用賀小学校のキーワード・・・「夢中」「自分づくり」・・・

11/10 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
家常豆腐丼
牛乳
辣白菜
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、中華料理の「家常豆腐」です。そこで今日は、「家常豆腐」のクイズを出したいと思います。家常豆腐の「家常」とは、どういう意味でしょうか?
1.お店でよく食べる
2.家庭でよく作る
3.作るのが難しい

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
煮込みうどん
牛乳
即席漬け
大学芋

〜給食メモ〜
 今日は、「さつまいも」を使って、大学芋を作りました。そこで今日は、「さつまいも」のクイズを出したいと思います。さつまいもを日本で一番作っているのは、どこでしょうか?
1.千葉県  2.茨城県  3.鹿児島県

 さつまいもには、かぜを予防してくれるビタミンCや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/4 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鶏ごぼうごはん
牛乳
かきたま汁
煮豆

〜給食メモ〜
 今日は、今が旬の「ごぼう」を使って、鶏ごぼうごはんを作りました。そこで今日は、「ごぼう」のクイズを出したいと思います。ごぼうには、おなかの中をきれいにしてくれる栄養素がたくさん入っています。さて、その栄養素とは、次のうちのどれでしょうか?
1.食物繊維  2.カルシウム  3.ビタミンC

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/2 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
くだもの(柿)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「柿」です。そこで今日は、「柿」のクイズを出したいと思います。日本で一番、柿を作っているのは、どこでしょうか?
1.奈良県  2.和歌山県  3.愛媛県

 柿には、風邪を予防してくれる「ビタミンC」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

11/1 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
鮭のみそマヨネーズ焼き
野菜の塩昆布和え
きのこ汁

〜給食メモ〜
 今日は、「牛乳」のクイズを出したいと思います。給食に、毎日牛乳が出るのは、なぜでしょうか?
1.のどがかわくから。
2.おいしいから。
3.栄養がたくさん入っているから。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/31 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ココアパン
ジョア(マスカット味)
かぼちゃのグラタン
ABCスープ

〜給食メモ〜
 今日は、「かぼちゃ」を使ってグラタンを作りました。そこでクイズです。かぼちゃが、たくさんとれるのは、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬
 
 かぼちゃには、かぜを予防してくれるβ−カロテンや、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。

食材がとれたところ・・・

10/27 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
きのこ茶漬け
牛乳
鶏肉の塩麹焼き
野菜のごま和え
くだもの(梨)

 今日は、きのこ茶漬けに使った「きのこ」のクイズを出したいと思います。きのこの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

 今日の献立の「きのこ茶漬け」は、5年生が和食の良さを生かして考えてくれた料理です。5年生から用賀小学校のみなさんに和食の良さを紹介してもらいたいと思います。
〜5年生からのメッセージ〜
旬の食材を使って、季節を楽しむことは、和食の良さのひとつです。そこで、秋が旬のきのこを使った、「きのこ茶漬け」を考えました。栄養もたくさん入っているので、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/26 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〜今日の献立〜
わかめごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ
春雨サラダ
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日の給食は、「ジャンボぎょうざ」です。そこで今日は、「ぎょうざ」のクイズを出したいと思います。ぎょうざはもともと、中国で作られた料理です。中国でよく食べられているのは、何ぎょうざでしょうか?
1.揚げぎょうざ  2.焼きぎょうざ  3.水ぎょうざ

 ジャンボぎょうざは、給食室で1つ1つ包んで、油で揚げて作っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/25 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
胚芽パン
牛乳
アップルチーズハンバーグ
ベジタブルソテー
パンプキンスープ

〜給食メモ〜
 今日は、「ハンバーグ」のクイズを出したいと思います。「ハンバーグ」の名前の由来は、次のうちのどれでしょうか?
1.シェフの名前  2.お店の名前  3.都市の名前

 今日のハンバーグには、旬のりんごや、カルシウムたっぷりのチーズも入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/24 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
さんまの竜田揚げ
野菜の梅のり和え
呉汁

 今日は、竜田揚げに使った「さんま」のクイズを出したいと思います。さんまの旬(たくさんとれて、おいしい時期)は、いつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

 今日の献立の「さんまの竜田揚げ」は、5年生が和食の良さを生かして考えてくれた料理です。5年生から用賀小学校のみなさんに和食の良さを紹介してもらいたいと思います。
〜5年生からのメッセージ〜
 旬の食材を使って、季節を楽しむことは、和食の良さのひとつです。今日は、秋が旬のさんまをおいしく食べてもらいたいと思い、竜田揚げにしました。秋を感じながら、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/21 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
鮭のトマトクリームスパゲッティ
牛乳
ビーンズサラダ
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「りんご」です。そこで今日は、「りんご」のクイズを出したいと思います。日本で、いちばんりんごを作っているのはどこでしょうか?
1.北海道  2.青森県   3.長野県

 「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養いっぱいの食べものです。今日も残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/20 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
栗ごはん
牛乳
さんまの梅みそ煮
五目きんぴら
きのこたくさん茶碗蒸し

〜給食メモ〜
 秋には、たくさんの食材が旬を迎えます。そこでクイズです。今日の給食には、秋が旬の食材をいくつ使っているでしょうか?
1.1つ   2.3つ   3.5つ

 今日の献立の「栗ごはん」と「さんまの梅みそ煮」と「きのこたくさん茶碗蒸し」は、5年生が和食の良さを生かして考えてくれた料理です。5年生から用賀小学校のみなさんに和食の良さを紹介してもらいたいと思います。
〜5年生からのメッセージ〜
 旬の食材を使って、季節を楽しむことは、和食の良さのひとつです。今日は、秋が旬の栗やさんま、きのこを使いました。秋を感じながら、残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/19 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チャーハン
牛乳
きゅうりの中華づけ
中華スープ
マーラーカオ

〜給食メモ〜
 毎月19日は、食育の日です。食育の日には、「給食で世界を飛び回ろう!〜東京オリンピック・パラリンピックに向けて、世界各国の料理に触れよう〜」ということで、いろいろな国の料理を出しています。今日の献立は、「中国」の料理です。クイズです。マーラーカオの「マーラー」とは、中国の言葉で何という意味でしょうか?
1.丸い  2.マレーシア  3.中国

 食育の日は、ようがの学び舎の京西小学校と用賀中学校と同じ献立です。今日の献立は、京西小学校の栄養士さんが考えてくれました。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/17 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
カツカレー
牛乳
海そうサラダ
くだもの(柿)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「柿」です。そこで今日は、「柿」のクイズを出したいと思います。柿には、ビタミンCがどれくらい入っているでしょうか?
1.みかんの半分  2.みかんと同じ  3.みかんの2倍

 19日は、6年生の連合運動会です。そこで今日は、応援の気持ちを込めて、「カツカレー」を作りました。残さず食べて、みんなで6年生を応援しましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/14 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ビビンバ
牛乳
トックスープ
くだもの(梨)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「梨」です。そこで今日は、「梨」のクイズを出したいと思います。梨が最初に作られたのは、どこの国でしょうか?
1.日本  2.中国  3.アメリカ

 梨には、疲れをとってくれる「アスパラギン酸」がたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/13 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
パエリア
牛乳
じゃがいものポタージュ
くだもの(シャインマスカット)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、「シャインマスカット」です。シャインマスカットには、ある特徴があります。シャインマスカットの特徴とは、次のうちのどれでしょうか?
1.皮ごと食べられる  2.種が大きい  3.すっぱい

 ぶどうに入っているブドウ糖には、疲れをとってくれるはたらきがあります。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/12 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
みそラーメン
牛乳
青のりポテト
くだもの(りんご)

〜給食メモ〜
 今日のくだものは、今が旬の「りんご」です。そこで今日は、「りんご」のクイズを出したいと思います。世界で1番りんごを作っているのは、どこの国でしょうか?
1.アメリカ  2.中国  3.日本

 世界には、「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、栄養いっぱいの食べものです。おなかの調子を整えてくれる「食物繊維」など、たくさんの栄養素が入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/11 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
さつまいも入り赤飯
牛乳
鶏のからあげ
糸寒天と野菜の和え物
お祝いすまし汁

〜給食メモ〜
 今日は、少し早いですが、10月18日の行事にちなんだ献立にしました。10月18日は、何の日でしょうか?
1.調理員さんの誕生日
2.校長先生の誕生日
3.用賀小学校の誕生日

 今日の献立の「さつまいも入り赤飯」は、5年生が和食の良さを生かして考えてくれた料理です。5年生から用賀小学校のみなさんに和食の良さを紹介してもらいたいと思います。
〜5年生からのメッセージ〜
 行事をみんなで楽しむことは、和食の良さのひとつです。そこで開校記念日の行事食を考えました。旬のさつまいもを入れて、季節感も出しました。用賀小学校の59回目の誕生日をみんなでお祝いしましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/7 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
そぼろごはん
牛乳
焼きししゃも
さつまいものみそ汁
くだもの(みかん)

〜給食メモ〜
 今日は、みそ汁に使った「さつまいも」のクイズを出したいと思います。さつまいもの旬(たくさんとれて、おいしい時期)はいつでしょうか?
1.春  2.夏  3.秋  4.冬

 さつまいもには、おなかの中をきれいにしてくれる食物繊維や、風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん入っています。残さず食べましょう。

※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・

10/6 本日の給食

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん
牛乳
麻婆豆腐
塩ナムル
ホワイトゼリー

〜給食メモ〜
 お米がおいしい季節になりました。今月から給食のお米も新米になりました。そこで今日は、「お米」のクイズを出したいと思います。用賀小学校の給食のお米は、どこで作られたものでしょうか?
1.北海道  2.新潟県  3.埼玉県
 
※クイズのこたえは、「食材がとれたところ…」の最後にのせています。
食材がとれたところ・・・
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31