創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

児童集会で、栽培委員会と飼育委員会の発表がありました。

画像1 画像1
 今日の朝、児童集会で、栽培委員会と飼育委員会が日頃の活動をクイズ形式で発表してくれました。どちらの委員会も生き物を相手にお世話しているので、日常的に活動が活発でクイズも楽しい内容でした。ご苦労様でした。写真は、実物投影機を活用した栽培委員会の発表の様子です。

5年生が音楽鑑賞教室に行ってきました。

 今日の午後、三軒茶屋にある昭和女子大学人見記念講堂で、世田谷区教育委員会主催の5年生の「音楽鑑賞教室」が行われました。オーケストラによるコンサートは聞きに行ったことがないという子が結構いましたが、生の演奏を聴いて、見て多くの子が感動していました。「最後の新世界という曲は聞いたことがあったので、最後までしっかり聞いていました。」という感想も聞けました。なお、画像は、楽団の肖像権の関係で掲載できなくなりましたので、ご了承下さい。

スポーツテストを実施しました。

 来週から校庭が耐震補強工事に伴って使えなくなるため、5,6年生が今日「スポーツテスト」を実施しました。5年生は、全国規模の体力テストにもデータを提出することになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

正門のタイサンボクの花が咲いています。

 朝、正門前に立っていると、とても甘いすてきな香りがしてきます。なんだろうと上を見上げると、大きな白いタイサンボクの花が咲いていました。来週からは西門登下校のために香りを楽しむことができません。明日の朝、花を見て香りを楽しんでみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

こんなに生長しました。

 約10日くらい前からくらべて、こんなにトウモロコシが大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

公園に行こう

画像1 画像1
すずなりです(^_^;)

何がいるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
広〜い公園から小さなバッタを見つけたよ(o^-^o)

責任を胸に、飼育委員会!

 今月の「人格の完成をめざして」のテーマは、「責任」。子どもたちに「責任」の意味を伝えるために、飼育委員会の子どもたちに今日の全校朝会の場に登場してもらいました。毎日朝休み、中休み、昼休み、放課後の4回、ウサギのえさやり、水遣り、掃除などを欠かさず、一生懸命やってくれている飼育委員。土日、長期の休みのときも当番で一日も欠かさずお世話している様子に頭が下がります。自分たちで責任を持って当番活動をやってくれているこの子どもたちは、玉川小の誇りです。「ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」の意味を込めて全校で大きな拍手をしました。他の委員会のみなさんもがんばっています。またの機会にどんどん紹介していこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

ヤゴがトンボになりました!

画像1 画像1
 今朝、正門前で子どもたちと挨拶していると、2年生の松岡君が「校長先生、トンボになったよ!」と虫かごを差し出しました。見ると、中に先週の「ヤゴ救出作戦」のとき持ち帰ったヤゴが羽化していました。1週間大切に育ててくれたお蔭ですね。他のヤゴもきっとトンボになって元気に飛び回っていることでしょう。

教科「日本語」の授業の様子

 今日は3年生の「日本語」の授業風景。3年生は今、「世田谷カルタ」を使って勉強中。世田谷カルタの中には、玉川小の学区域の「ゴルフ橋」「野毛古墳」も読み札に入っていて興味深いです。カルタの語呂のよさも手伝って、子どもたちの地域への関心が高まっていけばうれしいです。
画像1 画像1

お父さんたちがいっぱい!土曜授業参観

 今日は、学校公開週間3日目。土曜授業参観のために、たくさんのお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん、兄弟の皆さんがご来校いただきました。ありがとうございました。授業中の様子や休み時間の様子を熱心に見ていただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャドクガを退治しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日お知らせしました、椿の大木にいたチャドクガを写真のように植木屋さんに依頼して木を剪定して退治しましたので、お知らせいたします。左が昨日、右が今日の椿の木です。なお、チャドクガは、8,9月にも発生しやすいとのことですので、その時期注意していきます。

教科「日本語」の授業の様子

画像1 画像1
 本年度は、学校公開週間の期間中、どのクラスでも教科「日本語」の授業が参観できるようにしました。ぜひ、ご覧いただいて、授業がねらっていることをご理解いただきたいと思います。この写真は、1年生の授業風景です。前に習った小林一茶の五つの俳句を、五・七・五の短冊に分けて書き、何回も何回も大きな声を出して読み、1年生なりに俳句の持つリズムを体感させる楽しい授業でした。1年生が「草の葉に かくれんぼする 蛙かな」は、隠れていた蛙を見たことがあるから好きと、好きな理由を言えたのにびっくりさせられました。子どもたちの頭はとても柔らかいです。

ありがとうございます!PTA学級委員の皆様

画像1 画像1
 学校公開週間の期間中、PTA学級委員会の方々が、受付のボランティアをお手伝いしてくださっています。いろいろお忙しいところ、ご協力いただきましてありがとうございます。参観される場合は、受付時に、名簿への○の記入をお願いします。また、授業中の写真・ビデオ撮影はご遠慮いただけるようご協力下さい。

学校公開週間第1日目

 児童集会(学校クイズ)、5年生「メダカの観察」の様子。中休みのお話バスケットの様子。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が給食のお手伝い

 今日の1校時、2年生が食育の一環として、きょうの給食の「そらまめご飯」のそらまめ剥きをお手伝いしてしてもらいました。そらまめ(空豆)という名前の由来を聞いた後、全校分の空豆の皮むき作業を行いました。ほとんどの子が初めての体験で「中が柔らかい。ふわふわしている。」「大きい粒が入っている。5個はいってた。」それぞれが楽しそうにお手伝いしてくれました。給食の「そらまめご飯」は、当然のように、2年生は完食しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回玉川友じょうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2時間目、第1回「玉川友じょうの会」が行われました。これは、1年生から6年生までの24グループのたて割り班をつくり、一緒にグループで遊んだり、話し合いをしたり、奉仕活動をしたりするための会です。きょうは、6年生がリーダーとして、全員に自己紹介させたり、次回の遊びの計画を立てたり、余った時間を使ってゲームさせたり、上級生としてとても立派に下級生を動かして活動していました。次回の7月8日が楽しみです。

算数少人数指導の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生以上の算数は、少人数指導体制で行っています。学級数+1または2の指導する先生の数に合わせて、グループ編成を行っています。たとえば、4年生は3クラスですが、5つのグループに分かれて指導しています。これは、じっくりコースの4年生の子どもたちが山田先生の指導を受けているところです。3桁÷1桁の計算の仕方について考える授業でした。黒板の前に出た子の、紙の束を使った計算の仕方についての説明がとてもわかりやすかったです。考える力がつくようにがんばっていました。

こいのぼり

画像1 画像1
かわいい鯉のぼりができました(●^o^●)

残念!

画像1 画像1
空模様が怪しいので、公園は断念!かわりに学校の砂場で泥遊びをしました(o^-^o)
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学校関係者評価

各学年の年間指導計画一覧

各学年の評価規準一覧

学校経営方針