烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/17 つくし学級 “Aブロック4校交流会”

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、特別支援学級Aブロック(明正小ひまわり学級、芦花小ひかり学級、祖師谷小ぽぷら学級、烏山小つくし学級)の4校交流会がありました。祖師谷小学校の体育館に集まり、歌やゲーム、ダンスなどをして、楽しい時間を過ごしました。
 
 毎回、4つの学級で係を分担して交流会を開いています。今回烏山小は、司会とゲームの担当になりました。司会役は、事前の練習の成果もあり、とても上手に会を進めてくれました。ゲームは、以前児童集会で行った「逆じゃんけん列車ゲーム」を紹介し、たくさんの友達と一緒に楽しく活動することができました。最後に、各学級の6年生が卒業に向けての決意の言葉を発表して、楽しい会が終了しました。

 少し寒かったのですが、天気もよく、仙川沿いの遊歩道を片道約40分かけて歩いて行きました。安全な歩き方も意識しながら、出かけることができました。

12/15 つくし学級 “年賀はがきの書き方”を学習しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日2時間目、国語の学習では、絵手紙の先生と郵便局の方、計4名をお招きして、年賀はがきの書き方を教えていただきました。絵手紙の先生が「消しゴムスタンプ」を使って、「富士山」や来年の干支の「ヒツジ」を描く方法を教えてくださり、スタンプも貸してくださいました。
 先生のお話を聞きながら、順番にペタペタ押していくだけで、とても素敵なはがきに仕上がっていきました。「あけましておめでとうございます。」と賀詞を書き入れ、最後に下方に名前のスタンプを押して完成です。一人ずつの名前のスタンプも作ってきてくださったので、いただいたスタンプを押しました。世界に1枚だけの年賀はがきを作り、子どもたちは、とても嬉しそうでした。
 本日のために、仙台から来てくださった絵手紙の先生と近隣地域の郵便局の局長さん方に、大きな声で「ありがとうございます」とお礼を言って学習を終えました。


12/13 つくし学級 調理学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は吉岡農園で抜いてきた大根と11日の買い物学習で買ってきた材料を使っておでんを作りました。
 手元をよく見ながら、包丁を使って、材料を切ったり、煮込んだりする様子が見られました。
 子どもたちは「おいしくできてよかった。」「家でも作ってみたい。」と言いながら食べていました。
 また友達と協力して片付けをすることもできました。

12/11 つくし学級 買い物学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は仙川駅の前にあるスーパーマーケットへ買い物に行きました。土曜日の調理学習で作るおでんの材料を買い物メモを見ながら探し、一人ひとりレジスターに並んで買いました。店員の方に「袋は要りません。」と言ってお金を出し、自分の財布にお釣りとレシートを入れて買い物をすることができました。

12/10 つくし学級 お話会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は牧先生によるお話会がありました。
 共通で「ひとまねこざる」「どかんねこ」「パパカレー」の話を聞きき、さらに1,2,3年生では、「ひこうき」4,5,6年生では、「ハリーのセーター」「ゆうびんやのくまさん」の話も聞きました。
 どの児童も集中して話を聞くことができ、時折笑い声も聞こえ、「もう一度読んで欲しい。」という声も聞こえてきました。

12/2 つくし学級 大根抜き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は雨でしたが、今日はとても良い天気の中、吉岡農園さんへ大根抜きに行きました。
 とても大きな大根だったので、抜くのが大変でしたが、一生懸命引っ張って抜くことができました。
 抜けたときには子どもたちの「やったー」「抜けた!」の歓声と共に笑顔が見られました。
 教室に戻ってきてから吉岡さんにみんなでお礼の手紙を書きました。
 おいしく調理して食べたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

おしらせ

学校評価

学校経営

学校運営委員会