6月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、かみかみ豆ごはん、牛乳、魚のステーキソース、ごぼう入りサラダ、みそ汁です。

今日の魚のステーキソースで使用している魚は、ソイです。ソイはメバルやカサゴとよく似ていて、淡泊な味わいの白身魚です。旬の時期は脂がのっていてうまみが増します。刺身はコリコリとした食感で、加熱すると身がホロホロとほぐれます。今日は米粉、片栗粉をつけて油で揚げました。

6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」です。この1週間は、噛みごたえのある食材や献立を取り入れました。丈夫な歯と口の健康を保つために、1口30回を意識し、よく味わって食べましょう。

6月3日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ナシゴレン、牛乳、青のりフライドポテト、野菜スープです。
今日は世界の料理給食(インドネシア)です。
ナシゴレンは、インドネシア発祥の米料理です。「ナシ」は「ごはん」、「ゴレン」は「炒める、揚げる」と意味で、ごはんと具材を炒め合わせて味付けをして作られる、チャーハンとよく似た料理です。そのため、インドネシア風チャーハンなどと呼ばれることもあります。
本場のナシゴレンは、強い辛味や独特のコクがあり、きゅうりや目玉焼きが乗っているのが特徴です。

5月30日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、魚のごまフライ、野菜の和風ドレッシング、みそ汁です。

5月29日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、スパゲティ地中海ソース、牛乳、キャベツサラダ、フルーツヨーグルトです。

5月28日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、ごはん、牛乳、かつおでんぶ、きんぴら煮、青菜と揚げのひたし、くだもの(冷凍みかん)です。
今年度初めての冷凍みかんです。

5月27日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ミルクパン、牛乳、ラザニア風、田舎風スープ、くだもの(りんご)です。

5月24日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、西湖豆腐(シーホーどうふ)、春雨サラダです。
西湖とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。
西湖豆腐とは、恵まれた気候で育ったトマトを使って作る、この地域でよく食べられている豆腐料理のことです。

5月23日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ティラミストースト、牛乳、ミネストローネ、野菜のイタリアンドレッシングがけです。
今日は世界の料理給食(イタリア)です。
ティラミスは、北イタリア生まれのデザートの1種です。今日はクリームチーズと砂糖を混ぜたクリームをパンに塗り、ココアをかけてティラミス風にトーストにしました。
ミネストローネは、イタリアの野菜スープです。イタリアでは、使う野菜も季節も地方によってさまざまで、決まったレシピはなく、イタリアの代表的な家庭料理の1つです。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚丼、牛乳、ひとしお野菜、かきたま汁です。

5月21日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、青菜のチャーハン、牛乳、しゅうまい、豆腐とわかめのスープ、くだもの(ニューサマーオレンジ)です。
しゅうまいは、給食室で具と肉を練り、1つ1つ皮に包んで蒸しました。
ニューサマーオレンジは温州みかんよりやや大きく、表皮は黄色で厚さがあり、果肉は酸味があり、甘さが控えめで独特の風味が強い柑橘です。
グレープフルーツやレモンに近い味わいです。他の柑橘類とは違い、果実の表皮における白い部分もそのまま食べられます。この白い部分はふかふかとした食感であり、苦味や渋みはありません。

5月17日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、カツサンド、牛乳、ポトフ、りんごゼリーです。
給食室でパンに切れ目を入れ、キャベツソテーを挟みました。各自でカツを挟んで食べます。

明日はいよいよ運動会です。今日は運動会応援給食としてカツサンドにしました。
これまで練習してきたことを発揮して、全力を出し切れるように応援しています。
今日はゆっくり寝て、明日はしっかり朝ごはんを食べて、体調を万全にして臨んでくださいね。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ゆかりごはん、牛乳、魚のしょうが風味焼き、春野菜とわかめのサラダ、みそ汁です。
今日は季節の野菜給食です。サラダに春野菜のスナップエンドウ、春キャベツを使いました。
スナップエンドウは、グリンピースの改良品種で、豆が成長して大きくなってもサヤが硬くならず、柔らかいサヤと豆の両方が食べられるものです。4月〜5月ごろが旬の春野菜で、甘みがありパリッとした歯ごたえが楽しめます。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、白ごま揚げパン、牛乳、白菜と春雨のスープ、じゃがいもとキャベツのサラダです。
子どもたちに大人気の揚げパンです。今日は白ごまの揚げパンにしました。
釜で揚げたコッペパンに白ごま、砂糖をまぶしています。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、きつねうどん、牛乳、天ぷら(ししゃも・さつま芋)、キャベツの乾物和えです。

5月13日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、カレーライス、牛乳、コーンサラダ、くだもの(カラマンダリン)です。
みんな大好きなカレーは、1からルーを作り、鶏ガラでスープをとり、全て給食室で手作りしています。
玉ねぎもしっかり炒めて甘みを出し、じっくり煮込んで仕上げます。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、ピロシキ、牛乳、ボルシチ、にんじんサラダです。
今日は世界の料理給食(ロシア)です。
ピロシキは、おやつとしても人気料理の1つで、小麦粉の生地に肉や野菜などの具を詰めてオーブンで焼いて作ります。日本では油で揚げたピロシキが多いのですが、ロシアでは揚げずに焼いたものが一般的です。今日の給食では1つずつパンに具を詰め、パン粉付けをして揚げました。
ボルシチはビーツという赤紫色をした野菜の入ったスープです。給食ではケチャップやトマトピューレを使って赤いスープに仕上げました。

5月9日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、千草焼き、キャベツとにんじんのゆかりがけ、豚汁です。
千草焼きは卵液を深い鉄板に流して焼き、カットして提供しています。

5月8日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、グリンピースごはん、牛乳、肉じゃがうま煮、大根とキャベツの甘酢がけ、みかんゼリーです。
今日は季節の野菜給食です。旬の野菜、グリンピースを使ったグリンピースごはんです。
グリンピースは古代ギリシャ・ローマ時代から栽培されており、成長するとえんどう豆になります。ビタミンB群やビタミンCが豊富で、その量はえんどう豆より多く含まれています。冷凍や缶詰が出回っていて、年間を通して利用できる食材ですが、春から初夏の旬の味わいは格別です。
今日は1年生のグリンピースさやむき体験の予定でしたが、残念ながら、食材の都合によりできませんでした。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食は、五目あんかけそば、牛乳、塩ナムル、サーターアンダーギーです。

5月2日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、中華おこわ、牛乳、ぶりの立田揚げ、中華スープ、杏仁寒天です。
今日は5月5日の「こどもの日」にちなんだ端午の節句給食です。
端午の節句には、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。給食では、ちまきや柏餅の代わりとして「中華おこわ」とぶりを使った「ぶりの立田揚げ」を取り入れました。
柏餅に使われている柏の葉には、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから、家計が代々続くようにという願いが込められています。ぶりは成長とともに名前が変わる出世魚で縁起物として食べられています。
デザートの杏仁寒天にはいちごソースをかけました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30