用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

1/28 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
サッポロラーメン
牛乳
スパイシーポテト
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日は、学校給食週間3日目です。今日の献立は5年2組の給食委員さんが中心になって考えてくれた「体ぽかぽかあったかメニュー」です。

5年2組給食委員さんからのメッセージ
 今日のメニューは、体ぽかぽかメニューです。体が温まるように考えました。いっぱい食べて体を温めて、今日も元気に過ごしましょう。
食材がとれたところ・・・

1/27 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さわらのごまみそ焼き
かみかみサラダ
白玉汁

〜給食メモ〜
 今日は、学校給食週間2日目です。今日の献立は、5年4組の給食委員さんが中心になって考えてくれた「かみかみメニュー」です。

5年4組給食委員さんからのメッセージ
 今日は、かみかみメニューを考えてみました。1口30回を目安にかむといいですよ。たくさんかんで歯を丈夫にしましょう。
食材がとれたところ・・・

1/23 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ほうとう
牛乳
はりはり漬け
甘納豆入り蒸しパン

〜給食メモ〜
 今日は、「ほうとう」のクイズを出したいと思います。ほうとうは、どこの郷土料理でしょうか?
1.北海道  2.山梨県  3.香川県

 給食のほうとうは、たくさんの野菜を使っていて、栄養満点です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/22 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キムチチャーハン
牛乳
わかめスープ
角切りりんごゼリー

〜給食メモ〜
 今日のデザートは、「角切りりんごゼリー」です。そこで今日は、「りんご」のクイズを出したいと思います。世界で1番多くりんごを作っているのは、どこの国でしょう?
1.アメリカ  2.フランス  3.中国

 世界には、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものです。おなかの働きを整えてくれる「食物繊維」などたくさんの栄養素が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/21 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
千草焼き
野菜の磯香和え
豚汁

〜給食メモ〜
 今日は、千草焼きに使った「たまご」のクイズを出したいと思います。たまごにたくさん入っている、体をつくるはたらきをする栄養素は、次のうちのどれでしょうか?
1.たんぱく質  2.食物繊維  3.ビタミンC

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/20 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ガーリックトースト
牛乳
ささみのレモンソースかけ
ミネストローネ

〜給食メモ〜
 今日は、ガーリックトーストに使った、「にんにく」のクイズを出したいと思います。にんにくは、どのように実がなるでしょうか?
1.土の中に実がなる。
2.木に実がなる。
3.つるがのびて実がなる。

 にんにくにには、疲れをとってくれるはたらきがあります。昔は、薬としても使われていたそうです。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/19 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
どんどろけめし
牛乳
はたはたのからあげ
らっきょうサラダ
あご団子汁

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日には、「世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そう」ということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.秋田県  2.兵庫県  3.鳥取県

 どんどろけめしは油で炒めた豆腐の入った炊き込みごはんです。豆腐を炒めるときのバリバリという音が雷に似ていることから、方言で雷という意味の「どんどろけ」と名前がつけられたそうです。食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、用賀中学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
そぼろごはん
牛乳
じゃがいものみそ汁
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「みかん」です。みかんには、かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。そこでクイズです。みかんをいくつ食べると、1日に必要なビタミンCがとれるでしょうか?
1.1個  2.3〜4個  3.13〜14個

 ビタミンCは、みかんだけでなく、野菜にもたくさん入っています。寒くなり、かぜをひきやすい時期になりました。残さず食べて、元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
ぶりの照り焼き
じゃがいもの香味和え
土佐漬け

〜給食メモ〜
 今日のクイズは、照り焼きに使った「ぶり」のクイズです。ぶりは、成長するにつれて、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと名前が変わります。このように成長すると名前が変わる魚を、何と呼んでいるでしょうか?
1.成長魚  2.改名魚  3.出世魚

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日の給食には、たまねぎやにんじん、もやしなど、たくさんの野菜を使っています。そこでクイズです。野菜は、1日にどれくらい食べるとよいでしょうか?
1.50グラム  2.100グラム  3.300グラム

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

〜給食メモ〜
 今日は、ソース焼きそばに使った「にんじん」のクイズを出したいと思います。にんじんを一番多く作っているのは、次のうちのどこでしょうか?
1.徳島県  2.千葉県  3.北海道

 にんじんは、カロテンという栄養素をたくさん含んでいます。焼きそばのように炒め物にして油と合わせると、油にカロテンがとけて、にんじんの栄養素を体に取りこみやすくなります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

1/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚丼
牛乳
即席漬け
白玉しるこ

〜給食メモ〜
 1月11日は、鏡開きの日です。鏡開きの日には、お正月にお供えしておいた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、無病息災を願います。11日は学校がお休みなので、今日の給食を鏡開きメニューにし、「白玉しるこ」を作りました。そこで今日は、白玉しるこに使った「小豆」のクイズを出したいと思います。「小豆」の花は、何色でしょうか?
1.あか  2.きいろ  3.しろ

 小豆には、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/22 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チキンライス
牛乳
フライドチキン
かぼちゃのポタージュ
セレクトマフィン

〜給食メモ〜
 12月22日は、冬至です。冬至は、1年で昼の長さが一番短い日です。そこでクイズです。冬至の日に食べると風邪をひかないと言われているものは、次のうちのどれでしょうか?
1.鶏肉  2.かぼちゃ  3.マフィン

 今日の給食は、冬至とクリスマスを合わせた献立にしました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/19 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鶏飯
牛乳
がね
野菜のおかか和え
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日には、「世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そう」ということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.北海道  2.千葉県  3.鹿児島県

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
麻婆豆腐丼
牛乳
辣白菜
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日の辣白菜には、世田谷区で作られた白菜を使いました。そこでクイズです。世田谷区で作られた白菜は、次のうちのどれでしょうか?
1.金沢白菜  2.下山千歳白菜  3.長崎白菜

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
はちみつレモントースト
牛乳
冬野菜のクリームシチュー
ごぼうチップサラダ

〜給食メモ〜
 今日のクリームシチューは、冬野菜を使った、「冬野菜のクリームシチュー」です。そこでクイズです。今日のクリームシチューには、何種類の冬野菜が入っているでしょうか?
1.1種類  2.2種類  3.3種類

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーうどん
牛乳
野菜のゆかり和え
きなこ蒸しパン

〜給食メモ〜
 今日の蒸しパンは、「きなこ蒸しパン」です。そこでクイズです。「きなこ」は、何から作られているでしょうか?
1.米  2.大豆  3.ごま

 きなこには、体をつくってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばのキムチ焼き
大豆入りゆで野菜
わかめスープ

〜給食メモ〜
 今日は、さばのキムチ焼きに使った「キムチ」のクイズを出したいと思います。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか?
1.辛い  2.はくさい  3.漬物

 キムチには、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
かきたま汁
煮豆

〜給食メモ〜
 今日は、「豚肉とごぼうのごはん」に使った「ごぼう」のクイズを出したいと思います。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは次のうちのどれでしょうか?
1.食物繊維  2.カルシウム  3.ビタミンC

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
わかめごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ
くだもの(紅まどんな)

〜給食メモ〜
 今日は、わかめごはんに使った「わかめ」のクイズを出したいと思います。わかめは、もともとどれくらいの大きさでしょうか?
1.1〜2cm  2.10〜20cm  3.1〜2m

 わかめには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 集団登校始
保護者会(56)
3/3 保護者会(34)
3/4 保護者会(12)
6年生を送る会
3/6 班旗引き継ぎ
月曜時間割