6月30日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
じゃこおかかふりかけ
さばのピリ辛ソース
切り干し大根煮
生揚げのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
じゃこ   国内
まさば   国内
油揚げ・生揚げ 愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
りんご   青森
にんじん  千葉
えのきたけ 長野
もやし   群馬
ねぎ    茨城
牛乳    北海道他

「切り干し大根」は、大根を細切りにし、干して乾燥させたものです。
乾燥させることで甘みが増し、うま味と栄養価が凝縮されます。お腹の調子を整える食物繊維もたっぷり含まれています。独特のひなびた風味があり、切り干し大根の煮物は、ふだんのお惣菜として日本で昔から食べられてきました。皆さんの家でも食卓に上ることがありますか?
給食ではあまり人気がないメニューになってしまっていて、残菜も少ないとは言えません。
調理師さんは暑い中とても丁寧においしく作ってくださっています。それだけにとても残念です。 

6月29日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
カレーつけ麺
小あじのフリッター
メロン
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
あじ    鹿児島
鶏卵    栃木
きゅうり  山形
もやし   群馬
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
メロン   茨城
牛乳    北海道他

この暑い日にカレーのスパイスと冷たい麺で食がすすみましたね。
今日は今年初めてのメロンもありました。

気温が上がってくると、給食室での作業も大変になります。
特に今日は、麺を茹でる、スープを作る、揚げ物をする、と3台しかない回転釜がフル稼働で、給食室の温度も上昇しました。
料理をしたことがある人は分かると思いますが、加熱調理をすると鍋の前はとても暑いです。給食は、約500人分作り、鍋もとても大きく火力も強いので、鍋の前はおそらく40度を越えるでしょう。しかも、衛生面が第一ですので、調理師さんは頭をすっぽり覆う帽子と長袖の白衣の上下にマスク、更に厚手のエプロンを着けなければなりません。
暑い中、皆さんが元気に過ごせるよう、毎日真っ赤な顔で汗びっしょりになって一生懸命給食を作ってくださっています。

6月28日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
ガーリックフランス
マカロニツナチーズサラダ
ボルシチ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    群馬
にんにく  青森
パセリ   茨城
キャベツ  茨城
にんじん  千葉
きゅうり  東京都八王子
たまねぎ  愛知
セロリ―  長野
じゃがいも 鹿児島
牛乳    北海道他

急に暑くなりました。
まだ暑さに体が慣れず、暑さが身に応えますね。
こういう時には、酸味のきいたものを食べたくなりませんか?
今日の献立では、「マカロニツナチーズサラダ」や「ボルシチ」。
これらの酸味のもとは、酢酸やクエン酸。
酢酸やクエン酸には、疲労や体の抵抗力を回復させる効果があるといわれています。
酸味のきいた食べ物をうまく取り入れて、これからしばらく続く暑さの中、元気に過ごしたいものです。

6月27日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
スタミナ丼
サンラータン
黒ごま豆乳プリン
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
ピーマン  茨城
もやし   群馬
ねぎ    千葉
こまつな  茨城
牛乳    北海道他

今日のデザートは「黒ごま豆乳プリン」。
ごまの風味が濃厚なおいしい豆乳プリンなのですが、黒練りごまを使っているため出来上がりが黒っぽく、正直あまりおいしそうには見えないという損なプリンです。

黒ごまは、鉄と葉酸の含有量が多いので、貧血予防に効果があるといわれています。
たくさん食べてほしいです。

6月24日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
親子丼
ひと塩野菜
すりごまのみそ汁
さくらんぼ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
豆腐    愛知・佐賀
にんじん  千葉
たまねぎ  愛知
こんにゃく 群馬
糸みつば  群馬
キャベツ  茨城
だいこん  青森
きゅうり  東京都八王子
しょうが  高知
ごぼう   群馬
ねぎ    茨城
さくらんぼ 山形
牛乳    北海道他

今日のデザートは「さくらんぼ」でした。
この赤い色がお皿に乗っているだけでとても彩りがよくなり、「今日はなんか豪華ですね!」と言ってくれた人もいました。
さくらんぼには品種が数多くありますが、今日は「佐藤錦」です。
佐藤錦は国内で最も多く生産されており、その名はこの品種を交配育成した佐藤栄助さんの名前にちなんで付けられたそうです。

6月21日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
はちみつレモントースト
鶏肉と大豆のトマト煮
ごまドレサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
鶏肉    岩手
大豆    北海道
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
にんじん  千葉
セロリ―  山形
じゃがいも 鹿児島
もやし   群馬
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は、トマトたっぷりの「鶏肉と大豆のトマト煮」でした。

トマトといえば、真夏の暑い日に冷た〜く冷やしたトマトを丸かじりしたくなりませんか?
でも、日本以外ではトマトは加熱して食べるのが普通で、生食はほとんどしないそうです。
トマトには甘味、酸味、グルタミン酸などの旨味成分が含まれているので、煮込み料理はシンプルな味付けでもとてもおいしくできあがります。また、油を使って調理することで、トマトに含まれる栄養の吸収を高めることができます。
うまみと栄養がたっぷりのトマト煮、みんなたくさん食べましたね!

6月20日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
いわしの蒲焼丼
野菜のからしあえ
キャベツのみそ汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
いわし   山陰沖
油揚げ   愛知・佐賀
しょうが  高知
こまつな  茨城
もやし   群馬
にんじん  千葉
キャベツ  群馬
えのきだけ 埼玉
牛乳    北海道他

「いわしの蒲焼き」は、苦手な人が多い魚料理の中で数少ない人気メニューです。
脂の乗ったいわしを粉を付けてカリッと揚げ、しょうがのきいた甘辛いタレをからめてごまをたっぷりかけ、それをごはんにのせます。
カリッと揚げることで小骨や臭みが気にならず、甘辛ダレでごはんがすすみます。
特にこの「入梅」(梅雨の時期)に水揚げされるマイワシは「入梅いわし」と呼ばれ、1年の中で最も脂が乗って美味しいといわれています。
いわしの脂には頭の働きを良くする効果があるともいわれています。いわしを食べて明後日からの期末考査に備えましょう!

6月17日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ジャージャー麺
じゃがいもチヂミ
小玉すいか
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏卵    栃木
いか    ペルー・チリ
大豆    北海道
きゅうり  東京都八王子
もやし   群馬
にんにく  青森
しょうが  高知
たまねぎ  千葉
にんじん  千葉
たけのこ水煮 国内
にら    栃木
じゃがいも 鹿児島
小玉すいか 茨城
牛乳    北海道他

今日は今年初めての「小玉すいか」です!
スイカがたくさん給食室内でザルに入れられているのを見ると、夏の訪れを感じてなんだかウキウキします!
スイカは水分たっぷりで利尿作用があり、むくみや腎臓の病気に効果があります。
スイカといえば縦縞模様が一般的ですが、この模様が広まったのは昭和の初期頃からで、それ以前は無地で真っ黒、「鉄かぶと」と呼ばれていたそうです!

6月16日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
もろこしごはん
魚の梅肉焼き
野菜のごまみそあえ
もやしのみそ汁
冷凍みかん
牛乳  

<主な食材と産地>
米     秋田
黒ムツ   ニュージーランド
しょうが  高知
キャベツ  群馬
こまつな  茨城
にんじん  千葉
もやし   群馬
じゃがいも 鹿児島
わかめ   韓国
冷凍みかん 神奈川
牛乳    北海道他

これから旬を迎えるトウモロコシを炊き込んだ「もろこしごはん」、梅雨のこの時期に収穫期を迎える梅を使った「魚の梅肉焼き」は、どちらもこの季節の味覚です。

未熟な青梅にはアミグダリンという有毒となる物質が含まれていて、そのまま口にすると中毒症状を引き起こすこともありますが、加工することにより薬効があるとされ、古くから利用されてきました。漢方薬の「烏梅」をはじめ、梅肉エキス、梅干し、梅酒、梅シロップ、梅ジャムなどなど・・・みなさんの家でも作っているかもしれませんね。
それらを作ることは「梅仕事」と呼ばれ、この時期の風物詩ともなっているくらい、梅は日本人の生活に馴染み深いものなのです。
「うちでも梅酒を作っています!」という生徒もいましたよ。

6月15日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
たまごトースト
えびサラダ
チリビーンズシチュー
牛乳

<主な食材と産地>
鶏卵    栃木
えび    インド
豚肉    茨城・群馬・栃木
たまねぎ  千葉
こまつな  茨城
キャベツ  群馬
にんにく  青森
セロリ―  山形
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

「たまごトースト」の黄色い色は、さわやかで元気がもらえるような色だなぁといつも思います。食べると、ふわっとやさしい味がします。
でも、作るのはとても手間がかかります。
まず、卵を蒸し(本校ではスチームで蒸しています)、冷やしてきれいに殻をむき、ザルを使って濾しながらつぶし、みじん切りにしたたまねぎ、調味料と混ぜ、食パンに塗り、オーブンで焼きます。
たまごトーストは好きな人が多く、たくさんおかわりしてもらえるので、手間がかかっても作る甲斐があります。
梅雨で空模様もどんよりしていますが、たまごトーストに元気をもらいましょう!

6月14日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
梅じゃこごはん
豆入り筑前煮
すまし汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
じゃこ   国内
鶏肉    岩手
大豆    北海道
豆腐    愛知・佐賀
しょうが  高知
ごぼう   熊本
こんにゃく 群馬
にんじん  千葉
じゃがいも 鹿児島
たまねぎ  千葉
さやいんげん 神奈川
だいこん  東京都八王子
わかめ   韓国
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日はなんとなく肌寒くなりました。
煮物や温かい汁物が染みわたります。
「筑前煮」は、九州の筑前地方の郷土料理ですが、ご当地では「筑前煮」とは呼ばず、「がめ煮」と呼ばれています。鶏肉と根菜類を油で炒めてから煮る、という調理法が特徴です。
今日は大豆を入れてみました。大豆がだしのうまみを吸っておいしかったですね。
「筑前煮」という呼称は、学校給食によって全国に広まったそうですよ。

6月13日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
家常豆腐丼
中華あえ
甘夏
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    群馬
生揚げ   愛知・佐賀
にんにく  青森
しょうが  高知
にんじん  千葉
もやし   群馬
たまねぎ  千葉
チンゲン菜 千葉
だいこん  千葉
きゅうり  埼玉
甘夏    熊本
牛乳    北海道他

「家常豆腐」は「ジャージャンドウフ」、本場の読み方は「ジアチャンドウフ」です。
もともとは四川料理ですが、現在は中国全土で広く愛されている家庭料理です。
「家常」とは、「家庭でいつも食べる」という意味があります。
この料理に必ず使う食材は「生揚げ」ですが、その他は特に決まったレシピはなく、家庭によって好きな具材や味付けで作る「我が家の味」です。この料理を食べると、なんだか安心してホッとする、そんな料理なのでしょうね。
給食のこの味が、生徒のみなさんにとって「第2の我が家の味」になればいいなぁと思います。

6月10日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
ぶどうパン
魚のみそマヨネーズ焼き
パリパリサラダ
たまごスープ
牛乳

<主な食材と産地>
もうかざめ 宮崎
鶏卵    栃木
たまねぎ  千葉
じゃがいも 鹿児島
きゅうり  東京都八王子
にんじん  千葉
キャベツ  愛知
セロリ―  山形
えのきたけ 埼玉
こまつな  東京都八王子
牛乳    北海道他

今日は、リクエストをもらった、パリパリに揚げた千切りじゃがいもをトッピングした「パリパリサラダ」でした。
このサラダはとても人気があり、おかわりの行列ができていました。
パリパリした部分と、ドレッシングでちょっとしっとりした部分の両方が楽しめます。
しょうゆベースの酸味のきいたドレッシングが合いますね。

6月9日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
麦入りごはん
ホッケのチリソース
春雨炒め
ワンタンスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
ホッケ   北海道
鶏卵    栃木
にんにく  青森
しょうが  高知
ねぎ    千葉
にんじん  千葉
こまつな  茨城
たまねぎ  愛知
キャベツ  茨城
牛乳    北海道他

今日の魚は「ホッケ」、漢字で書くと魚へんに花で「𩸽」です。
「海の表層に群れる幼魚が美しい青緑色をしていて花のようだから」、「産卵期のオスがコバルト色になり鮮やかな唐草文様が見られるから」ということで「花」の字が当てられたそうです。
そんな美しい花のようなホッケを油で揚げて、これまた色鮮やかなチリソースをかけました。
魚は苦手な人が多いのですが、今日はよく食べていましたね!

6月8日の献立 食材と産地

画像1 画像1
画像2 画像2
<献立>
スパゲティナポリタン
じゃがいのチーズ焼き
あじさいゼリー
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
にんじん  埼玉
ピーマン  宮崎
じゃがいも 鹿児島
パセリ   千葉
牛乳    北海道他

今日のデザートは「あじさいゼリー」、梅雨の時季にあちこちできれいに咲いているアジサイをイメージしたゼリーです。
カップにカルピスゼリーを固め、その上に、別で作ったぶどうゼリーをクラッシュして乗せています。食缶のふたを開けると、アジサイの花が満開です。
「きれい〜」「おいしそう!」という声がたくさん聞けました!

6月7日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チキンカレーライス
こんにゃくサラダ
河内晩柑
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
しょうが  高知
にんにく  青森
たまねぎ  愛知
セロリ―  長野
にんじん  埼玉
じゃがいも 鹿児島
りんご   青森
こんにゃく 群馬
きゅうり  東京都八王子
だいこん  東京都八王子
河内晩柑  愛媛
牛乳    北海道他

今日は体育祭の予行演習が実施されました。
午前中とてもよく頑張ったので、みんなお腹ペコペコで教室に戻って来ましたね。
しかも今日の献立はみんなの大好きなカレーです。
どのクラスもおかわりの行列ができ、食缶は空っぽに。。
見事な食べっぷりにこちらも嬉しくなります。
本番は今週土曜日。その調子で頑張ってくださいね!

6月3日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
チキンみそかつ丼
しめじ入りおひたし
もずく汁
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
鶏肉    岩手
豆腐    愛知・佐賀
キャベツ  愛知
にんじん  千葉
こまつな  茨城
しめじ   長野
しょうが  高知
ねぎ    茨城
もずく   沖縄

今日の献立を立てた時点では、明日6月4日は体育祭の予定でした。
体育祭で「勝つ」ようにとの願をかけて、毎年体育祭前日に出している「みそかつ丼」です。八丁味噌をベースとした甘めのタレで、ごはんが進みます。
こちらはみんなモリモリ食べてくれますが、「しめじ入りおひたし」「もずく汁」は人気がありません。
肉、野菜、海藻、きのこなど、いろいろな食材を組み合わせて献立が成り立っています。
また、食材を偏りなく食べることで、それらの栄養が、みなさんの体内で効率よくうまく働くことができます。
体育祭まであと1週間、肉だけでなく、野菜やきのこ、海藻などもモリモリ食べて、元気に体育祭で「かつ」やく(活躍)してくださいね!応援しています‼

6月1日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
あげパン
肉団子と春雨のスープ
こまつなサラダ
牛乳

<主な食材と産地>
豚肉    茨城・群馬・栃木
鶏肉    岩手
鶏卵    栃木
しょうが  高知
たまねぎ  兵庫
にんじん  千葉
もやし   群馬
ねぎ    千葉
チンゲン菜 千葉
こまつな  茨城
きゅうり  埼玉
牛乳    北海道他

今日はリクエスト給食「あげパン」です。
朝からあちこちから「あげパン!」「あげパン!」という声が聞こえてきましたよ!

そして、いつもの「肉団子と春雨のスープ」。
でも、今日はいつもとは違うところがありました。
気付いた人はいますか?
今日のスープは、うずらの卵ではなく、鶏卵です。
実は、うずらの卵は今品薄で、手に入りにくくなっています。
コロナ禍の様々な影響を受け、給食物資として納品されることがむずかしい状態です。
日本のうずら農家は全国で30軒足らずです。今後、私たちはうずらの卵を気軽に食べられるようになるのでしょうか?

6月2日の献立 食材と産地

画像1 画像1
<献立>
豆腐入りキムチ丼
もやしのナムル
わかめスープ
牛乳

<主な食材と産地>
米     秋田
おおむぎ  国内
豚肉    茨城・群馬・栃木
豆腐    愛知・佐賀
鶏卵    栃木
にんにく  青森
にんじん  千葉
たまねぎ  兵庫
キャベツ  愛知
もやし   群馬
こまつな  茨城
しょうが  高知
えのきたけ 埼玉
ねぎ    千葉
牛乳    北海道他

体育祭練習が本格的になってきました。
今日の3,4時間目は校庭で2年生の学年練習でした。
練習に熱が入り、4時間目の終わりのチャイムが鳴っても教室は空っぽ…
最後のまとめをして、さあ解散、となったら、給食当番が猛ダッシュで階段を駆け上がってきました。急いで給食準備にとりかかります。
暑い中体育祭練習を頑張り、息つく間もなく一生懸命給食準備を頑張っている姿がとても素敵でした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

ICT