用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

1/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食は、「ソース焼きそば」です。クイズです。今日のソース焼きそばには、全部で何Kgの野菜を使ったでしょうか?
1.10Kg  2.100Kg  3.500Kg
 今日の焼きそばを全部食べると、1人120gの野菜をとることができます。小学生は1日に240〜300g、大人は350g以上食べるとよいといわれています。1回の食事で、生野菜なら両手いっぱい、加熱した野菜なら片手いっぱいの量を食べるようにしましょう。

※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
すき焼き丼
牛乳
野菜のおかか和え
白玉しるこ

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日は、鏡開きの日です。鏡開きの日には、飾っておいた鏡餅を食べます。そこで今日は、鏡餅ではありませんが、白玉もちを使って「白玉しるこ」を作りました。今日は、この白玉しるこに使った「小豆」のクイズを出したいと思います。小豆の花は何色でしょうか?
1.赤色  2.黄色  3.白色
 小豆には、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
サッポロラーメン
牛乳
スパイシーポテト
くだもの(みかん)

 今日は、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日は「みかん」のクイズを出したいと思います。今日のみかんは半分に切ってありますが、このようなみかんは切り口がある花に似ていることから、その花の名前を使って「○○みかん」と呼ばれています。さて、その花とは次のうちのどれでしょうか?
1.向日葵  2.薔薇  3.菊
 みかんには、風邪を予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
子ぎつねごはん
牛乳
焼きししゃも
卵雑煮

 今日から3学期の給食が始まりました。3学期も安心・安全でおいしい給食を子どもたちに届けられるように頑張りますので、よろしくお願いします。
 今日は、お正月献立で「卵雑煮」を出しました。白玉粉と小麦粉を混ぜて作った白玉もちを入れました。今日も残菜は少なく、とてもうれしかったです。
 3学期も残さず食べて、元気に過ごしてほしいです。
食材がとれたところ・・・

12/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ミルクパン
牛乳
フライドチキン
ポトフ
チョコマフィン

 今日の給食は、クリスマスメニューでした。下味をつけた鶏手羽元に衣をつけて揚げた「フライドチキン」と、模様の入ったカップに入れて焼いた「チョコマフィン」を出しました。どのクラスもよく食べてくれていて、残菜はほとんどありませんでした。「おいしかったです。」と声をかけてくれる児童も多く、とてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

12/19 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
わかめごはん
牛乳
五目卵焼き
里芋のごまみそ煮
石狩汁

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 毎月19日は、食育の日です。今日の給食は、用賀の学び舎で一緒に勉強している京西小学校、用賀中学校と同じ献立です。
 クイズです。石狩汁は、どこの郷土料理でしょうか?
1.北海道  2.千葉県  3.高知県
 今日も残さず食べて、元気に過ごしましょう。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
麻婆豆腐丼
牛乳
塩ナムル
くだもの(紅まどんな)

 今日は、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食には、世田谷区で育てられた野菜を使いました。その野菜とは、次のうちのどれでしょうか?世田谷区で作られている野菜の中で、一番多いものです。
1.長ねぎ  2.にんじん  3.こまつな
 とれた食材をその地域で食べることを「地産地消」といいます。地産地消は、新鮮なものを食べることができる、運ぶためのエネルギーが少なくてすみ環境にやさしいなどよいことがたくさんあります。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
かぼちゃ入り煮込みうどん
牛乳
かぶのゆず風味
いももち

 12月22日は冬至です。22日は給食がないので、今日の献立を冬至メニューにしました。冬至にかぼちゃを食べると、風邪をひかないと言われています。昔は、この時期とれる野菜が少なかったため、ビタミン不足になりがちでした。そこで、野菜の中で保存しやすいかぼちゃを食べる習慣ができたそうです。
 返ってきた食缶を見ると、ほとんどのクラスがきれいに食べてくれていたので、とてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

12/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
梅じゃこごはん
牛乳
鶏肉と里芋のうま煮
野菜のからしじょうゆかけ

 今日も、給食と一緒に配布している「給食」メモを紹介したいと思います。

 今日は、「鶏肉と里芋のうま煮」に使った「里芋」のクイズを出したいと思います。昔から里芋は縁起のよい 食べ物と言われていますが、何に縁起がよいと言われているのでしょうか?
1.子だくさん  2.長生きする  3.えらくなる
 今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
パリパリサラダ
くだもの(りんご)

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食は、「カレーライス」です。そこで今日は、「カレーライス」のクイズを出したいと思います。日本にカレーライスを伝えたのは、どこの国でしょう?
1.インド  2.イギリス  3.アメリカ
 給食のカレーライスには、豚肉やたくさんの野菜が入っていて栄養いっぱいです。今日も残さず食べましょう。今日は福神漬が付く予定でしたが、食材の都合でなくなりました。すみません。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
わかめサラダ
あんかけ汁
くだもの(みかん)

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 照り焼きに使った「ぶり」は、成長するにつれてワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変わります。このように成長すると名前が変わる魚を何と言うでしょう?
1.成長魚  2.改名魚  3.出世魚
 今日も残さず食べましょう。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
塩焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日は、フルーツヨーグルトに使われている「ヨーグルト」のクイズを出したいと思います。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本
 ヨーグルトには、カルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ソフトフランスパン
牛乳
マカロニグラタン
ツナサラダ

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日は、「グラタン」のクイズを出したいと思います。グラタンは、どこで作られた料理でしょうか?
1.日本  2.イタリア  3.フランス
 焼き過ぎて焦がしてしまった料理が以外にもおいしかったので、焦げ目をつけたグラタンが作られるようになったそうです。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
菜めし
牛乳
おでん
即席漬

 今日は、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食は、「おでん」です。そこで今日は、おでんに入っている「ちくわぶ」についてクイズを出したいと思います。ちくわぶは、何から作られているでしょうか?
1.魚  2.豆腐  3.小麦粉
 ちくわぶは、関東地方でよく食べられる食材です。給食のおでんには、他にも、つみれやがんもどき、だいこんなど、たくさんの食材が入っていて、栄養いっぱいです。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※クイズの答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シナモントースト
牛乳
クリームシチュー
ほうれん草サラダ

 今日は、人気メニューの「クリームシチュー」でした。給食のシチューは、ルウから手作りしています。返ってきた食缶をみると、ほとんどのクラスが空っぽでとてもうれしかったです。
食材がとれたところ・・・

12/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五目ごはん
牛乳
焼きししゃも
みそ汁
くだもの(みかん)

 今日は、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日のくだものは、「みかん」です。みかんには、かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。そこでクイズです。みかんをいくつ食べると、1日に必要なビタミンCがとれるでしょうか?
1.1個  2.3〜4個  3.13〜14個
 寒くなり、かぜをひきやすい時期になりました。残さず食べて、元気に過ごしましょう。

 ※クイズの答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
中華丼
牛乳
大豆とじゃこの甘辛揚げ
ぶどうゼリー

 今日は、人気メニューの「大豆とじゃこの甘辛揚げ」でした。今日もほとんど残菜がありませんでした。今日はその「大豆とじゃこの甘辛揚げ」のレシピを紹介したいと思います。

〜材料(4人分)〜
大豆…30g
片栗粉…大さじ1/2
じゃこ…12g
油…適量
しょうゆ…小さじ1
さとう…小さじ2
みりん…小さじ1
白ごま…4g

〜作り方〜
1.大豆は一晩水につけて、やわらかくなるまで茹でる。水気をよくきり、片栗粉をつけて油で揚げる。
2.じゃこは素揚げする。
3.しょうゆ、さとう、みりんを合わせて加熱する。
4.白ごまは、から炒りする。
5.1、2を3にからませ、4をふる。
食材がとれたところ・・・

11/30 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚キムチチャーハン
牛乳
チャプチェ
くだもの(りんご)

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食の「チャプチェ」には、「韓国春雨」を使っています。そこでクイズです。「韓国春雨」は何から作られているでしょうか?
1.米  2.豆  3.さつまいも
 チャプチェは、韓国の料理で、韓国春雨と野菜やお肉を甘辛く炒めたものです。残さず食べて、元気に学芸会をがんばってください。

 ※クイズの答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/29 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
さんまのかば焼き丼
牛乳
里芋のみそ汁
白菜の塩昆布和え

 今日も、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日は、「さんま」をかば焼きにしました。そこでクイズです。「さんま」を漢字で書くと、ある季節が入ります。さて、その季節とは次のうちのどれでしょう?
1.春  2.秋  3.冬
 さんまには、頭をよくすると言われているDHAが入っています。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※クイズの答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

11/28 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ほうとう
牛乳
はりはり漬
甘納豆入り蒸しパン

 今日は、給食と一緒に配布している「給食メモ」を紹介したいと思います。

 今日の給食は、「ほうとう」です。そこでクイズです。ほうとうは、どこの郷土料理でしょうか?
1.長野県  2.山梨県  3.埼玉県
 ほうとうは、麺や野菜を煮込んだ味噌味の料理です。今日のほうとうには、里芋やごぼう、大根、白菜など旬の食材がたくさん入っていています。今日も残さずに食べてくれるとうれしいです。

 ※クイズの答えは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校関係者評価

年間指導計画

評価規準

ようがの学び舎実践報告会

同窓会