3月19日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、赤飯、牛乳、鶏肉のから揚げ、野菜のおかかがけ、沢煮椀、紅白ゼリーです。
今日は、今年度最後の給食で卒業・進級お祝い給食です。
お祝いの気持ちを込めて、お赤飯と紅白ゼリーのお祝い献立にしました。
6年生は卒業おめでとうございます。小学校最後の給食を味わってください。

3月18日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、ジャンボぎょうざ、野菜の中華風味、中華スープです。
今日は有機米使用給食です。みんな大好きなジャンボぎょうざとおいしくいただきましょう。

3月15日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、チョコチップパン、セレクトドリンク、コーンクリームスープ、ミモザサラダ、くだもの(いちご)です。
今日はセレクト給食で、飲み物のセレクトです。いちごオレ、ジョア、りんごジュース、オレンジジュースの4つの中から事前にセレクトしたものを飲みます。
今日は特別にデザートのいちごもつけました。今日の給食も楽しんで食べてください。

3月14日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、さばのみそ煮、おひたし、かきたま汁です。

3月13日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、豆腐のグラタン、野菜スープ、くだもの(デコポン)です。

3月12日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、わかめごはん、牛乳、おから入りさくさくつくね、キャベツの塩昆布がけ、みそ汁です。

3月11日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソース焼きそば、辣白菜、フルーツ白玉です。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ひつまぶし、牛乳、こまつなの乾物あえ、くだもの(りんご)です。
今日は郷土料理給食(愛知)です。
「ひつまぶし」とは、うなぎのかば焼きを細く刻んでごはんにのせる郷土料理です。名前の由来は、木のおひつに入れられていることと、まぶし(混ぜ)で食べることから「ひつまぶし」という名前がついたのだと言われています。一般的にわさびや刻みのり、刻みねぎなどの薬味、だしやお茶などが添えられて提供され、それらを食べる側の好みに合わせて取り分けたうなぎ飯にかけたり、お茶漬けにすることにより、味の変化を楽しみながら食べることができます。
給食ではうなぎ飯にだしをかけて配膳しました。お茶漬け風のひつまぶしを味わってください。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん、牛乳、魚のレモンソースがけ、キャベツサラダ、白菜のスープです。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、カレーライス、牛乳、キャベツとわかめのサラダ、くだもの(いちご)です。

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、スパゲティミートソース、牛乳、じゃがいものハニーサラダ、チーズケーキです。
今日は世界の料理給食(イタリア)です。
ミートソースの期限はイタリアのボローニャ地方です。「食の都」とも言われたボローニャの富裕層が、「ラグー」と呼ばれるフランスの煮込み料理を参考に作られたものが始まりだと言われています。そのため、日本のイタリア料理店などでは、ミートソースのことを「ラグーソース」「ボロネーゼ」などど表記するお店も見られます。
給食では、挽き肉、玉ねぎ、セロリ、人参、マッシュルーム、ピーマンを塩こしょうで炒め、ケチャップなどの調味料を入れて煮込みミートソースを作りました。

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、きな粉揚げパン、牛乳、春雨スープ、アスパラガスのサラダ、くだもの(せとか)です。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ちらしずし、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、すまし汁、もものゼリーです。
今日はお別れ&ひなまつり給食です。
3月3日はひなまつりです。「上巳の節句」と呼ばれ、女の子の健やかな成長と幸せを願いお祝いする日です。また、今日は6年生を送る会があり、お別れ給食でもあります。6年生のみなさん、おめでとうございます。残り12回となった給食を楽しんで食べてくださいね。

2月29日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、中華丼、牛乳、中華風コーンスープ、くだもの(せとか)です。

2月28日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、パインパン、牛乳、魚のバーベキューソース、スパゲティソテー、野菜スープです。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、みそラーメン、牛乳、青のりフライドポテト、くだもの(はまさき)です。
今日は図書委員会とのコラボ給食の物語給食です。「ぼくがラーメンたべてるとき」の本より「みそラーメン」を取り入れました。ぼくがラーメンをたべているとき、隣では、世界では何が起こっているのだろう…とても深い内容の絵本です。皆さんも図書室で借りてぜひ読んでみてくださいね。
「はまさき」は、清見オレンジ、アンコール、マーコットを掛け合わせてできた「麗紅」という品種で平成16年に登録され、佐賀県JAからつが独自の栽培で作り上げたブランドです。糖度を上げるためにギリギリまで樹上で実らせて育てます。
ずっしりと詰まった果肉には、濃厚な果汁がたっぷり。口に入れるとしっとりしたやわらかな口当たりの果肉から甘みと香りがいっぱいに広がります。皮は薄くてむきやすく、薄皮も口に残らないので、とても食べやすい柑橘です。

2月26日(月)の給食

今日の給食は、ツナピラフ、牛乳、アクアコッタ、イタリアンサラダです。
今日は世界の料理給食(イタリア)です。
「アクアコッタ」はイタリア、トスカーナ地方の郷土料理で主に野菜を使った温かいスープです。また、アクアコッタはイタリア語で「水で煮る」を意味し、伝統的なレシピではスープストックを使わず水で調理します。かたくなったパンを食べられるようにするための調理法でもあり、玉ねぎ、セロリ、トマト、パン、卵などが基本の食材です。きのこや季節の野菜を使ったり、水ではなくスープストックで調理することもあります。
給食では、焼いた食パンとスープを別に配食しました。パンをアクアコッタのスープに浸しながら食べます。

2月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、さんまのかば焼き丼、牛乳、けんちん汁、くだもの(天草オレンジ)です。
今日は郷土料理給食(神奈川)です。
「けんちん汁」は、大根や人参などの野菜を油で炒めてから煮込む料理です。その発祥に諸説あり、中国の精進料理である普茶料理の一種である券繊(けんちゃん)が日本語になったという説と、鎌倉の建長寺で作られる「建長汁」がいつしか「けんちん汁」と呼ばれるようになったという説があるそうです。
「けんちん汁」は現在では日本各地で食べられていますが、建長寺では700年以上も前から食べられており、一説によると建長寺で修行した僧侶が各地に派遣されるとともに全国に広まっていったとされています。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ナン、牛乳、キーマカレー、にんじんドレッシングサラダ、フルーツゼリーです。
今日は世界の料理給食(インド)です。
インドの食事といえば、真っ先に思い浮かぶのはカレーかもしれません。でも、インドで日常的に食べられているのは、ターメリック(ウコン)やクミン、こしょうなどの香辛料を使って作るスープと煮込み料理、油で炒めたおかずです。
ナンは、インドなどの南アジア発祥のパンです。小麦粉、ヨーグルト、牛乳、少量の砂糖、ギーというバターから作られる油を混ぜて作ります。発酵させた生地を伸ばして、「タンドゥール」と呼ばれる壺の形をした窯の内側にはり付けて焼き上げます。今日はキーマカレーと一緒にいただきましょう。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、豆腐入りハンバーグ、こんにゃくサラダ、みそ汁です。
今日は有機米使用給食です。秋田県大潟村で育てられた「あきたこまち」を使用しています。農家の方々が手間暇かけて育てたお米ですので、おかず、みそ汁と一緒にお米の味を味わっていただきましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31