学校生活の様子です。

お話会

画像1 画像1
 お話広場のみなさんに絵本の読み聞かせや昔話をしていただきました。ザリガニの特徴が分かる写真絵本やあんころもちと鬼の話などを聞きました。「1つぶのおこめ」という作品では、算数に関係した内容で、頷いたり、驚いたりしながら楽しむことができました。さまざまなお話にふれることができた貴重な時間となりました。

4年 総合的な学習の時間の課題が決定しました!

画像1 画像1
先週は、総合的な学習の時間で、区の青年会議所の方をゲストティーチャーとしてお招きし、「健康と食事」について学習しました。授業後、青年会議所の方のお話を受けて、自分達にできることについて考えました。そこで、三年生のときの「美味しい野菜をつくる(3-1)」「盆踊り大会を開く(3-2)」「屋上の芝を復活させる(3-3)」に続く、新たな学習課題が決定しました。それは・・・「飲食店とコラボし、大切な人の健康を守る為のメニューを考案する」です。子どもたちが考案したメニューがお店で注文できる日が来るかもしれません。三年生のときに引き続き、ワクワクするような課題を設定することができました。友達と協力し合って、夢を叶えていくことを期待しています。

【4年】車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(水)、4年生は、社会福祉協議会の方から車いすの操作方法を教えていただきました。細い道・段差・ぬかるみなど、様々な場で操作する経験を通して、操作の難しさが分かったようです。また、車いすに乗る体験もすることで、押してくれる人に声をかけてもらうことで安心できることを実感できたようです。子どもたちは、「車いすに乗る人が道で困らないようにゴミ拾いをしたい。」「もし、実際に車いすを押すことになったら、今回の学習を生かしたい。」など、学んだことを次につなげようという感想をもつことができました。

理科 ヘチマ・ゴーヤの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生では、今理科の学習で、ヘチマ・ゴーヤを育てています。太陽の光を浴びてすくすくと成長しています。1株は、すでに1階の天井近くまで伸びています。花をつけているものもありました。元気に育って、立派な実をつけて欲しいです。登下校のときや休み時間に、様子を観察してみるのもいいですね。

4年 体育発表会 ありがとうございました!

画像1 画像1
 二日間に渡る体育発表会が終わりました。
 昨日の児童鑑賞日では、自分達の出番が終わった後も、他の学年を一生懸命に応援するなどして、体育発表会を楽しむ姿が見られました。閉会式のあと、児童に感想を聞くと「学年•クラスの絆が深まった。」「自己実現ができた。」という声が多く挙がり、体育発表会が成功した喜びを仲間と分かち合っていました。
 保護者の皆様には、約3週間の練習期間、そして本番と、温かく見守っていただきありがとうございました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価