創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

2/18 3年生のクラブ見学

3年生にとって、来年度から始まるクラブ活動には特別の思いがあります。自分はどのクラブに入ろうかなと今から胸を膨らませている3年生です。今日はその見学の日。クラスごとに15のクラブを回って見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 ひな人形が飾られています。

本校舎と北校舎の渡り廊下に、今年もひな人形が飾られています。このひな人形は、「昭二会」の皆様から、約20年ほど前に学校に贈られた貴重なものです。しばらく倉庫に眠っていましたが、去年から子どもたちの前に飾られるようになりました。大先輩の卒業生の皆様からの熱い想いを、子どもたちにしっかりと伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12 ユニセフ募金、ありがとうございました。

今日の全校朝会で、代表委員会から1月のはじめに行った「ユニセフ募金」の募金の結果の報告がありました。ペットボトルに1円玉をぎっしりためたものを募金してくれたり、お正月のお小遣いから少し募金をしてくれたり、一人ひとりが考えて募金してくれた結果、11万812円が集まりました。みんなの協力に、代表委員会の人たちから、ありがとうございましたとお礼がありました。
画像1 画像1

2/11 おやじの会と学校協議会による「凧あげ大会」

穏やかな晴天の中、おやじの会と学校協議会の共催による恒例の「凧あげ大会」が行われました。午前中は学校の図工室で、自分の気に入った凧の絵付け作業を行いました。昼前に、学校から多摩川の河川敷まで、20分くらいかけてみんなで歩きました。多磨川につくと、とても日差しが暖かくて、絶好の凧揚げ日和になりました。たくさんの保護者の協力で、子どもたちの凧が大空に元気よく上がっていました。おやじの会と学校協議会のメンバーは、おやつの焼き芋作りや凧の修理や相談にてんてこ舞い。でも今年もとてもおいしい焼き芋が一人一人に配られました。おやじの会、学校協議会のメンバーの皆様、そして参加された保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/09 1年生と6年生との「玉小タイム」

1,2校時、1年生と6年生との「玉小タイム」がありました。はじめに校庭や体育館で鬼ごっこなどで遊んだ後、教室で6年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。5,6人のグループに分かれて、6年生が一人1,2冊の絵本をグループの1年生に優しく読み聞かせていました。とても落ち着いた時間を過ごしていました。6年生もあと30日余りで卒業。とても下級生思いのすばらしい6年生でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/09 3年生の「七輪体験」

朝の8時から保護者のお手伝いをいただきながら、3年生の各学級が社会科の「昔の道具」の学習の一環として七輪体験を行いました。寒い中での体験でしたが、保護者の方々の声かけやお手伝いによって、子どもたちにとって目にしたことのない昔の道具の使い方やその便利さ等について、実際にお餅を焼きながら体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/08 家庭教育学級がありました。

本年度最後で3回目の家庭教育学級が、「上野毛まちづくりセンター」の地下1階の大会議室で行われました。今回は、「育てよう!生きぬいていく力 いじめ〜親としてできること〜」という今日的なテーマで、こども教育宝仙大学教授 林 幸範先生をお招きして、講演していただきました。約70名近くの保護者の参加で、林先生の熱すぎる話しぶりや豊富な資料で、今の保護者として、もしいじめの気配を感じたとき、親として、
しっかりと子どもにむきあい、兆候があれば、それを断ち切る勇気を持って臨まなければ、いけないことを学びました。毎回すばらしいテーマで家庭教育学級を開催してくださる委員の皆さんの熱心さと今日的課題を見つけ出す力に感服しています。ありがとうございました。
画像1 画像1

2/01 2年生の凧あげ

2年生が、2,3校時を使って、多摩川河川敷で、自分たちが思い思いにデザインした凧を揚げました。はじめは、糸を短く持って、ひたすら走っているだけでしたが、だんだん糸を長くしてあげるようになり、コツをつかんだ子が多くなりました。とても天気が良くて、風も少しあり、絶好の凧あげ日和でした。たくさんの保護者の方が、お手伝いに来てくださり、道の歩き方や凧あげのお手伝いなどしてくださりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 学校公開週間が終わりました。

画像1 画像1
先週から行っていた本年度最後の学校公開週間が、終わりました。延べ人数で、約850名の保護者地域の方の参観をいただきました。学級代表委員の皆様には、寒い毎日でしたが受付を手伝っていただきまして、感謝申し上げます。また、公開週間にも関わらず、校外学習の付添いのお手伝いをしてくださった保護者の皆様、子どもたちへの読み聞かせをしてくださったおはなしバスケットの皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

1/30 講談を聞く(5,6年生)

玉川小では恒例になっている、神門久子さんの講談。今年も5,6年生の各学級で、めったに間近で聞くことができない、日本の伝統話芸です。5年生にとっては、ほとんどの子が初めて体験するのですが、6年生にとっては、2回目の話芸になります。神門さんの巧みな話術に引き込まれていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 花の教室(1年生)

JA(農協)の方と近隣のお花農家の方々が、1年生に、パンジーやチューリップの鉢植えの仕方を教えに来てくださいました。「植木鉢の底がどうして穴があいているのか」とか、土の入れ方とかわかりやすく優しく教えてくださいました。1年生も農家の人たちの話を真剣に聞いて、自分の植木鉢に花を植えていました。3月、4月になって花が咲くのが楽しみですね。水やりもしっかりとやりましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1/27 学校公開週間中の参観についてのお願い

学校公開へのご参観ありがとうございます。残り3日間となりますが、よろしくお願いいたします。ご存じのように、現在、区内各校でも、インフルエンザが流行しており、本校も例外ではありません。そこで、子どもたちへの感染予防として、保護者はじめ参観者のみなさまにお願いがあります。それは、来校時、受付を通るとき、正面玄関に置いてある消毒液での手洗いをお願いしたいということと、校舎内でのマスクの着用にご協力いただきたいということです。急なお願いで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。



1/24 今日から学校公開週間がスタート!

画像1 画像1
本年度3学期の学校公開週間が、今日から来週の30日(水)までの期間、行われます。大勢の保護者・地域の方に参観いただければありがたいです。なお、来校の折には、ぜひ、保護者証を携帯のうえ、正面玄関の受付をお通りいただきますようお願いいたします。

1/23 本年度最後の研究授業(水谷教諭)

本年度の研究授業が、水谷先生の指導で行われました。水谷学級(1年2組)は、昨日から学級閉鎖のために、急きょ1年3組の子どもたちと行うことになりました。隣りの学級とは言え違う学級の子どもたちとの授業は、先生も子どもたちも緊張の中でスタートしましたが、日ごろ学年の先生からたくさん学んでいるので、落ち着きを取り戻しながらがんばっていました。子どもたちも普段の学級での指導が行き届いていて、自分の考えをしっかり言えている子がたくさんいました。立派でした。そのあと、図書室で、授業についての協議を行い、本校の研究の視点からの今日の授業について、先生同士で話し合いを持ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 久しぶりの校庭遊び

先週の火曜日から続いていた校庭遊び禁止。14日の大雪の影響で、ずーっとぬかって校庭が使えないためにうずうずしていた子どもたちでしたが、今日の中休み、校庭の一部を残して、久しぶりに校庭遊びがOKになりました。子どもたちは一斉に校庭に出て友だちと元気に走り回ったり、ドッジボールをしたり、遊びに興じていました。子どもたちは、6日間もよく辛抱して校庭で遊ばないで過ごすことができたなと思いました。約束を守って立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/18 「すこやかタイム」を行っています。

「自分の心とからだについて知り、進んで健康づくりに取り組んでいく児童を育てていく」ために、年間2回、養護教諭が各学級に行って、「すこやかタイム」の時間をとって指導しています。1月は、1年生が「じょうずな手あらいとうがい」、2年生が「おなかの中の赤ちゃん」、3年生が「宇宙飛行士の話(運動の大切さ)」、4年生が「大人に近づく体と心」、5年生が「たばこの害」、6年生が「エイズについて知ろう」の内容です。今日は、5年生の教室で「たばこの害」について、養護教諭の話や分かりやすいビデオを使って子どもたちにたばこの怖さについて知ってもらいました。
画像1 画像1

1/18 今日からユニセフ募金が始まりました。

今週の木曜日の児童集会で代表委員会からお知らせがあったように、今日と21日(月)、22日(火)の3日間、ユニセフ募金活動を行います。世界中で貧困や戦争でたくさんの子どもたちが苦しんでいます。自分たちでできることはないかと考えた結果のユニセフ募金です。たくさんの玉川小の子どもたちが協力してくれるとうれしいです。
画像1 画像1

1/18 あいさつキャンペーン最終日

ちょこボラあいさつ隊が、朝8時に正門と西門に立ってあいさつを始めます。「おはようございます。」と一人ひとりが気持ちを込めた大きな声で言ってくれるので、登校してくる人も負けずに大きな声で返してくれます。とても元気のいい朝の風景です。しかし、ちょこボラあいさつ隊は、あいさつ運動に合わせて結成しましたので、今日で終了。来週からも、みんなの元気な朝の挨拶が聴けることを期待したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 3校合同学校協議会を行いました。

本年度の「なかたまの学び舎」のそれぞれの学校の学校協議会の委員の人たちが集まって、区教育委員会から「世田谷教育ビジョン」についての出前懇談会を、小中連携については玉川中の遠藤校長先生から話をしました。区教委に対しての質問や要望を委員の方々にしてもらい、有意義な会ができました。
画像1 画像1

1/17 1年生の授業研究

23日(水)の校内研究授業に備えて、1年生では国語の「はたらく自動車」の単元の研究をしています。今日は、1年1組の子どもたちに水谷先生が指導をしながら授業研究をしていました。子どもたちの自動車の分類の仕方がとても面白かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより