用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

12/5 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
青菜とじゃこのごはん
牛乳
おでん
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日は、おでんに使った「大根」のクイズを出したいと思います。今日のおでんに使った大根は、世田谷区で作られた大根です。何という名前の大根でしょうか?
1.青首大根  2.大蔵大根  3.練馬大根

 今日は、葉っぱの部分も「青菜とじゃこのごはん」に使いました。大根には、かぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ナン
牛乳
キーマカレー
ひよこ豆入りポテトサラダ

〜給食メモ〜
 今日のカレーは、「キーマカレー」です。そこでクイズです。キーマカレーの「キーマ」は、インドの言葉で何という意味でしょうか?
1.ひき肉  2.野菜  3.辛い

 キーマカレーは、ひき肉やみじん切りにした野菜で作るカレーです。ひき肉には体を作ってくれる「たんぱく質」、野菜にはおなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」やかぜを予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/3 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
子ぎつねごはん
牛乳
焼きししゃも
白菜のみそ汁


今日のみそ汁には、世田谷区でとれた「下山千歳白菜」を使いました。そこでクイズです。「下山千歳白菜」には、ある特徴があります。さて、その特徴とは、次のうちのどちらでしょうか?
1.大きい  2.小さい

 昔、白菜は病気にかかりやすく、作るのが難しい野菜でした。そこで、世田谷区の下山さんが作りだしたのが、病気に強い「下山千歳白菜」です。世田谷区でとれた新鮮な白菜です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

12/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
韓国風ふりかけ
牛乳
チゲ豆腐
ナムル

〜給食メモ〜
 今日の給食は、韓国料理の「チゲ豆腐」です。そこでクイズです。チゲ豆腐の「チゲ」とは、韓国語で何という意味でしょうか?
1.キムチ  2.辛い  3.鍋

 チゲ豆腐に入っている「豆腐」には、体をつくってくれる「たんぱく質」や、骨を丈夫にしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。給食のチゲ豆腐には、お肉や野菜もたっぷり入っていて、栄養満点です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/28 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
スパゲッティミートソース
牛乳
ブロッコリーサラダ
スイートポテト

〜給食メモ〜
 今日は、スイートポテトに使った、「さつまいも」のクイズを出したいと思います。さつまいもをおいしく食べるためには、次のうちのどちらの方法で料理をするとよいでしょうか?
1.ゆっくり時間をかけて加熱する。
2.さっと短い時間で加熱する。

 今日も調理員さんが頑張って作ってくれました。残さず食べて、学芸会頑張って下さいね。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/27 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さばのみぞれ風
五目きんぴら
即席漬
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「さばのみぞれ風」です。そこでクイズです。さばのみぞれ風の「みぞれ」とは、ある食べ物をすりおろしたものが、みぞれ(雨と雪がまざったもの)のように見えることから名前がつけられました。さて、その食べ物とは、次のうちのどれでしょうか?
1.きゅうり  2.れんこん  3.だいこん

 今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/26 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
吹き寄せごはん
牛乳
焼きししゃも
かぼちゃの団子汁

〜給食メモ〜
 今日は、「吹き寄せごはん」のクイズを出したいと思います。「吹き寄せごはん」は、ある様子を表していることから名前がつけられました。その様子とは、次のうちのどれでしょうか?
1.花びらが風に吹かれて集まっている様子
2.落ち葉や木の実が風に吹かれて集まっている様子
3.雪が風に吹かれて集まっている様子
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/25 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きなこあげパン
牛乳
肉団子入り春雨スープ
大豆入りゆで野菜

〜給食メモ〜
 今日は、大豆入りゆで野菜に使った「大豆」のクイズを出したいと思います。「畑の肉」と呼ばれている大豆ですが、お肉と同じくらいたくさん入っている栄養素は、次のうちのどれでしょうか?
1.炭水化物  2.たんぱく質  3.ビタミンC

 大豆には、お肉にはあまり入っていない「食物繊維」や「カルシウム」もたくさん入っています。残さずに食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/21 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きのこごはん
牛乳
鶏肉の照り焼き
野菜の塩こんぶ和え
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日は、今が旬のきのこを使って、「きのこごはん」を作りました。そこでクイズです。今日のきのこごはんには、何種類のきのこを使ったでしょうか?
1.1種類  2.2種類  3.3種類

 きのこには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、お肌や髪の毛をきれいにしてくれるビタミンB2がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/20 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
フレンチトースト
牛乳
クリームシチュー
ビーンズサラダ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「クリームシチュー」です。クリームシチューは、牛乳を使った、カルシウムたっぷりのシチューです。クイズです。クリームシチューには、牛乳だけでなく、牛乳から作られたものがいくつか入っています。さて、いくつ入っているでしょうか?
1.1つ  2.2つ  3.3つ

 残さず食べて、強い骨や歯を作りましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/19 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
手作りムロアジのさつま揚げ
きつね和え
かんも汁

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日には、「世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そう」ということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.北海道  2.東京都  3.沖縄県

 食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、京西小学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/18 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

〜給食メモ〜
 給食のフルーツヨーグルトには、くだものの缶詰を使っています。そこで、今日は「缶詰」のクイズを出したいと思います。缶詰が日本で初めて作られたのは、いつでしょうか?
1.14年前  2.40年前  3.140年前

 食べ物は、缶詰にすることで、長く保存できるようになりました。今日も残さず食べて、元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/17 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
えびチャーハン
牛乳
ジャンボしゅうまい
中華風コーンスープ

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「ジャンボしゅうまい」です。そこで、今日は、「しゅうまい」のクイズを出したいと思います。しゅうまいは、どのように作っているでしょうか?
1.揚げる  2.茹でる  3.蒸す

 調理員さんが、1つ1つていねいに包んで作ってくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
豆腐の五目炒め
パリパリサラダ
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、豆腐の五目炒めに使った「豆腐」のクイズを出したいと思います。豆腐は、何から作られているでしょうか?
1.牛乳  2.小麦粉  3.大豆

 豆腐には、体をつくってくれる「たんぱく質」や、骨や歯をつよくしてくれる「カルシウム」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
柏パン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
ベジタブルソテー
じゃがいものポタージュ


〜給食メモ〜
 今日のベジタブルソテーには、今が旬の「ほうれん草」を使いました。そこでクイズです。ほうれん草が一番多く作られているのは、どこでしょうか?
1.北海道  2.千葉県  3.鹿児島県

 ほうれん草には、病気を予防してくれる「カロテン」や「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
海そうサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日のクイズは、くだものの「りんご」のクイズです。1番多くりんごを作っているのは、どこの国でしょうか?
1.アメリカ  2.フランス  3.中国

 世界には、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものです。おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」などたくさんの栄養素が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/11 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
煮込みうどん
牛乳
はりはり漬
甘納豆入り蒸しパン

〜給食メモ〜
 今日は、はりはり漬に使った「切り干し大根」のクイズを出したいと思います。切り干し大根を1番多く作っているのは、どこでしょうか?
1.青森県  2.千葉県  3.宮崎県

 切り干し大根は、細く切った大根を、太陽の光で干して作ります。太陽の光で干すことによって、生の大根よりも栄養価が高くなります。今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
さんまのかば焼き丼
牛乳
野菜のからしじょうゆ和え
さつまいものみそ汁

〜給食メモ〜
 今日は、かば焼き丼に使った「さんま」のクイズを出したいと思います。さんまの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

 さんまには、頭をよくしてくれるDHAがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
大豆とじゃこのごはん
牛乳
切り干し大根入り卵焼き
野菜のごま酢和え
れんこんのみそ汁

〜給食メモ〜
 11月8日は、「いい歯の日」です。いい歯をつくるためには、よく噛んで食べることが大切です。そこでクイズです。一口、何回かむとよいでしょうか?
1.5回  2.10回  3.30回

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(梨)

〜給食メモ〜
 今日は、くだものの「梨」のクイズを出したいと思います。今日の給食の梨は、甘くてジューシーで、実が大きいのが特徴です。何という名前の梨でしょうか?
1.にっこり  2.がっかり  3.びっくり

 梨には、疲れをとってくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始