6月14日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、青菜とじゃこのチャーハン、牛乳、卵入り中華スープ、春雨サラダです。
卵入り中華スープは、スープにといた卵液をゆっくり流し入れて仕上げます。

6月13日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、いかのかりんと揚げ、麻婆汁、大根ときゅうりのごま風味です。

6月11日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ぶどうパン、牛乳、トマトシチュー、コーンサラダ、くだもの(オレンジ)です。
今日は年に2回、世田谷区で実施しているおかず検査の日です。1回目は、サラダ等の和え物の検査です。安心、安全な給食提供のため、検体を検査機関に提出して細菌数の検査をします。
学校給食ではこのような検査も行っています。

6月10日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、和風スパゲティ、牛乳、大根とひじきのサラダ、大豆とコーンのフリッターです。
大豆とコーンのフリッターは、生地をオーブンシートに成形して並べ、そのまま揚げ釜に入れます。生地がシートから剥がれたところでオーブンシートを取り出します。
給食のような大量調理ではかき揚げなど、成形して揚げるものはこのように作ります。

6月7日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のみそマヨネーズ焼き、おひたし、五目豆です。
今日も和食のかみかみ給食です。よく噛んで食べましょう。

6月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、梅わかごはん、牛乳、五目うま煮、じゃこサラダ、くだもの(冷凍みかん)です。
今日もかみかみ給食です。噛み応えのある食材たっぷりの和食料理を取り入れました。
美味しくいただきましょう。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、セサミトースト、牛乳、クリームスープ、マカロニとキャベツのサラダです。
今日はかみかみ給食です。洋風献立ですが、パンは噛みごたえのあるトーストにしました。パンやサラダなど噛むことを意識して食べてほしいと思います。

6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、かみかみ豆ごはん、牛乳、魚のステーキソース、ごぼう入りサラダ、みそ汁です。

今日の魚のステーキソースで使用している魚は、ソイです。ソイはメバルやカサゴとよく似ていて、淡泊な味わいの白身魚です。旬の時期は脂がのっていてうまみが増します。刺身はコリコリとした食感で、加熱すると身がホロホロとほぐれます。今日は米粉、片栗粉をつけて油で揚げました。

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。この1週間は、噛みごたえのある食材や献立を取り入れました。丈夫な歯と口の健康を保つために、1口30回を意識し、よく味わって食べましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ナシゴレン、牛乳、青のりフライドポテト、野菜スープです。
今日は世界の料理給食(インドネシア)です。
ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」と意味で、ごはんと具材を炒め合わせて味付けをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。そのため、インドネシア風チャーハンなどと呼ばれることもあります。
本場のナシゴレンは、強い辛味や独特のコクがあり、きゅうりや目玉焼きが乗っているのが特徴です。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のごまフライ、野菜の和風ドレッシング、みそ汁です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティ地中海ソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツヨーグルトです。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおでんぶ、きんぴら煮、青菜と揚げのひたし、くだもの(冷凍みかん)です。
今年度初めての冷凍みかんです。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ラザニア風、田舎風スープ、くだもの(りんご)です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、西湖豆腐(シーホーどうふ)、春雨サラダです。
西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。
西湖豆腐とは、恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理のことです。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ティラミストースト、牛乳、ミネストローネ、野菜のイタリアンドレッシングがけです。
今日は世界の料理給食(イタリア)です。
ティラミスは、北イタリア生まれのデザートの1種です。今日はクリームチーズと砂糖を混ぜたクリームをパンに塗り、ココアをかけてティラミス風にトーストにしました。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節も地方によってさまざまで、決まったレシピはなく、イタリアの代表的な家庭料理の1つです。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼、牛乳、ひとしお野菜、かきたま汁です。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、青菜のチャーハン、牛乳、しゅうまい、豆腐とわかめのスープ、くだもの(ニューサマーオレンジ)です。
しゅうまいは、給食室で具と肉を練り、1つ1つ皮に包んで蒸しました。
ニューサマーオレンジは温州みかんよりやや大きく、表皮は黄色で厚さがあり、果肉は酸味があり、甘さが控えめで独特の風味が強い柑橘です。
グレープフルーツやレモンに近い味わいです。他の柑橘類とは違い、果実の表皮における白い部分もそのまま食べられます。この白い部分はふかふかとした食感であり、苦味や渋みはありません。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、カツサンド、牛乳、ポトフ、りんごゼリーです。
給食室でパンに切れ目を入れ、キャベツソテーを挟みました。各自でカツを挟んで食べます。

明日はいよいよ運動会です。今日は運動会応援給食としてカツサンドにしました。
これまで練習してきたことを発揮して、全力を出し切れるように応援しています。
今日はゆっくり寝て、明日はしっかり朝ごはんを食べて、体調を万全にして臨んでくださいね。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚のしょうが風味焼き、春野菜とわかめのサラダ、みそ汁です。
今日は季節の野菜給食です。サラダに春野菜のスナップエンドウ、春キャベツを使いました。
スナップエンドウは、グリンピースの改良品種で、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、柔らかいサヤと豆の両方が食べられるものです。4月〜5月ごろが旬の春野菜で、甘みがありパリッとした歯ごたえが楽しめます。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、白ごま揚げパン、牛乳、白菜と春雨のスープ、じゃがいもとキャベツのサラダです。
子どもたちに大人気の揚げパンです。今日は白ごまの揚げパンにしました。
釜で揚げたコッペパンに白ごま、砂糖をまぶしています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30