用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

7/7 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
穴子入りちらし寿司
牛乳
七夕汁
七夕ゼリー

〜給食メモ〜
 七夕集会では、どんな願いごとをしましたか?今日は、給食も七夕メニューです。今が旬の穴子を使ったちらし寿司や、そうめんで天の川、おくらで星を表した七夕汁、星の形のナタデココを使った七夕ゼリーを作りました。そこでクイズです。七夕汁に使った「おくら」のネバネバには、どんなはたらきがあるでしょうか?
1.頭をよくする。
2.体をやわらかくする。
3.おなかの調子をととのえる。
 今が旬のおくらは、栄養満点です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
のりの佃煮
牛乳
揚げ煮
野菜のゆかり和え

〜給食メモ〜
 今日は、のりを使って「佃煮」を作りました。佃煮は、魚や貝、海藻などを濃い味付けで煮たものです。そこでクイズです。佃煮は、なぜ作られるようになったのでしょうか?
1.長く日持ちさせるため。
2.栄養を増やすため。
3.子どもに食べやすくするため。
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/3 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャージャー麺
牛乳
えだまめ
かぼちゃのケーキ

〜給食メモ〜
 今日の給食には、今が旬の「枝豆」を出しました。そこでクイズです。枝豆は、成長すると名前がかわります。何という名前になるでしょうか?
1.そら豆  2.うずら豆  3.大豆
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/2 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
夏野菜のカレーライス
牛乳
パリパリサラダ
くだもの(大玉すいか)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「大玉すいか」です。そこで今日は、「すいか」のクイズを出したいと思います。日本で一番すいかを作っているのは、どこでしょうか?
1.山形県  2.千葉県  3.熊本県
 クイズすいかには、暑さで疲れた体を元気にしてくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/1 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ココアあげパン
牛乳
トマトポトフ
コロコロサラダ

〜給食メモ〜
 今日のあげパンは、ココアをまぶした「ココアあげパン」です。ココアは、カカオ豆から作られています。そこでクイズです。カカオ豆を一番作っているのは、どこの国でしょうか?
1.インドネシア  2.ガーナ  3.コートジボワール
 ココアには、病気を予防してくれる「ポリフェノール」や、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/30 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
いわしのかば焼き丼
牛乳
おくらの和えもの
かぼちゃのみそ汁

〜給食メモ〜
 今日のかば焼き丼の魚は、「いわし」です。そこで今日は、「いわし」のクイズを出したいと思います。いわしには、DHAという栄養素がたくさん入っていますが、このDHAは、どんな働きをしてくれるでしょうか?
1.記憶力をよくする。
2.足を速くする。
3.虫歯を予防する。
 いわしには、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/27 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
鮭のステーキソース
粉ふきいも
わかめスープ
あじさいゼリー

〜給食メモ〜
 梅雨の季節になり、きれいに咲いているあじさいの花を見かけるようになりました。そこで今日は、デザートに「あじさいゼリー」を出しました。クイズです。ゼリーを固める「寒天」は、何から作られているでしょうか?
1.豚  2.海藻  3.芋
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれるところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/26 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚キムチ丼
牛乳
塩ナムル
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「豚キムチ丼」です。そこで今日は、豚キムチ丼に使った「キムチ」のクイズを出したいと思います。キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょうか?
1.辛い  2.はくさい  3.漬物
 キムチには、食欲を出してくれるはたらきがあるので、暑くて食欲のない日にも食べやすい料理を作ることができます。今日も、残さず食べて元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/25 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
肉みそうどん
牛乳
夏野菜の南蛮かけ
くだもの(びわ)

〜給食メモ〜
 今日は、今が旬のくだもの「びわ」を出しました。そこでクイズです。びわは、どのようにみができるでしょうか?
1.土のなかに、みができる。
2.木に、みがなる。
3.つるがのびて、みがなる。
 びわは、風邪の予防やせきを止めるのによいと言われています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/24 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
豚肉とごぼうのごはん
牛乳
そら豆の塩ゆで
キャベツのみそ汁

〜給食メモ〜
 今日のそら豆は、2年生と給食委員さんがさやむきをしてくれました。そこで今日は、「そら豆」のクイズを出したいと思います。そら豆の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.色が、空の色ににているから。
2.形が、空にうかぶ雲ににているから。
3.空に向かって、さやがつくから。
 2年生と給食委員さんが、一生懸命むいてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/23 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ピザトースト
牛乳
コーンポテト
ヌードルスープ

〜給食メモ〜
 給食のピザトーストは、ピザソースから手作りしています。そこで今日は、ピザソースに使った「トマト」のクイズを出したいと思います。イタリアには、“トマトが赤くなると医者が青くなる”ということわざがありますが、どういう意味でしょうか?
1.お医者さんは、トマトが嫌いな人が多い。
2.トマトを食べると、病院に来る人が減ってしまう。
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/20 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ふわふわそぼろ丼
牛乳
白玉スープ
くだもの(メロン)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「ふわふわそぼろ丼」です。そこでクイズです。「ふわふわそぼろ丼」に入っているのは、次のうちのどれでしょうか?
1.パン  2.高野豆腐  3.お麩
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
鮭ごはん
牛乳
焼き麩の煮物
よもぎ餅

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日には、世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そうということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。クイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.福島県  2.愛媛県  3.鹿児島県
 食育の日は、ようがの学び舎で一緒に勉強している京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、用賀中学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/18 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パインパン
牛乳
マカロニグラタン
ツナサラダ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「マカロニグラタン」です。そこで今日は、マカロニグラタンに使った「マカロニ」のクイズを出したいと思います。マカロニは、何から作られているでしょうか?
1.米粉  2.小麦粉  3.白玉粉
 マカロニにはいろいろな形があり、サラダやスープなど様々な料理に使われています。今日は、グラタンなのでソースがよく絡むように、穴のあいたマカロニを使いました。今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツポンチ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「ソース焼きそば」です。そこでクイズです。今日のソース焼きそばには、全部で何キロの野菜を使ったでしょうか?
1.2キロ  2.20キロ  3.120キロ
 今日も、残さず食べて元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ナシゴレン
牛乳
トマトと卵のスープ
くだもの(沖縄パイン)

〜給食メモ〜
 今日の献立の「ナシゴレン」は、インドネシアという国の料理です。そこでクイズです。インドネシアの言葉で、「ナシ」は「ごはん」という意味ですが、「ゴレン」は何という意味でしょうか?
1.炒める  2.混ぜる  3.辛い
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばの竜田あげ
野菜のごまだれ和え
じゃがいものみそ汁
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、野菜のごまだれ和えに使った「ごま」のクイズを出したいと思います。ごまを一番作っているのは、どこの国でしょうか?
1.日本  2.韓国  3.ミャンマー
 ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/12 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ツナピラフ
牛乳
パステウ
レンズ豆のスープ

〜給食メモ〜
 明日から、サッカーのワールドカップが始まります。そこで今日の給食は、ワールドカップにちなんだ献立にしてみました。クイズです。今日の給食に出ている「パステウ」は、どこの国の料理でしょうか?
1.ワールドカップの開催地「ブラジル」
2.日本の最初の対戦相手「コートジボワール」
 世界の料理を味わってみて下さい。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
冷やし中華
牛乳
じゃがいもの甘辛煮
くだもの(さくらんぼ 2粒)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「さくらんぼ」です。そこで今日は、「さくらんぼ」のクイズを出したいと思います。さくらんぼを日本で一番多く作っているのは、次のうちのどこでしょうか?
1.山形県  2.長野県  3.山梨県
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

6/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
セルフウインナーサンド
牛乳
ABCスープ
フライドポテト

〜給食メモ〜
 今日の給食は、パンにウインナーを自分ではさんで食べる「セルフウインナーサンド」です。そこで今日は、「ウインナー」のクイズを出したいと思います。ウインナーの名前の由来は次のうちのどれでしょうか?
1.ウィーンさんという人が考えたから。
2.ウィーンという地方で作られたから。
3.勝つという意味の英語ウィンがもとになった。
 今日も、残さずに食べてくれるとうれしいです。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/12 なかよしタイム予備
3/13 避難訓練
3/14 授業日