12月6日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
回鍋肉
こんにゃくサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  東京
たまねぎ  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  東京
ピーマン  高知
こんにゃく 群馬
きゅうり  埼玉
もやし   栃木
牛乳    北海道他

今日は、中華甘みそともいわれる「甜麺醤(テンメンジャン)」を使った「回鍋肉」です。独特な甘みとコクのある味付けで、ご飯がすすむおかずです。「甜麺醤」は、ジャージャー麺や麻婆豆腐にも使われます。

「回鍋肉」の「回鍋」とは、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理すること。先に野菜と肉を別々に加熱し、最後に調味料と一緒にもう一度鍋に戻してサッと炒め合わせて作ります。

12月5日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
黒砂糖パン
ほうれんそうのキッシュ
フライドポテト
レンズ豆のスープ
みはや
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
鶏肉    岩手
レンズ豆  アメリカ
たまねぎ  北海道
にんじん  千葉
ほうれんそう 千葉
じゃがいも 北海道
にんにく  青森
えのきたけ 新潟
こまつな  茨城
みはや   熊本
牛乳    北海道他

「かんきつ類の食べくらべ」2回目の今日は「みはや」です。
「みはや」は、2014年に品種登録された新しい品種です。
熟した柿のような濃いオレンジ色のツヤツヤの皮が特徴で、酸味が少なくとても甘くてジューシーです。
今日は「スマイルカット」にしました。ニコッと笑った口の形です。
食べてみんなが笑顔になれますように!

12月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
おさかなバーグみそれあん
ほうれんそうとコーンのサラダ
じゃがいものみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
メダイ   八丈島
豆腐・油揚げ 愛知・佐賀
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
だいこん  神奈川
ほうれんそう 千葉
もやし   栃木
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
牛乳    北海道他

「おさかなバーグ」には八丈島で獲れた「メダイ」という魚を使っています。目が大きいのでこの名がつき、漢字では「目鯛」と書きます。目がキョロっとしていてかわいい顔をしていますよ。
上品な白身の魚ですが、食べやすいように鶏のひき肉や豆腐も混ぜています。臭みやクセがなく、軟らかくて何枚でも食べられそうなほどおいしくできあがりました。
実際に、おかわりをしている人をたくさん見つけましたよ!

12月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
じゃがいものそぼろ煮
小松菜の乾物あえ
早香
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
しょうが  高知
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
じゃがいも 北海道
たまねぎ  北海道
こまつな  茨城
白菜    茨城
早香    熊本
牛乳    北海道他

10月には「りんごの食べくらべ」をしましたが、今月は「かんきつ類の食べくらべ」です。

第1日目の今日は「早香(はやか)」です。
外見は緑がかっていてすっぱそうに見えましたが、果肉は鮮やかなオレンジ色で、とても甘かったです。
「ポンカン」と「温州みかん」のかけ合わせということで、なるほどとうなずける味でした。
今月は、今まで給食に出たことがない、ちょっと珍しい品種のかんきつ類をたくさん出していく予定です!

11月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
さめのステーキソース
和風サラダ
呉汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
もうかざめ 宮城
大豆    北海道
油揚げ   愛知・佐賀
たまねぎ  北海道
白菜    茨城
もやし   群馬
にんじん  千葉
だいこん  神奈川
ねぎ    千葉
こまつな  茨木
牛乳    北海道他

「呉汁」は「ごじる」と読みます。
大豆をすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、「呉」を具材と一緒に煮て作ったみそ汁が「呉汁」で、日本各地で郷土料理となっています。
根菜類や油揚げなど具だくさんで、栄養豊富で体が温まるので、寒くなってきたこの時期にぴったりの汁ものです。
給食室では、乾燥大豆を水に浸けて戻し、柔らかくゆでてミキサーですりつぶして・・・と手間をかけて作っていますよ。身も心も温まりますね。

11月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
**オリ・パラ給食**
【オランダ】
<献立>
胚芽パン
ヒュッツポット
トマトゥンスープ
オリボレン
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
鶏肉    岩手
じゃがいも 北海道
にんじん  東京
たまねぎ  北海道
にんにく  青森
セロリー  山形
牛乳    北海道他

今日はオリ・パラ給食、1928年アムステルダム大会開催国のオランダ料理です。

「胚芽パン」・・・オランダでは主食にじゃがいもやパンが食べられています。パンには主にライ麦や全粒粉を使い、白パンは高級品です。
「ヒュッツポット」・・・にんじん、たまねぎ入りのマッシュポテトのような料理で、主に茹でた肉やソーセージ、ベーコンなどに添えられます。
「トマトゥンスープ」・・・肉団子の入ったトマトスープです。「トマトゥン」はオランダ語で「トマトの」という意味です。
「オリボレン」・・・小麦粉の生地にレーズンなどを入れて油で揚げ、粉糖をかけたドーナツです。オランダでは大晦日にみんなで食べるごちそうです。

11月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スパゲティソイミートソース
ポテト入りフレンチサラダ
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  山形
にんじん  千葉
パセリ   千葉
じゃがいも 北海道
キャベツ  愛知
きゅうり  群馬
みかん   熊本
牛乳    北海道他

「スパゲティソイミートソース」の「ソイ」って何ですか?
とある生徒から聞かれました。

「ソイ」とは英語で「大豆」のことです。
大豆をやわらかく茹でてフードプロセッサーでミンチ状にしたものをミートソースに入れています。ひき肉にそっくりで、意識しなければ大豆とは気づかないかもしれませんね。
大豆は「畑のお肉」といわれていて、良質なたんぱく質がたっぷりです。
コトコト煮込んだミートソースがおいしくてみんなよく食べていましたね!

11月25日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ぶどうパン
フレンチエッグ
こまつなサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
レンズ豆  アメリカ
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
キャベツ  東京
こまつな  茨城
にんじん  千葉
えのきたけ 群馬
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
牛乳    北海道他

「フレンチエッグ」は、まず、皮をむいたじゃがいもを適当な大きさに切り、茹ででつぶし、バターと牛乳を混ぜながらなめらかにすりまぜて、ハムを加えたマッシュポテトを作ります。そしてそれをカップに入れて、牛乳と生クリームを加えた卵液を注ぎ入れ、チーズとパセリを散らしてオーブンで焼きます。
見た目からはなかなか想像がつかないかもしれませんが、時間と手間がとてもかかっていますよ。
マッシュポテトと卵のフワフワ感が優しくておいしい人気のメニューです。

11月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
秋鮭の南部焼き
ひじきの五目煮
さつまいもの含め煮
五色汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鮭     北海道
鶏肉    岩手
油揚げ・豆腐 愛知・佐賀
にんじん  千葉
こんにゃく 群馬
さつまいも 千葉
だいこん  千葉
たけのこ水煮 国内
しょうが  高知
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日は「和食の日」です。
和食は、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている、日本が誇るべき文化です。
日本の豊かな自然が生み出す多様で新鮮な旬の食材、旨みに富んだ発酵食品や保存食品の活用、ご飯中心の栄養バランスに優れた献立、年中行事との密接な関わりなどが特徴です。

今日の献立の「鮭の南部焼き」の「南部」とは、ごまを使った料理につける名前です。「南部せんべい」で有名な、南部地方(現在の岩手県と青森県にまたがる地方)が、ごまの名産地であることに由来しています。
「五色汁(ごしきじる)」は、その名の通り、白(だいこん)・黄(たけのこ)・赤(にんじん)・緑(こまつな)・黒(しいたけ)の五色の食材を使っています。しょうがの香りととろみで体が温まります。
このように、ひとつひとつの料理に由来やいわれがあるところも和食の特徴のひとつといえるかもしれません。大切に受け継いでいきたいですね。

11月22日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麦入りごはん
ヤンニョムチキン
ナムル
豆腐のスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
もやし   群馬
こまつな  茨城
にんじん  東京
だいこん  千葉
ねぎ    東京
牛乳    北海道他

今日は韓国料理の献立です。
よくリクエストをもらう「ヤンニョムチキン」でした。
「ヤンニョムチキン」の「ヤンニョム」とは、漢字で「薬念」と書き、食が薬になるという医食同源の思想に基づき、コチュジャン、唐辛子の粉、ごま、ニンニク、ショウガなどを組み合わせて作られる合わせ調味料です。キムチのベースにもなっています。
トマトケチャップをたっぷり入れて作った甘めのヤンニョムを、カラッと揚がった鶏の唐揚げにからめたこの料理、みんな大好きですね。たくさんの人がおかわりをしていました!

11月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ごまビスキュイトースト
ツナサラダ
パンプキンシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
白菜    茨城
だいこん  千葉
にんじん  栃木
たまねぎ  北海道
かぼちゃ  北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

パンプキンシチューには、その名の通りかぼちゃがたっぷり入っています。
シチューにかぼちゃの甘みが溶けだして、シチューの色もほんのり黄色に染まります。
今日は、牛乳の代わりに豆乳を使いました。
豆乳を使うと、旨みととろみが加わり、体もポカポカ温まります。
冬を迎えようとしているこの時期にピッタリです。

11月18日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  北海道
セロリ―  山形
にんじん  北海道
じゃがいも 北海道
りんご   山形・長野
キャベツ  東京
かぶ    埼玉
牛乳    北海道他

今日は期末考査最終日です。
給食の献立はカレー。みんなモリモリよく食べていました!

先月には、りんごの食べくらべとして、長野県産の「りんご三兄弟」を出しましたが、今日のりんごは「ぐんま名月」という品種でした。黄色い肌に少し赤みがさした見た目です。甘みと酸味のバランスがよくジューシーで、シャキシャキとした食感がおいしかったですね。
テスト疲れにビタミン補給。疲れが和らいだかな?
画像2 画像2

11月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
磯おこわ
豚肉と白菜の卵とじ
じゃがいものみそ汁
みかん
牛乳

<主な食材と産地>
もち米   国内
米     秋田
鶏肉    岩手
豚肉    国内
鶏卵    栃木
こんにゃく 群馬
にんじん  北海道
油揚げ   愛知・佐賀
白菜    茨城
たまねぎ  北海道
万能ねぎ  福岡
えのきたけ 群馬
じゃがいも 北海道
みかん   熊本
牛乳    北海道他

今日は「七五三」です。
そして「昆布の日」でもあります。
子どもたちが、昆布を食べて大きく健やかに育つように、と制定されました。
昆布は、うまみ成分を多く含むので、給食でもだしとしてよく使用していますが、だしを取った後は捨ててしまい、いつもは縁の下の力持ちとして頑張ってもらっています。
今日は「昆布の日」なので、同じく海藻の「ひじき」と一緒に主役になってもらい、「磯おこわ」にしました。
昆布は、カルシウムや鉄分、食物繊維が豊富で様々な健康効果があります。積極的に食べてほしい食品です。

11月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チャンポンうどん
しょうゆフレンチサラダ
にんじんとりんごのケーキ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    国内
いか    ペルー・チリ
鶏卵    栃木
しょうが  高知
にんにく  青森
にんじん  北海道
たけのこ水煮 国内
キャベツ  愛知
もやし   群馬
ねぎ    山形
こまつな  茨城
りんご   青森
牛乳    北海道他

「チャンポン」とは、「さまざまな物を混ぜること、または混ぜたもの」を意味する言葉で、中国語が語源とされています。
給食では、豚骨と鶏ガラのだしに豚肉やいか、なると、そしてたっぷりの野菜を「チャンポン」しました。
昨夜は近畿地方で木枯らし1号が吹いたそうで、温かいうどんが沁みる季節になりますね。

11月11日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ハムチーズトースト
カレー味のサラダ
チリビーンズシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
キャベツ  東京
たまねぎ  北海道
にんじん  東京
にんにく  青森
セロリ―  山形
じゃがいも 北海道
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

今日11月11日は「チーズの日」です。
それにちなんで、「ハムチーズトースト」を出しました。

日本のチーズの元祖は「蘇(そ)」と呼ばれるもので、飛鳥時代、旧暦の10月に作られていました。旧暦10月が現在の11月ごろに当たることから、チーズ普及協議会と日本輸入チーズ普及協会が、覚えやすい11月11日に制定しました。
「蘇」は、牛乳を煮詰めて固めたもので、それをさらに精製したものが「醍醐(だいご)」という食品で、当時は大変おいしいものとして扱われていました。「醍醐味」という言葉は、「醍醐」のように「コクがあっておいしい味」、「もっとも美味しい味」が由来といわれているそうです。残念ながら現代では味わえないものなのですが、どんな味だったのかとっても気になります。

11月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
麻婆豆腐丼
いかと大根の中華あえ
ラ・フランス
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
いか    ペルー・チリ
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    秋田
たけのこ水煮 国内
にんじん  北海道
だいこん  千葉
きゅうり  群馬
ラ・フランス 長野
牛乳    北海道他

久々の登場の洋なし「ラ・フランス」!
シャキシャキとみずみずしい和なしもいいですが、トロリとジューシーな口あたりと鼻に抜ける華やかないい香りがたまりません。
配膳される時には、皮がむかれ、りんごや和なしと変わらない見た目ですが、緑色でゴツゴツした形とザラザラの肌で、とてもその中にこんなおいしさが詰まっているとは思えない外見です。
人でもいえることですが、見た目で判断してはいけませんね。

11月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
さんまの蒲焼丼
野菜のごま酢あえ
きのこ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
さんま   台湾
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
もやし   群馬
きゅうり  群馬
にんじん  北海道
えのきたけ 群馬
しめじ   長野
こまつな  茨城
ねぎ    秋田
牛乳    北海道他

今日は、秋の味覚の代表ともいえる「さんま」の登場です。
さんまは近年漁獲量が減り、価格が上昇していてなかなか給食で出すことができず、3年ぶりの登場となりました。
今までなら丸々と太って脂の乗ったさんまが出せていたのに、今年のさんまはスマートで脂の乗りも今ひとつ・・・スーパーに並んでいるものも、値段が高くて小ぶりのものが主流です。
驚くことに、ここ2,3年ほどは、漁獲量が15年前の10分の1ほどになっているようです。
庶民の味のさんまが、高級魚になりつつあります。

11月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
豚肉と大豆と大根のうま煮
かきたま汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    国内
大豆    北海道
鶏卵    栃木
しょうが  高知
だいこん  千葉
こんにゃく 群馬
にんじん  北海道
白菜    茨城
えのきたけ 群馬
たまねぎ  北海道
ほうれんそう 栃木 
牛乳    北海道他

昆布とかつお節のだしに豚肉のコクと旨みが加わり、そのおいしさがしっかりと染み込んだ大根のうま煮、ご飯がすすみましたね。

日本の大根の品種は数百以上あるといわれています。
今日の大根は、最も多く出回っている「青首大根」ですが、その他には「二十日大根」「聖護院大根」「守口大根」「桜島大根」などなど色や大きさがさまざまな大根があります。
12月には、近所の畑で作られている、世田谷で古くから栽培されてきた「大蔵大根」を給食で提供する予定ですよ。お楽しみに!

11月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豚肉とじゃこの塩焼きそば
ししゃもの二種揚げ(青のり・お茶)
フルーツヨーグルト
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬・千葉・栃木
じゃこ   国内
ししゃも  北欧
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  北海道
にんじん  北海道
キャベツ  愛知
もやし   群馬
にら    栃木
牛乳    北海道他

脂の乗った大きなししゃもを2種類の衣で揚げました。
1つは東京の狭山茶をパウダー状にしたもの、もう1つは青のりです。
どちらも緑色で少し分かりにくかったかと思いますが、どのクラスも給食当番が1種類ずつ盛り付けてくれていました。それぞれの風味がありおいしかったですね。

11月4日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
キムチクッパ
じゃがいもチヂミ

牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬・千葉・栃木
鶏卵    栃木
いか    ペルー・チリ
しょうが  高知
にんじん  北海道
だいこん  千葉
もやし   群馬
にら    栃木
ねぎ    山形
たまねぎ  北海道
じゃがいも 北海道
柿     山形
牛乳    北海道他

今日は「キムチクッパ」、日本の雑炊のような韓国の料理です。
「クッパ」は韓国語で「ククパプ」、「クク」がスープ、「パプ」がご飯のことです。
焼肉店などでもお馴染みの、「カルビクッパ」「ユッケジャンクッパ」「コムタンクッパ」など、食卓にスープが欠かせない韓国では、様々なクッパが日常的に食べられています。
寒い時期には体が温まり、また、暑い時期にも食欲が増し、いつ食べても食べやすくておいしいメニューです。どのクラスもよく食べていましたね!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT