創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

3/18 6年生最後のリクエスト献立

今日のメニューは、6年生最後のリクエスト献立でした。ジャージャー麺がとてもおいしかったです。本年度もあと2日間で給食はおしまいですが、給食のある時は水筒を忘れずに持たせてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/18 子どもたちは元気です!

いろいろあった今週1週間。いつもの週より長く感じた1週間でした。でも、子どもたちは、元気の登校し、遊び、しっかり勉強し、仲良く下校してくれました。子どもたちの笑顔がエネルギーになります。1年生と5年生の昇降口前で、朝の校舎に入る準備をしているところの写真です。
画像1 画像1

3/17 玄関の最後の生け花

長年本校の玄関に、ボランティアで生け花を飾ってくださった、PTAの角さんが、お子さんの卒業のために、今日が最後の生け花となってしまいました。いつも学校の玄関に落ち着きと安らぎを与えてくださったことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1

3/17 友だちのお別れ会(4年1組)

お友だちのお別れ会の様子に出会いました。4年1組の女の子が転校することになっていて、先週からその準備のための話し合いや作業、練習などをして、今日が本番でした。お別れの言葉から、クイズ、ゲーム、手品、出し物といった感じで、楽しいお別れ会を行っていました。ちょうど、男の子2人が自分たちで考えた漫才をしていましたが、本当にボケと突っ込みの役でやっている姿に驚かされました。みんなの気持ちが入ったお別れ会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/15 本日は「計画停電」地域に入っていないため、通常授業。

 区からの連絡で、本日は、本校付近は、「計画停電」地域に入っていないことが分かりましたので、通常授業で給食も実施いたします。なお、BOPはしばらくの間休止いたしますので、ご承知おきください。

3/11 児童全員引き取り完了しました。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。午後10時、最後の児童をお父様が東京駅近くから歩いてこられて引き取りに来てくださいました。725名の子どもたちの引き取り、ありがとうございました。今後も余震があるかもしれません。各ご家庭で、十分な注意をよろしくお願いいたします。

3/11 子どもたちの様子

 午後7時30分現在、待機児童の数が20人になりました。最後の子どもが迎えに来るまで、学校では職員が待機して、子どもの安全に万全を期しておりますので、ご安心ください。待機している児童の保護者の方で、学校への連絡がまだできない方はなんとかご連絡いただければありがたいです。

3/11 地震のため、保護者の引き渡し中

午後4時30分現在、地震のため、子どもたちの保護者による引き渡しを行っています。まだ、160人くらいの子どもたちの安全を学校で確保しています。まだ、引き取りに来ていただいていない保護者の皆様、学校に引き取りにいらっしゃるまで、子どもたちをしっかりと確保しておりますので、ご安心ください。そして、交通機関が動かない状況も承知しておりますので、あせらず、学校にお越しください。学校への連絡ができる方は、ご連絡いただければありがたいです。

3/09 「感謝の会」がありました。

今日の午後、6年生とその保護者の皆様主催の「感謝の会」に全教職員、旧教職員が招待されました。華やかに飾られた体育館で、卒業対策委員会の方々の進行で、和やかな雰囲気の中で、子どもたちの成長をともに確かめ合いました。途中で6年生が感謝の気持ちを込めて、合奏を演奏をしてくれて、会を盛り立ててくれました。保護者の方々の温かい気持ちに触れることができたひと時でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/09 リンゴの種から芽が出ました。

3年2組の女の子が2人で小さなプランタをもって校長室を訪ねてきました。訳を聞くと、リンゴの種から育てて苗がこんなに大きくなったので、学校のどこかに植えて育てたいというのです。リンゴの種からよくここまで育てたなと感心したので、さっそく主事室に相談しに行きました。主事さんから、場所を考えるので、明日また来てくださいと言われ、2人はとっても喜んでくれました。リンゴが育っていく様子を想像するだけで、素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/09 4年2組の授業参観

5時間目に、4年2組の国語「ごんぎつね」の授業を参観しました。単元の終末部分でしたが、ごんは兵十に見つけてほしかったのか、見つけられたくなかったのかを、文章を読んで根拠をもとに話し合いをする授業でした。子どもたちが及川先生の発問に、8分間くらい真剣に自分の考えを持つために教科書に線を引きながら考えていました。そのあとの意見交換では、たくさんの子が手を挙げて、自分の考えをしっかり発言していました。友達の考えに賛成、反対意見も出て、面白い話し合いが出来ていました。子どもたちの成長を強く感じたよい授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/09 鳥博士の3年生たち

中休み、中庭を歩いていると、3年生の子どもたちが、中庭のプールわきに行ったり、校舎の裏側に入ったりしていました。ちょっと注意するつもりで話しかけると、何と、学校に飛んでくる鳥を探しているとのこと。朝から見つけた鳥を写真のように書きとめて、鳥博士になっていました。総合の時間が生きていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/08 来年度学校説明会

今日の午後1時50分から、ランチルームで、「平成23年度の新しい流れ」という題で、来年度の教育で変わる5つのことを説明しました。1つは、学習指導要領が変わり、各学年の授業時数が変わります。2つは、学校の正式名称が「なかたまの学び舎 世田谷区立玉川小学校」となります。世田谷9年教育が来年度から小学校で試行されます。3つは、振替なしの土曜授業日が年間10回あります。4つは、5,6年生で、週1時間の英語活動の時間が行われます。5つは、世田谷区立小学校で通知表がパソコン打ち出しのものに変わります。内容は、今までのものとほとんど変わりません。という内容です。今日で3回目、次回は、3月11日(金)午後1時50分からランチルームで行います。聞きそびれてしまった方、ぜひお越しください。
画像1 画像1

3/07 全校朝会でマラソン大会の表彰を行いました。

 今朝、季節外れの雪が降ってしまったので、体育館で、2週間前に行った各学年のマラソン大会の表彰を行いました。各学年の1位から3位の子どもが男女別に名前を呼ばれ、その場に立ちました。名前が呼ばれると学級や学年の子どもたちから拍手や歓声がわきました。各学年1位の男女が前に出て並びました。代表で6年生の男子と女子がステージに上がって賞状をもらいました。また、各学年の1位の子どもたちにも一人一人に賞状が渡されました。全体から大きな拍手をもらいました。よく頑張りました。(カメラを忘れてしまって、表彰式の映像がありません。)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

3/03 今日は、「ひな祭り」献立

今日はひな祭りなので、給食も栄養士さんと調理員さんたちががんばって、「ひな祭り」献立でした。菜の花ずしが、彩りもよく、とてもおいしかったです。そして、何と、手作りの本当においしいひなあられも出て、ひな祭りを演出してくれました。全部おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/03 春とは思えない北風の中、子どもたちは!

春がすぐそこまで来ているのに、冬に逆戻りしたかのような今日の中休み、校庭に出ると、子どもたちが元気に遊んでいました。空は抜けるような青空。思わず写真を撮りました。
画像1 画像1

3/03 音楽クラブの発表

今日の児童集会では、音楽クラブの発表がありました。日ごろ、運動会の鼓笛隊や始業式・終業式の校歌の演奏などで力を発揮してくれているクラブですが、今日は、発表会に合わせて、2曲も演奏を披露してくれました。説くの、「魔女の宅急便」の演奏は、下級生が喜んで聞いてくれていました。「嵐」の曲もすてきでした。早朝練習の成果が出ていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 「6年生を送る会」の様子(その5)

「6年生を送る会」の最後のイベントが、6年生から5年生への「引き継ぎ式」が行われました。正式に全校児童のいる場で、5年生がこれからの玉川小を引っ張っていくことを任されました。会の最後が6年生の退場で、5年生の花のアーチをくぐって退場しました。この後、6年生が、1年生から5年生の各学級に7,8名のグループに分かれて交流給食を行いました。下級生が、本当に感謝の気持ちで6年生の卒業を祝ってくれていて、体育館の会場やそれぞれの教室の給食の雰囲気がふんわりとした温かいものを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 「6年生を送る会」の様子(その4)

各学年の出し物の後、全校合唱「スマイルアゲイン」を音楽クラブの演奏で気持ちを込めて歌い上げました。そのあと、6年生からのお礼の出し物がありました。6年生の演奏2曲は、会場をシーンとさせるくらい迫力のある演奏で指揮者もとてもかっこよく決めて、たくさんの拍手がわきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/01 「6年生を送る会」の様子(その3)

後半は、2年生と5年生の出し物がありました。5年生は、運動会で発表した「玉小ソーラン」を体育館全体に拡がって、元気に踊ってくれました。久しぶりに見たソーランは見ごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31