世田谷中学校の生活を紹介しています

剣道部都大会

画像1 画像1
本日(7月26日)、剣道部女子個人戦に2年生の生徒が1名出場しました。
小手を取られ1回戦敗退となりましたが、とてもよい経験になりました。
部員は応援、その後は競合の試合を観戦(見取り稽古)しました。

平成28年度1学期終業式

画像1 画像1
本日、1学期の終業式が行われました。
学校長から4点、話がありました。
(1)夏休みにしかできないことにチャレンジしよう。
(2)生活時程を定め、学習に取り組もう。
(3)自ら進んで手伝いをしよう。
(4)自分の健康は、自分で守ろう。
また、夏休みの生活の注意として、生活指導主任よりスマホの使い方についての説明がありました。特に「親に見せられないこと、人が不愉快になることはやめる」ことを守るよう伝えました。
夏休みは三者面談や部活動、補充教室などがあります。3年生は受験に向けた夏となります。充実した時間を過ごしてください。

南中ソーラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
双葉学級では毎年、世田谷 笑in若林のみなさんをお招きし南中ソーランの指導をしていただいています。ソーラン節は何度見てもかっこいいです!
7月9日(土)今年度の指導が始まりました。

人権講演会

画像1 画像1 画像2 画像2
いじめと人権について、弁護士の児玉先生をお招きし、ご講演いただきました。豊富なご経験から、生徒も納得しながら伺うことができました。保護者の方、地域の方にも多数ご参加いただきました。ありがとうございました。

教育庁 ひなぎく学級視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育庁から教育監、指導部長,、教育政策担当部長をはじめ、7名の方が、東京都の不登校対策の一環としてひなぎく学級の視察にお見えになりました。
写真は、研究授業(英語(3CD)(少人数指導)・ 社会(1E)・コミュニケーション(ひなぎく))の様子です。

セーフティ教室2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1部の全校生徒への話の後、2部では地域・保護者の方々と教職員で協議会を行い、スマホとケータイの安全な使い方を考えました。。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(7月6日)6時間目は、全校生徒が体育館に集まり、セーフティ教室を開催しました。KDDIより講師をお招きし、スマホとケータイの安全な使い方についてお話していただきました。
 スマホに関わるトラブルとどう向かい合えばよいのかを、丁寧に教えていただきました。
 これを機にご家庭でもスマホの使い方について話し合って頂ければ幸いです。

授業研究期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
各学期の学校公開期間を「授業研究期間」と位置づけ、研究授業を行ったり、教員同士でお互いの授業を参観し合ったりして、授業力の向上を図っています。
本日(7月6日)の研究授業は、
1時間目 保体(双葉学級)
2時間目 保体(2E)
4時間目 数学(1CD)(少人数指導)英語(双葉学級)
が行われました。
なお、7日は、
1時間目 英語(3CD)(少人数指導)
3時間目 数学(双葉学級)(少人数指導)
4時間目 社会(1E)コミュニケーション(ひなぎく)
9日は、
2時間目 理科(2A)
が行われます。

学校公開期間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(7月6日)から4日間、「学校公開期間」となります。
ご来校いただき、生徒の学習の様子をご覧いただければと思います。
受付はPTAの方・地域の方に行っていただいています。
ご協力ありがとうございます。

第1回家庭教育学級

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(7月2日(土))、世田谷中学校PTA主催による第1回1庭教育学級「高校説明会」が行われました。都立高校から都立豊多摩高校と都立世田谷総合高校、私学協会から大森学園高校、そして、株式会社創育からと合計4名の方をお招きしての説明会でした。進路決定まで残り6ヶ月というお話に、参加された3年生の保護者からは焦りの声も聞こえてきました。1年生や2年生の保護者の方々も熱心に耳を傾けていました。

連合球技大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(金)、双葉学級は、世田谷区立総合運動場で連合球技大会に参加しました。区内の特別支援学級7校の生徒がが集まり、ティボールという競技で交流しました。どの学校も全力で取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健室だより

各種おしらせ

給食食材

SC便り