用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

9/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
魚の梅みそ焼き
じゃがいもの香味和え
かきたま汁

〜給食メモ〜
 今日の魚の梅みそ焼きには、太刀魚という魚を使う予定でしたが、台風の影響で、太刀魚がとれなかったため、違う魚に変更になりました。クイズです。今日の魚の梅みそ焼きに使った魚は、次のうちのどれでしょうか?
1.秋刀魚  2.鮭  3.鯛

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
黒砂糖パン
牛乳
ラザニア
コーンソテー

〜給食メモ〜
 今日は、「ラザニア」のクイズを出したいと思います。「ラザニア」は、どこの国(くに)の料理(りょうり)でしょうか?
1.アメリカ  2.イタリア  3.フランス

 給食のラザニアには、野菜がたくさん入っていて栄養満点です。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
塩焼きそば
牛乳
フルーツ白玉

〜給食メモ〜
 給食のフルーツ白玉には、くだものの缶詰を使っています。そこで、今日は「缶詰」のクイズを出したいと思います。缶詰が日本で初めて作られたのは、いつでしょうか?
1.14年前  2.40年前  3.140年前

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
なす味噌そぼろ丼
牛乳
野菜のゆかり和え
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、なす味噌そぼろ丼に使った「なす」のクイズを出したいと思います。なすは、どこで生まれた野菜でしょうか?
1.日本  2.中国  3.インド

 なすは、今が旬の野菜で、おいしく、栄養いっぱいです。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ガーリックトースト
牛乳
トマトシチュー
茹でとうもろこし

〜給食メモ〜
 今日は、「とうもろこし」のクイズを出したいと思います。とうもろこしは、ひげの本数を数えると、あることが分かります。さて、何が分かるのでしょうか?
1.年齢  2.粒の数  3.甘さ

 こたえは、2の「粒の数」です。とうもろこしのひげは1つ1つの粒からのびているので、ひげの本数と粒の数が同じになります。
今日は、2年生が皮むきのお手伝いしてくれました。頑張ってくれた2年生に感謝して、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

9/10 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
かつおと大豆の甘辛あげ
野菜の磯香和え
かぼちゃのみそ汁

〜給食メモ〜
 今日は、かつおと大豆の甘辛あげに使った「かつお」のクイズを出したいと思います。今の時期にとれるかつおは、何と呼ばれているでしょうか?
1.初がつお   2.戻りがつお

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

9/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚キムチ丼
牛乳
ナムル
くだもの(梨)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「梨」です。そこで今日は、「梨」のクイズを出したいと思います。梨が最初に作られたのは、どこの国でしょうか?
1.日本  2.中国  3.アメリカ

 梨には、疲れをとってくれる「アスパラギン酸」が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

9/8 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
冷やしつけうどん
牛乳
かきあげ
野菜のごま和え

〜給食メモ〜
 今日は、野菜のごま和えに使った「ごま」のクイズを出したいと思います。ごまを一番作っているのは、どこの国でしょうか?
1.日本  2.韓国  3.ミャンマー

 ごまには、骨や歯を丈夫にしてくれる「カルシウム」や、貧血を予防してくれる「鉄」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
子ぎつねごはん
牛乳
焼きししゃも
白玉汁

〜給食メモ〜
 子ぎつねごはんには、きつねの好物と言われている「油揚げ」を使っています。そこで、今日は「油揚げ」のクイズを出したいと思います。油揚げは、何から作られているでしょうか?
1.米  2.小麦  3.大豆

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ジャージャー麺
牛乳
枝豆
パインケーキ

〜給食メモ〜
 今日は、「枝豆」のクイズを出したいと思います。枝豆は、成長すると名前がかわります。何という名前になるでしょうか?
1.そら豆  2.小豆  3.大豆

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

9/3 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
かぼちゃコロッケ
ひじきの煮つけ
とうふのみそ汁

〜給食メモ〜
 今日は、かぼちゃコロッケに使った「かぼちゃ」のクイズを出したいと思います。「かぼちゃ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.発見した人の名前
2.日本に伝えた人の名前
3.日本に伝えた国の名前

 かぼちゃには、病気から体を守ってくれる「カロテン」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

9/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(デラウェア)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「デラウェア」です。そこでクイズです。「デラウェア」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.発見されたところの地名
2.発見した人の名前
3.小粒という意味の英語

 デラウェアには、疲れをとってくれるブドウ糖がたくさん入っています。2学期も残さず食べて、元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

7/16 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
五目冷しうどん
牛乳、天ぷら
まんばのけんちゃん
セレクトシャーベット

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。今月は19日がお休みなので、今日の献立を食育の日の献立にしました。食育の日には、世界遺産である和食・伝統的な郷土料理を見直そうということで、いろいろな地域の郷土料理を出しています。そこでクイズです。今日の献立は、どこの郷土料理でしょうか?
1.香川県  2.三重県  3.秋田県

 まんばのけんちゃんは、まんばという野菜を使った料理で、精進料理の「けんちん」に似ていることから名前がつけられたそうです。今日は、まんばの代わりに小松菜を使いました。
食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、用賀中学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。
今日は、1学期最後の給食ということで、デザートをセレクトにしました。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/15 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のチンジャオロース丼
牛乳
野菜の中華味
くだもの(さくらんぼ)

〜給食メモ〜
 チンジャオロースは、中国の料理で、チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」を意味します。そこでクイズです。チンジャオロースの「ス」は、何を意味するでしょうか?
1.たけのこ  2.炒める  3.細切り

 今日のチンジャオロース丼には、カルシウムたっぷりの高野豆腐も使っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ドライカレーサンド
牛乳
チーズのふわふわスープ
くだもの(メロン)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「メロン」です。そこで今日は、「メロン」のクイズを出したいと思います。日本で一番メロンを作っているのは、どこでしょうか?
1.熊本県  2.茨城県  3.北海道

 メロンには、疲れをとってくれたり、夏バテを予防してくれる栄養素がたくさん入っています。また、今日のメロンは果肉が赤く、目によい「β-カロテン」もたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シシジューシー
牛乳
もずくスープ
サーターアンダーギー

〜給食メモ〜
 今日の給食は、沖縄県の郷土料理です。そこでクイズです。今日の給食に出ている、シシジューシーの「シシ」とは、沖縄県の方言で、何という意味でしょか?
1.肉  2.野菜  3.海藻

 沖縄県の郷土料理には、暑い夏をのりきるための栄養がたくさん入っています。残さずに食べて、今日も元気に過ごしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ナンピザ
牛乳
ヌードルスープ
くだもの(パイナップル)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「パイナップル」です。そこでクイズです。今日の給食のパイナップルは、どこで作られたものでしょうか?
1.タイ  2.フィリピン  3.沖縄県

 パイナップルには、消化を助けてくれるはたらきがあります。今日も、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/9 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
豚丼
牛乳
大豆入り梅サラダ
くだもの(河内晩柑)

〜給食メモ〜
 今日は、サラダに使った、「大豆」のクイズを出したいと思います。大豆は「畑の肉」と言われていますが、なぜでしょうか?
1.お肉のような味がするから。
2.お肉のようにかたいから。
3.お肉と同じくらいたんぱく質がたくさん入っているから。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/8 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
揚げ煮
即席漬
くだもの(冷凍みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、「お米」のクイズを出したいと思います。用賀小学校の給食で食べているお米は、どこで作られたものでしょうか?
1.北海道  2.新潟県  3.埼玉県

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

7/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ソース焼きそば
牛乳
フルーツヨーグルト

〜給食メモ〜
 今日のフルーツヨーグルトに使った「ヨーグルト」のクイズを出したいと思います。「ヨーグルト」の名前の由来になった言葉は、どこの国の言葉でしょうか?
1.ブルガリア  2.トルコ  3.日本

 ヨーグルトには、カルシウムがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校関係者評価

年間指導計画

評価規準