用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

9/19 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
しゃくし菜ごはん
牛乳
ゼリーフライ
野菜のごま酢和え
まゆ玉汁

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。また、食育の日には、「世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そう」ということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.山形県  2.埼玉県  3.鹿児島県

 伝統野菜のしゃくし菜を使った「しゃくし菜ごはん」と、郷土料理の「ゼリーフライ」、「まゆ玉汁」を作りました。ゼリーフライは、形が小判に似ているので「銭フライ」と名前がつけられ、それがなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったそうです。ゼリーフライには、おからを使っているので、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/18 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス
牛乳
ツナサラダ
くだもの(デラウェア)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「デラウェア」です。そこでクイズです。「デラウェア」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.発見されたところの地名
2.発見した人の名前
3.小粒という意味の英語
 デラウェアには、疲れをとってくれるブドウ糖がたくさん入っています。今日も、残さずに食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
鮭の照り焼き
じゃがいもの香味和え
かきたま汁

〜給食メモ〜
 今日の照り焼きには、「鮭」という魚を使いました。そこでクイズです。魚は、マグロのように赤い身をしている赤身魚と、タイのように白い身をしている白身魚の大きく2種類に分けられます。さて、鮭はどちらの仲間でしょうか?
1.赤身魚   2.白身魚

 鮭には、病気を予防してくれる栄養素がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

9/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きなこあげパン
牛乳
春雨スープ
中華サラダ

〜給食メモ〜
 今日は、あげパンに使った「きなこ」のクイズを出したいと思います。きなこには、今日のあげパンに使った黄色のものだけでなく、他の色のものもあります。さて、その色とは、次のうちのどれでしょうか?
1.赤  2.黒  3.緑
 きなこには、体をつくってくれるたんぱく質や、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばのみそ煮
かぼちゃの含め煮
磯香和え

〜給食メモ〜
 今日は、みそ煮に使った「さば」のクイズを出したいと思います。さばには、ある特徴があります。さて、その特徴とは次のうちのどちらでしょうか?
1.腐りにくい  2.腐りやすい
 さばには、記憶力をよくする「DHA」という栄養素が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
排骨飯
牛乳
ワンタンスープ
くだもの(梨)

〜給食メモ〜
 今日は、「排骨飯」のクイズを出したいと思います。「排骨飯」は、どこの国の料理でしょうか?
1.日本  2.中国  3.韓国
 排骨飯は、下味をつけた豚肉を揚げて、たれに絡めたものを、ごはんにのせた料理です。豚肉には、疲れをとってくれる「ビタミンB1」がたくさん入っています。今日も残さずに食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シナモントースト
牛乳
パンプキンシチュー
コーンサラダ

〜給食メモ〜
 今日は、パンプキンシチューに使った「かぼちゃ」のクイズを出したいと思います。「かぼちゃ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.人の名前  2.国の名前  3.日本の地名
 かぼちゃには、病気から体を守ってくれる「カロテン」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

〜給食メモ〜
 今日は、フルーツヨーグルトに使った「ヨーグルト」のクイズを出したいと思います。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本
 ヨーグルトには、カルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/8 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
栗入り炊き込みごはん
牛乳
里芋のみそ汁
月見団子

〜給食メモ〜
 今日は、十五夜ということで、お月見献立にしました。クイズです。最初にお月見を始めたのは、どこの国でしょうか?
1.日本  2.中国  3.アメリカ
 十五夜は、秋の収穫に感謝するお祭りで、里芋やお団子などをお供えして、月見をする風習があります。今日の給食には、「里芋」を使ったみそ汁、かぼちゃで黄色く色をつけて月に見立てた「月見団子」を出しました。お月見気分を味わってみてください。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
韓国風ふりかけ
牛乳
韓国風肉じゃが
ナムル

〜給食メモ〜
 今日の肉じゃがは、コチジャンやごま油で韓国風に味付けしました。今日は、肉じゃがに使っている「じゃがいも」のクイズを出したいと思います。フランスでは、じゃがいもを「大地の○○」と呼んでいます。さて、何と呼んでいるでしょうか?
1.大地のりんご  2.大地の豆  3.大地のお肉
 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

9/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五目冷やしうどん
牛乳
いももち
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、「いももち」のクイズを出したいと思います。いももちは、蒸したいもを潰して、丸めて焼いた料理です。今日のいももちには、何いもを使ったでしょうか?
1.さといも  2.じゃがいも  3.さつまいも
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/3 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パエリア
牛乳
コンソメスープ
チュロス

〜給食メモ〜
 今日のデザートは、「チュロス」です。そこで今日は、「チュロス」のクイズを出したいと思います。チュロスは、どこの国の料理でしょうか?
1.スペイン  2.フランス  3.イタリア

 820人分のチュロスの生地をこねるのは、とても力のいる作業です。今日も、調理員さんが一生懸命作ってくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日は、久しぶりの給食なので、人気メニューの「カレーライス」にしました。そこで、今日は、「カレーライス」のクイズを出したいと思います。今日の給食のカレーライスには、じゃがいもを何個使ったでしょうか?
1.50個  2.100個  3.250個
 調理員さんは、毎日たくさんの野菜を切ってくれています。今日の給食も、頑張って作ってくれました。残さずに食べてくれるとうれしいです。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シシジューシー
牛乳
ゴーヤチャンプルー
ソーミン汁
シャーベット(みかん味orりんご味)

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。今月は、19日がお休みなので、今日の献立を食育の日の献立にしました。食育の日には、世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そうということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。今月は、沖縄県の郷土料理です。クイズです。シシジューシーの「シシ」とは、沖縄の方言で、何という意味でしょうか?
1.野菜  2.肉  3.海藻
 食育の日は、ようがの学び舎で一緒に勉強している京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、京西小学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。今日は、1学期最後の給食ということで、デザートをセレクトにしました。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
セルフフィッシュサンド
牛乳
ミネストローネ
くだもの(河内晩柑)

〜給食メモ〜
 今日のスープは、今が旬のトマトを使った「ミネストローネ」です。そこで今日は、「ミネストローネ」のクイズを出したいと思います。ミネストローネは、どこの国の料理でしょうか?
1.アメリカ  2.イタリア  3.フランス
 トマトには、病気を予防してくれる「リコピン」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
冷やしつけうどん
牛乳
ししゃもとかぼちゃの天ぷら
野菜のごま酢和え
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、今が旬の「かぼちゃ」を天ぷらにしました。そこでクイズです。かぼちゃは、漢字で書くとある方角の漢字が入ります。次のうちのどれでしょうか?
1.東  2.西  3.南
 今日の野菜のごま酢和えには、給食委員さんがとってくれた、緑のカーテンのきゅうりを使いました。用賀小学校で元気に育ったきゅうりです。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のチンジャオロース丼
牛乳
野菜の中華味
くだもの

〜給食メモ〜
 今日の給食は、チンジャオロース丼です。チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。そこでクイズです。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するのでしょうか?
1.たけのこ  2.炒める  3.細切り
 こたえは、3の「細切り」です。チンジャオロースは、細切りにしたピーマンや肉を炒めた料理です。今日のチンジャオロース丼には、カルシウムたっぷりの高野豆腐も使っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

7/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
即席漬
冬瓜のみそ汁

〜給食メモ〜
 今日は、みそ汁に「冬瓜」という野菜を使いました。丸くて大きな野菜で、「冬」に「瓜」と書いて「とうがん」と読みます。そこでクイズです。冬瓜の旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.夏   2.秋   3.冬
 今日のみそ汁には、5年生が作ってくれたみそを使いました。一生懸命作ってくれた5年生に感謝して、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ガーリックトースト
牛乳
トマトシチュー
蒸しとうもろこし

〜給食メモ〜
 今日は、「とうもろこし」のクイズを出したいと思います。今日のとうもろこしは、どこでとれたものでしょうか?
1.北海道  2.東京都  3.沖縄県
 今日は枝つきのものも持ってきてもらったので、給食室前に飾っています。ぜひ、見に来て下さい。今日のとうもろこしは、1年生と給食委員さんが皮むきをお手伝いしてくれました。一生懸命むいてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
キムチチャーハン
牛乳
豆もやしのスープ
くだもの(メロン)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「メロン」です。そこで今日は、「メロン」のクイズを出したいと思います。日本で一番メロンを作っているのは、どこでしょうか?
1.熊本県  2.茨城県  3.北海道
 今日のメロンは、4番目にメロンをたくさん作っている山形県でとれたものです。ルピアレッドというメロンで、果肉が赤く、目によい「β-カロテン」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 用賀中卒業式
3/21 春分の日