12月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
大豆入りクリームシチュー
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
ブロッコリー 愛知
もやし   群馬
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は午前中から冷たい雨が降り、真冬のような寒さでシチュー日和となりました。
こんな日はアツアツのシチューを食べて体の中から温まりたいものです。
そんな天候もあってか、今日はどのクラスも本当によく食べていましたね。
本校では、トマトシチューやブラウンシチューも含め、シチューに豆を入れることがよくあります。
豆類は、良質のたんぱく質や脂質、食物繊維など栄養豊富で、給食に一定量取り入れなければならない食品ですが、苦手な人が多く、豆料理はどうしても残菜が多くなってしまいます。
シチューや人気のあるスープやおかずに混ぜると比較的みんなよく食べてくれるので、少しでもおいしく豆を食べてもらえるよう、日々あの手この手を考えています。

12月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
生揚げのそぼろあんかけ
小松菜の乾物あえ
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
こまつな  茨城
白菜    神奈川
りんご   長野
牛乳    北海道他

「生揚げのそぼろあんかけ」は、生揚げをたっぷり使った野菜と鶏そぼろ入りの煮物で、でんぷんでとろみをつけてあんかけ風にしています。
生揚げは、豆腐を水切りして油で揚げたものですが、水切りして水分が減った分栄養価が高くなっており、たんぱく質やカルシウム、鉄分などのミネラルが豊富な、成長期に積極的に摂りたい食品です。
給食でもいろいろな料理に取り入れています。
トロリとやさしい味で、みんなよく食べていましたね!

12月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
つけ味噌ラーメン
カルシウムサラダ
カスタードプリン
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
じゃこ   国内
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
もやし   群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
白菜    東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
にら    栃木
こまつな  東京都八王子
キャベツ  愛知
牛乳    北海道他

「カルシウムサラダ」は、ボイルした小松菜、キャベツと小さな角切りチーズ、カリカリに焼いたじゃこ、ごま、わかめが入ったカルシウムたっぷりのサラダです。
このサラダひと皿に約140mgのカルシウムが含まれます。
給食の牛乳1本とサラダで、中学生が1日に必要なカルシウム量の約40%をとることができます。

薄味なのですが、チーズとじゃこの塩気と旨みと食感が程よい、人気のあるサラダです。

12月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>〜せたがやそだち給食〜
大根カレー
バジルポテトサラダ
スイートスプリング
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  静岡
大蔵大根  世田谷区中町
にんじん  千葉
りんご   青森
じゃがいも 北海道
きゅうり  群馬
スイートスプリング 宮崎
牛乳    北海道他

きょうは『せたがやそだち給食』、お隣の学区の粕谷農園さんの大蔵大根を使った「大根カレー」でした。
大蔵大根は、世田谷の大蔵地区で古くから栽培されてきた江戸東京野菜です。
スーパーなどでよく見かける青首大根の2倍近くの重さで、甘みがあり煮物料理に最適です。そんな大蔵大根をカレーにしました。葉も立派で栄養たっぷりなのでご飯に混ぜ込みました。

粕谷農園さんが栽培している「青首大根」「紅芯大根」と一緒に実物を展示しました。
その大きさに皆驚いていました。
大根の甘みが効いたカレーも完食でした!

12月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
黒砂糖パン
マカロニグラタン
白菜とツナのサラダ
野菜スープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
豚肉    群馬
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
パセリ   茨城
白菜    神奈川
きゅうり  群馬
セロリ―  静岡
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「白菜とツナのサラダ」は、サッとゆでてシャキシャキ感を残した白菜、きゅうり、にんじんとツナをフレンチドレッシングで和えたサラダです。
「このサラダ好きです!」と何人もの人から言われます。
白菜は、鍋物などに使うことが多いと思いますが、クセがなくみずみずしいので、サラダや和え物にもよく合いますよ。

12月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
わかめとじゃこのごはん
たらの甘酢あんかけ
白和え
里芋汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
まだら   北海道
豆腐・生揚げ 愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
こまつな  東京都八王子
しめじ   長野
さといも  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
牛乳    北海道他

「たらの甘酢あんかけ」は、「寒くなるほどおいしくなる」といわれているマダラに、小麦粉やでんぷんをまぶして焼き、野菜入りの甘酢あんをかけたものです。
タラのほろほろと柔らかい身に甘酸っぱいあんがからんでおいしかったですね。
「白和え」は、なめらかにすりつぶした豆腐にごまと調味料を混ぜた「和え衣」で、野菜やこんにゃくを和えたものです。ねりごま、すりごま、粒ごまの3種類を使っています。ほんのり甘くておいしかったですね。
おいしかったのですが・・・
こういった和食は、子どもたちには馴染みがあまりないようで、残菜がどうしても多くなってしまいます。
昔ながらの家庭で食べられてきた味を守っていきたいなぁと思うのですが・・・

12月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
親子丼
キャベツと塩昆布のサラダ
すりごまのみそ汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
だいこん  神奈川
ごぼう   青森
ねぎ    埼玉
みかん   熊本・福岡
牛乳    北海道他

「キャベツと塩昆布のサラダ」は、一昨年度の家庭科の夏休みの課題から給食に採用された生徒のレシピを元にしています。塩昆布とオリーブ油の組み合わせが面白く、野菜がおいしく食べられるメニューです。

12月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チーズトースト
チリビーンズシチュー
チキンサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
大豆    北海道
豚肉    群馬
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
セロリ―  福岡
パセリ   千葉
だいこん  東京八王子
きゅうり  群馬
牛乳    北海道他

「チキンサラダ」は、鶏むね肉を蒸して食べやすくほぐし、サッと茹でた千切り野菜とフレンチドレッシングで和えたサラダです。
野菜は、大根、きゅうり、にんじん、玉ねぎ。
大根は千切りにするとシャキシャキしていながらやわらかく、サラダにぴったりです。フレンチドレッシングとの相性もよく、鶏肉の旨みも加わって、とても食べやすいサラダです。

12月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
海苔の佃煮
さばのから揚げねぎソース
野菜のごまみそあえ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
真さば   長崎
油揚げ   愛知・佐賀
大豆    北海道
しょうが  高知
ねぎ    千葉
もやし   群馬
しゅんぎく 群馬
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
だいこん  千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「呉汁」は、大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉を具材と一緒に煮たみそ汁で、日本各地に伝わる郷土料理です。
給食では、大豆はミキサーですりつぶしますが、大量にあるので、すりつぶすだけで1時間近くかかりました。  
トロトロの大豆とたっぷりの根菜とで、栄養価も高く、しみじみと美味しく体があたたまります。

12月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
回鍋肉
こんにゃくサラダ
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  愛知
ピーマン  茨城
こんにゃく 群馬
きゅうり  群馬
もやし   群馬
りんご   長野
牛乳    北海道他

今日の「回鍋肉」は、ほとんど残菜がないくらい、どのクラスもよく食べていました。
このひと皿で、野菜が約170g入っていました。
野菜は加熱するとカサが減り、たくさん食べられます。
「こんにゃくサラダ」の野菜と合わせると、今日の一人分の野菜使用量は約230gです。
世田谷区の学校給食の野菜の摂取基準量は、1食あたり約130g(中学校)なので、今日の給食を残さず食べた人は、野菜をたっぷり摂ることができましたね。
野菜は、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富で、体の調子を整えてくれます。
本校では、毎月平均すると、基準量より多くの野菜を提供しています。
寒くなってきたので、野菜をたっぷり摂って、風邪や感染症にかからないようにしましょう。

11月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
大根めし
秋鮭のバター蒸し
さつまいもの甘煮
豆腐汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
鮭     北海道・三陸
だいこん  東京都八王子
ねぎ    東京都八王子
にんじん  千葉
みずな   茨城
さつまいも 千葉
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

今日は、東京の八王子産の、旬の葉付き大根を油揚げと煮て、ごはんに混ぜ込んだ「大根めし」でした。
大根はサイコロ状に切りましたが、サイコロ状に手作業で切るのは、大量の大根(27キロ!)ではとても大変な作業なのです。
でも、その甲斐あって、味が染みてあめ色になった大根がとてもやわらかく仕上がり、「おいしかった!」との声をもらいました!!

11月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト
鶏肉と大豆のトマト煮
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
セロリ―  愛知
じゃがいも 北海道
もやし   栃木
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

「セサミトースト」は、練りごまとすりごま、ごまのダブル使いです。
サクッとごまが香ばしく、ほんのり甘くて人気のメニューです。
今日はサラダも「ごまドレ」で、ごまたっぷりデーでした。

オリ・パラ給食

画像1 画像1
11月24日はオリ・パラ給食でした。
保健給食委員の生徒が素敵な掲示物を作成してくれて、2年生が感想を書いてくれました。
今回のオリ・パラ給食は、今年の夏に我が国日本でオリンピック・パラリンピックが開催されたということもあり、テーマを日本の料理「和食」としました。
この給食に込めた栄養士の思い、給食室の思い、和食の文化、食材や調味料についてなど、目の前に並ぶ給食から、その背景を感じ取ってくれている様子が伝わり、とてもうれしくなりました。
掲示物は、職員室の隣の印刷室の廊下にあります。
ぜひ、見てくださいね!

11月26日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豆腐ハンバーグ
ほうれんそうサラダ
すまし汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豆腐    愛知・佐賀
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
だいこん  東京都八王子
ほうれんそう 埼玉
もやし   栃木
にんじん  千葉
こまつな  東京都八王子
こんにゃく 群馬
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

「豆腐ハンバーグ」は、給食室のお母さんたちの、愛情のこもった手ごねハンバーグです。
大きくてふっくらと柔らかく仕上がりました。
大根おろしの和風ソースともよく合ってご飯がすすみましたね。
ビタミンやミネラルがたっぷりの大根の葉も、刻んでソースに入れましたよ。
画像2 画像2

11月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティ豆乳クリームソース
ブロッコリーとコーンのサラダ

牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
えび    インド・パキスタン
いか    ペルー
たまねぎ  北海道
しめじ   福岡
えのきたけ 新潟
にんじん  千葉
パセリ   千葉
キャベツ  愛知
ブロッコリー 埼玉
柿     岐阜
牛乳    北海道他

今日の柿は「富有」という品種です。
ふっくらと丸みがあり、大きくて立派な柿でした。
甘みがあり、シャキシャキとした歯触りでおいしかったですね。
日本では奈良時代から栽培されていて、アジアやヨーロッパでも「kaki」で通用するそうです。

↓ひとつずつ手作業で皮をむきます。
画像2 画像2

11月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
≪オリ・パラ給食 〜日本〜≫
<献立>
五目ちらしずし
いかの天ぷら
白みそ仕立てのみそ汁
江戸甘みそのみたらし団子
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
油揚げ   愛知・佐賀
えび    インド・パキスタン
いか    ペルー
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
さやいんげん 長崎
かぶ    千葉
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食でした。
今年の夏、東京で開催されたことに因んで、テーマを日本の和食にしました。

日本は南北に長く、多様な気候条件を持ち、四方を海に囲まれているため、さまざまな農産物や海産物、良質な水資源など、食材の宝庫です。
日本独自の調味料なども数多くあります。

今日の献立は
昔から食べられてきた「ハレの日」のごちそうの『五目ちらしずし』
世界に知られる『天ぷら』
地域や材料、熟成度により多くの種類がある日本の代表的な調味料、みその食べ比べとして
『白みそ仕立てのみそ汁』(西京みそ、信州みそ)と
『江戸甘みそのみたらし団子』(江戸甘みそ)
でした。
画像2 画像2

11月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーピラフ
ポテトスープ
しょうゆフレンチサラダ
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たまねぎ  北海道
ピーマン  高知
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
みかん   熊本
牛乳    北海道他

「しょうゆフレンチサラダ」は、しょうゆベースのフレンチドレッシングのサラダです。
キャベツ、小松菜、そして、ちくわが入っているのが特徴です。
ちくわの塩分と旨みが、野菜を食べやすくしてくれます。

11月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
セルフバーベキューチキンサンド
ジャーマンポテト
レンズ豆入りトマトスープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    宮崎・茨城・栃木
豚肉    茨城・群馬・栃木
レンズ豆  アメリカ
にんにく  青森
りんご   青森
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
にんじん  千葉
セロリ―  山形
キャベツ  東京都八王子
牛乳    北海道他

「バーベキューチキン」、大人気でした。
どのクラスも、おかわりジャンケンが白熱していましたね。

お肉はみんな大好きですが、お肉の切り身が主菜の日は給食では多くありません。
たんぱく源となる食品の肉、魚、豆製品、卵などをまんべんなく献立に入れようとすると、お肉メインの主菜を入れる頻度は少なくなってしまいます。
今日はそんな数少ないお肉料理の貴重な日でした。

バーベキューソースには、りんごをすりおろして入れました。
甘酸っぱいソースがチキンとパンによく合っていましたね。
りんごに含まれるクエン酸やリンゴ酸には、胃腸を整え、疲労を回復する効果があります。
テスト疲れを癒してもらえたでしょうか。。

11月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
エッグカレーライス
和風ピクルス
りんご
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  山形
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
りんご   山形・青森
れんこん  茨城
だいこん  神奈川
きゅうり  埼玉
牛乳    北海道他

「和風ピクルス」は、食材に「だいこん」や「れんこん」を使っているのと、風味付けに「しょうが」と「七味唐辛子」を使っています。
シャキシャキとした歯触りとさわやかな酸味が、カレーのお供においしいと思うのですが、ピクルスは苦手な人が多くて残念です。

ピクルスは、紀元前4000年頃には食べられていたという記録があり、お酢は、人類が作り出した最も古い調味料といわれていますよ。

お酢には、脂肪を燃やして肥満を防止する効果や、疲労を回復する効果があります。
期末考査、お疲れ様でした!

11月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あんかけ焼きそば
めひかりのフリッター

牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
えび    インド・パキスタン
メヒカリ  宮崎
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
白菜    茨城
もやし   栃木
たまねぎ  北海道
チンゲン菜 茨城
柿     山形
牛乳    北海道他

「めひかりのフリッター」の「めひかり」は、正しくは「青目鱛(あおめえそ)」という深海魚です。
目が青緑色に光っていることから「めひかり」と呼ばれています。
脂が適度に乗っていて、フワッとやわらかく、骨も気にならずに食べられます。
フワッとした身と対照的な、サクッとしたフリッターにしてみました。

↓「めひかり」
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

配布文書

東深沢・等々力コミュニティー

世田谷区教育委員会からの配布文書

校長より

進路通信