&チップスの魚を揚げるときのポイントとして、揚げ油を揺らしながら、周りから魚を入れていくというのがあったとのことで実践しました。衣がもう少し濃くても良さそうでしたが、とても良い感じに揚がりました。
食材の産地

12/14 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
きのこのドリア・ミネストローネ・牛乳

ドリアは、バターライスの上にホワイトソースをかけ焼いた日本発祥の洋食です。今日は、きのことえび入りのホワイトソースをのせて焼きます。
昨日から寒さが増してきました。具だくさんのミネストローネもしっかり食べて体をあたためたいですね。
食材の産地

12/13 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
木の葉丼・豚汁・柿・牛乳

木の葉丼は、木の葉に見立てた薄く切ったかまぼこと青ネギをたまごでとじた関西ではメジャーな丼です。
椎茸が入ったり、たけのこや三つ葉がはいったりもします。

食材の産地

12/10 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・鯖のごまだれかけ・野菜のからし和え・のっぺい汁・牛乳

のっぺは、ぬらりとしている、のっぺりしているという意味です。
「のっぺ」は、新潟県の郷土料理として有名な料理です。里芋が入ることで汁にとろみが付いた煮物です。のっぺい汁は、全国いろいろなところで食べられている汁で、同じように里芋か入っていたり、片栗粉やくず粉などでとろみの付いた汁ものです。
汁にとろみが付くことで、料理が冷めにくくなり、からだも中から温めてくれる効果もあります。

だんだんと冬の寒さになってきました。のっぺい汁のようなとろみの付いた汁物で、からだを中から温めて元気に過ごせるようにしたいですね!

食材の産地

12/9 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
みそラーメン・キャラメルポテト・りんご・牛乳

今日は、人気のみそラーメンです。
食材の産地

12/8 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
コッペパン・ジャークチキン・コーンポテト・白インゲンのスープ・菊花みかん・牛乳

今日は、カリブ海に浮かぶ島、ジャマイカの国民的な名物料理ジャークチキンです。
いろいろなスパイスを合わせて作るチキン料理で、ジャークチキンだけではなく、ジャークポーク、ジャークシュリンプなどもあるそうです。
食材の産地

12/7 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
豚肉とごぼうのごはん・小鰺のから揚げ・めかたま汁・牛乳

今日は小鰺に下味をつけ、から揚げにしました。良くかんで食べてほしいと思います。
めかたま汁は、めかぶの入ったかきたま汁です。めかぶは、わかめの根本部分。ここを細かく切ったものの乾燥を今日は使います。
食材の産地

12/6 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦入りごはん・四川豆腐・辣白菜・牛乳

今日は、とても寒い日になりました。
中国の寒さが厳しい地方、四川省の料理、四川豆腐とごはんをしっかり食べて、体の中から温かくなるようにしたいですね!

食材の産地

12/3 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
大豆入りひじきごはん・鮭の香味焼き・野菜の和えもの・きのこのみそ汁・牛乳

今日は、今が旬の鮭をにんにく・ねぎ・生姜・一味唐辛子で下味を付けごまをふって香味焼きにしました。
小春日和の日も多いのですが、朝夕は寒さが厳しくなってきました。
これからの季節は、体を温める食材の根菜類を汁物にして、生姜汁をさいごに入れ風味をきかせたりするのもオススメです。
食材の産地

12/2 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
きな粉揚げパン・白菜と肉団子のスープ煮・こんにゃくサラダ・牛乳

6年生も、元気に日光から帰ってきました。
休みもなく、そのまま学校生活に戻るので…学校に来る楽しみになるといいなと思って、大人気の揚げパンにしました。

白菜は、お鍋に入れる定番野菜、今が旬の野菜です。霜が降りると甘さが増して益々おいしくなります。学校でも料理に多く入ってきます。おいしさを味わってほしいと思います。
食材の産地

12/1 本日の給食

画像1 画像1
【献立】
ターメリックライス・チリビーンズ・海藻サラダ・牛乳

今日から12月。冬も本番になってきます。
しっかり食べて、しっかり体を動かし、十分な睡眠をとって
冬を元気に乗り切れるようにしましょう♪
食材の産地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校概要・基本情報

各種おしらせ

保健

緊急時の対応

全校朝会

学校運営委員会だより

全校朝会の話

オンライン学習

給食

新1年生保護者説明会