12月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
チョコチップパン
タンドリーチキン
ブロッコリーとコーンのサラダ
ポトフ
パインゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
かぶ    千葉
にんじん  千葉
ブロッコリー 埼玉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
セロリ―  福岡
パセリ   茨城
牛乳    北海道他

今日は、一足早いクリスマスメニューでした。
何日も前から、「楽しみです!」と言ってくれた人もいましたね。
たくさんのクラスからおかわりジャンケンの声が聞こえました。

2学期の給食は今日で終わりです。
今学期も、みんなが一生懸命おいしそうに食べている姿や「おいしかった!」の声、委員さんの声掛けや空っぽの食缶、給食メモに書いてくれるメッセージなどなどにとても励まされました。ありがとうございました。

冬休み元気に過ごして、3学期またモリモリ食べる姿を楽しみにしています!
3学期は1月11日始業式から給食が始まります。
よいお年を!


12月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<献立>
ほうとう
野菜の塩昆布あえ
ゆずのチーズケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
油揚げ   愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
かぼちゃ  鹿児島
しめじ   長野
白菜    茨城
ねぎ    千葉
こまつな  茨木
かぶ    千葉
きゅうり  埼玉
キャベツ  愛知
ゆず    東深沢中学校
牛乳    北海道他

明日12月22日は「冬至」です。
「冬至」にちなんで、かぼちゃを使った「ほうとう」、ゆずを使った「ゆずのチーズケーキ」を出しました。
ゆずは、学校の敷地内に実ったものです。有志の生徒や主事さんに収穫してもらいました。
40個ほどを給食室できれいに洗浄し、ひとつずつ果汁を絞り、種を取り除き、薄くむいた外側の皮と合わせてフードプロセッサーでペースト状にして生地に混ぜ込みました。
給食室中がゆずの爽やかな香りでいっぱいでした。
どのクラスにも大人気で、おかわりジャンケンにも気合が入っていましたね。

12月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
ジャンボぎょうざ
ごまドレサラダ
中華風コーンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
キャベツ  東京
たまねぎ  北海道
にら    長崎
にんにく  青森
もやし   栃木
こまつな  東京
にんじん  東京
万能ねぎ  福岡
牛乳    北海道他

今日は、たくさんの人からのリクエストメニュー「ジャンボぎょうざ」です。
給食室では、みんなでひとつひとつ丁寧に作りました。

「ジャンボぎょうざ」は、給食ならではのメニューです。
本校で使っているぎょうざの皮は直径16cmですが、なかなかこのサイズのものはスーパーなどでは見かけないため、家庭で作るのは難しいでしょう。ひとつが大きいので、揚げるのも大変ですよね。

年に数回の給食でのお楽しみ♪
どのクラスもおかわりジャンケンが盛り上がっていました!

12月19日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
じゃこと大豆のごはん
さばのみりん焼き
根菜のきんぴら
揚げとかぶのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
大豆    北海道
じゃこ   国内
まさば   長崎
油揚げ   愛知・佐賀
ごぼう   青森
にんじん  千葉
れんこん  石川
かぶ    埼玉
生わかめ  韓国
牛乳    北海道他

今日は和食の献立です。
どの料理も調理師さんが一生懸命作ってくださり、とてもおいしくできあがりましたが、「魚料理」や「きんぴら」は苦手な人が多く沢山残ってしまうのが気になります。

1年生のあるクラスでは、給食当番や委員さんが、「まだ沢山残ってます。だれかもっと食べませんか?」「もう少し食べられる人はいませんか?」などと積極的に声掛けをしています。その声に応えて、おかわりをする人がたくさんいます。
本当は、全員にモリモリ食べて欲しいのですが、体質的に食べられない人も小食の人もいますので、お腹に余裕のある人が少しずつおかわりをして、残菜が少しでも減ると嬉しいです。

12月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ピザトースト
さつまいもシチュー
ツナサラダ
天草オレンジ 
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
にんじん  東京
さつまいも 熊本
しめじ   長野
キャベツ  東京
きゅうり  宮崎
天草オレンジ 徳島
牛乳    北海道他

今月は「かんきつ類の食べくらべ」と称して、様々な品種のかんきつ類を献立に取り入れています。
今日は「天草(あまくさ)オレンジ」です。
清見とみかんを掛け合わせた品種に、さらにページオレンジを交配したもので、先日出した「愛まどんな」「夢オレンジ」のお母さんにも当たります。
赤みの強いツヤツヤの外皮はとても薄く、中の袋も薄いので、手ではうまくむけないようで、スマイルカットで出しました。給食室でカットしていると、爽やかなオレンジのいい香りが漂いました。少し酸味がありましたが、ジューシーでおいしかったですね。

今日まで6回にわたりいろいろなかんきつ類を食べくらべしました。
同じかんきつ類ですがどれもそれぞれの特徴があり、手間をかけて作っている農家さんの思いが込められていました。
みなさんは好きな味や印象に残った品種がありましたか?

12月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
たらのゴマネーズ焼き
カルシウムサラダ
けんちん汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
まだら   北海道
じゃこ   国内
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    茨城
こまつな  茨城
キャベツ  愛知
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
さといも  埼玉
牛乳    北海道他

「たらのゴマネーズ焼き」は、数年前に生徒が考案してくれたメニューです。
にんにく、しょうが、ねぎの香味野菜とごま油、ごま、そしてマヨネーズと調味料の組み合わせが面白く、魚がパサつかずおいしく食べられるので、いろいろな魚を使って、給食でもう何度も出しています。好きな人も多く、おかわりジャンケンをしているクラスもありましたね。

12月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
豆腐の五目炒め
にらたまスープ
はれひめ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
えび    タイ
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たけのこ水煮 国内
たまねぎ  北海道
にら    栃木
わかめ   韓国
はれひめ  愛媛
牛乳    北海道他

今月行っている「かんきつ類の食べくらべ」。
第5回の今日は愛媛産の「はれひめ」です。
「清見タンゴール」と「オセオラオレンジ」の交配種と「宮川早生」というみかんを交配した、新しい品種です。オレンジの爽やかさと、みかんの甘みや食べやすさが合わさった、濃厚なおいしさがありましたね。
皮はやや厚みがありますが手で簡単にむくことができるので、今日はカットせずに丸ごと提供しました。

12月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
つけ味噌ラーメン
わかさぎのから揚げ
カスタードプリン
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
わかさぎ  北海道
鶏卵    栃木
にんじん  千葉
もやし   栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
白菜    東京
ねぎ    東京
にら    栃木
牛乳    北海道他

今日はリクエストメニューの「つけ味噌ラーメン」「カスタードプリン」の登場です。
何日も前から楽しみにしてくれていた人もいましたね。

「カスタードプリン」は、カップの底にカラメルソースが入ります。
これは、砂糖を焦がして色と香り、少しの苦みをつけています。この苦みが苦手な人もいますが、プリンのトロンとした優しい味にうまくアクセントをつけています。その、砂糖の焦がし加減が大量調理ではとても難しいのです。
正直今まであまりうまくいったことがありませんでしたが・・・今日はちょうどよい加減にできて大成功!プリン自体もなめらかでとてもおいしくできあがりました。
みんながおいしそうに食べている姿がなおさら嬉しかったです!

12月12日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
メープルトースト
大豆入りポークシチュー
えびサラダ
夢オレンジ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
豚肉    国内
大豆    北海道
えび    タイ
にんにく  青森
セロリ―  福岡
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
こまつな  茨木
キャベツ  愛知
夢オレンジ 愛媛
牛乳    北海道他

「かんきつ類の食べくらべ」4回目の今日は「夢オレンジ」です。
3回目の「愛まどんな」と実は同じ品種です。
登録品種名は「愛媛果試第28号(えひめかしだいにじゅうはちごう)」で、JA愛媛では出荷前に選別が行われ、外観、着色、形状のチェックや光センサーによる糖度測定に合格したものだけが「紅まどんな」という名称で販売されるそうです。合格しなかったものや果樹園独自で販売するものは、それぞれ「夢オレンジ」「愛まどんな」「媛まどんな」などの名前がつけられています。
でも、どれも同じ品種なので、「愛まどんな」「夢オレンジ」ともに、ジューシー&プルプル食感でとてもおいしかったですね!

12月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
かきあげ丼
はすとひじきのサラダ
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
えび    タイ
いか    ペルー・チリ
鶏卵    栃木
たまねぎ  北海道
にんじん  東京
さつまいも 熊本 
春菊    群馬
白菜    東京
れんこん  石川
こまつな  東京
えのきたけ 新潟
わかめ   韓国
牛乳    北海道他

「かきまぜて揚げる」ことから「かき揚げ」といわれています。
小麦粉、えび、いか、卵、たまねぎ、にんじん、サツマイモ、春菊といろいろな具材を使いました。
どのクラスもおかわりをたくさんしていましたね!

12月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
**せたがやそだち給食**
<献立>
大根カレー
バジルビーンズサラダ
愛まどんな
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
ひよこ豆  アメリカ
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  福岡
大蔵大根  世田谷区中町
にんじん  千葉
りんご   長野
キャベツ  愛知
きゅうり  埼玉
愛まどんな 愛媛
牛乳    北海道他

今日は『せたがやそだち給食』です。
2年生の職場体験でもお世話になった、隣の学区にある粕谷農園さんの大蔵大根を使って「大根カレー」を作りました。
採れたて新鮮な立派な大根が納品され、実物を校内に展示しました。
栄養たっぷりな葉っぱも刻んでサッとゆで、ご飯に混ぜ込みました。
カレーの旨みが染み込んだ大根がおいしくて、ほとんどのクラスの食缶が空っぽになっていました。

今日のもう一つの目玉は、「かんきつ類の食べくらべ」。
3回目の今日は『愛まどんな』でした。
『まどんな』の名に恥じない、甘くてジューシー、プルプル食感のかんきつでしたね!

12月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
じゃことわかめのふりかけ
鮭のからあげねぎソース
野菜のごまみそあえ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
鮭     北海道
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
ねぎ    千葉
だいこん  神奈川
きゅうり  埼玉
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

「鮭のからあげねぎソース」、脂の乗った北海道の秋鮭をカラッと揚げて、少し酸味のあるねぎソースをかけました。
鮭にはビタミンDがとても多く含まれ、市販のサケフレーク大さじ2杯程度で1日の目安量を満たすことができるといわれています。
ビタミンDは、カルシウムの吸収を助ける栄養素です。カルシウム不足にならないように、鮭をしっかり食べてビタミンDを補給しましょう。

12月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
回鍋肉
こんにゃくサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  東京
たまねぎ  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  東京
ピーマン  高知
こんにゃく 群馬
きゅうり  埼玉
もやし   栃木
牛乳    北海道他

今日は、中華甘みそともいわれる「甜麺醤(テンメンジャン)」を使った「回鍋肉」です。独特な甘みとコクのある味付けで、ご飯がすすむおかずです。「甜麺醤」は、ジャージャー麺や麻婆豆腐にも使われます。

「回鍋肉」の「回鍋」とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理すること。先に野菜と肉を別々に加熱し、最後に調味料と一緒にもう一度鍋に戻してサッと炒め合わせて作ります。

12月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
黒砂糖パン
ほうれんそうのキッシュ
フライドポテト
レンズ豆のスープ
みはや
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
レンズ豆  アメリカ
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
ほうれんそう 千葉
じゃがいも 北海道
にんにく  青森
えのきたけ 新潟
こまつな  茨城
みはや   熊本
牛乳    北海道他

「かんきつ類の食べくらべ」2回目の今日は「みはや」です。
「みはや」は、2014年に品種登録された新しい品種です。
熟した柿のような濃いオレンジ色のツヤツヤの皮が特徴で、酸味が少なくとても甘くてジューシーです。
今日は「スマイルカット」にしました。ニコッと笑った口の形です。
食べてみんなが笑顔になれますように!

12月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
おさかなバーグみそれあん
ほうれんそうとコーンのサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
メダイ   八丈島
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
だいこん  神奈川
ほうれんそう 千葉
もやし   栃木
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「おさかなバーグ」には八丈島で獲れた「メダイ」という魚を使っています。目が大きいのでこの名がつき、漢字では「目鯛」と書きます。目がキョロっとしていてかわいい顔をしていますよ。
上品な白身の魚ですが、食べやすいように鶏のひき肉や豆腐も混ぜています。臭みやクセがなく、軟らかくて何枚でも食べられそうなほどおいしくできあがりました。
実際に、おかわりをしている人をたくさん見つけましたよ!

12月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
じゃがいものそぼろ煮
小松菜の乾物あえ
早香
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
しょうが  高知
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
たまねぎ  北海道
こまつな  茨城
白菜    茨城
早香    熊本
牛乳    北海道他

10月には「りんごの食べくらべ」をしましたが、今月は「かんきつ類の食べくらべ」です。

第1日目の今日は「早香(はやか)」です。
外見は緑がかっていてすっぱそうに見えましたが、果肉は鮮やかなオレンジ色で、とても甘かったです。
「ポンカン」と「温州みかん」のかけ合わせということで、なるほどとうなずける味でした。
今月は、今まで給食に出たことがない、ちょっと珍しい品種のかんきつ類をたくさん出していく予定です!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ガイドライン

ICT