2月9日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
小ぎつねごはん
鮭のしょうが焼き
ひじき入りサラダ
豆乳仕立てのみそ汁
牛乳

今日のみそ汁には豆乳を加えていました。豆乳は煮立てると分離してしまうので、優しく優しく煮ました。
豆乳のコクととろみが体を温めてくれましたね。

「小ぎつねごはん」、大人気でした。「信じられないくらい美味しかったです!」と言ってくれた人もいました♪

2月8日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
中華丼
切り干し大根サラダ
はまさき(かんきつ)
牛乳

今日のくだものは「はまさき」です。佐賀県の新品種です。
外皮は、柿のようなツヤツヤの濃いオレンジ色で、とても薄くて剥きやすく、果肉が多い分ずっしりと重みがあります。
果肉は、とっても甘くて果汁がたっぷりジューシーでしたね。
いろいろな感染症が流行しているので、ビタミン補給をしましょう。

2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〈献立〉
スパゲティナポリタン
フレンチサラダ
にんじんとりんごのケーキ
牛乳

「にんじんとりんごのケーキ」は、その名の通り、にんじんとりんごが入っているケーキなのですが、にんじんは、柔らかく加熱してからミキサーでピューレにし、りんごは食感を生かすために、スライスして生のまま生地に混ぜて焼いています。

きれいなにんじん色のケーキになりました♪
おかわりジャンケンに気合いが入っていましたね!

2月6日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
有機米ごはん
海苔の佃煮
さわらの西京焼き
じゃこサラダ
豚汁
牛乳

今日は「有機米ごはん」です。
「有機米」は、農薬や化学肥料に頼らずに、田んぼが本来持っている力を引き出して栽培されたお米です。
安心、安全でおいしいお米でした。

手作りの「海苔の佃煮」も、脂ののった「さわらの西京焼き」も、温かい具沢山の「豚汁」も、ごはんがすすむ「めし泥棒」でしたね!

2月5日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
ミルクパン
マカロニグラタン
白菜とツナのサラダ
野菜スープ
牛乳

「白菜とツナのサラダ」、人気です♪
ツナの入ったサラダはどれも残菜が少ないメニューですが、意外な白菜との組み合わせは特に人気があります。
白菜はクセがなく、サッとボイルすることにより程よいシャキシャキ感があり、ツナとの相性抜群!
いつも野菜が残るクラスでも完食でしたね!

2月2日の給食

画像1 画像1
〈献立〉
大豆と青のりのごはん
いわしの蒲焼き
野菜のごまみそあえ
白菜のみそ汁
牛乳

明日は節分です。
季節の分かれ目となる立春の前日のことです。
まだまだ寒いですが、暦の上では春になります。

節分には、災難や病気などのことをいう「鬼」を追い払うために、イワシの頭やヒイラギの葉を玄関や門に挿したり、豆まきをしたりします。

今日の献立は、鬼が嫌う「いわしの蒲焼き」、豆まきの大豆を使った「大豆と青のりのごはん」です。
たくさん食べて、鬼を追い払い、福を呼び込みましょう!

2月1日の給食

〈献立〉
みそ煮込みうどん
野菜チップス
きなこ団子
牛乳

寒いこの時期の煮込みうどんは最高ですね。八丁味噌をブレンドして名古屋風になっています♪

5種類の芋と野菜をスライスして油でカリッと揚げた野菜チップス、もちもちのきなこ団子もみんなモリモリ食べていました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

配布文書

学校評価

東深沢・等々力コミュニティー

校長より

東深沢中学校いじめ防止基本方針