創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

10/25 5年生川場移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
雨乞い山登山が始まりました。林のトンネルをくぐったり、急坂を上ったり、悪戦苦闘しながら、全員が山頂にアタックしました。天候は最高で、登山にぴったり。






10/25 5年生川場移動教室(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝会の時からお腹すいたという子もいるほど、元気な5年生。食事係の準備も無事に終了し、生活班ごとに固まって食事しました。ほとんどの子が完食です。次は、いよいよ山登りです。







10/25 5年生川場移動教室(その1)

画像1 画像1
すばらしい青空に迎えられて、食堂前の広場で朝会を行いました。全員元気に一人の病人もなくラジオ体操まで行いました。このあと川場での初めての朝食です。







10/24 5年生川場移動教室(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
キャンプファイヤーが終わって、入浴し就寝準備をしている様子をチェックして、驚かされた班があった。何も言われていないのに
、部屋の前の靴と上履きを写真のようにしっかりと
揃え、部屋の荷物をきちんと整理しているのです。日ごろの家でのしつけが集団として機能している様子に感心しました。これが1つの班だけではなく、複数班あったということが嬉しかったです。明日の朝礼で話そうと思います。







10/24 5年生川場移動教室(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
6時を過ぎると辺りは真っ暗。そんな中で、みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりました。火の神の登場から始まり、ゲームあり歌あり踊りありの楽しいひとときを過ごしました。キャンプファイヤー係がとても一生懸命仕事をしてくれて、みんなも協力して盛り上げてくれて、思い出に残ったことと思います。








10/24 5年生川場移動教室(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
みんなで力を合わせて作ったカレーライスができあがりました。ご飯もとても上手に炊けていて、カレーもスープカレーになってしまう班もなく(見た限りですが)、上手にできあがりました。

10/24 5年生川場移動教室(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ楽しみにしていたカレーづくりが始まりまかまどの火がうまく着くかとても心配しましたが、思った以上に子どもたちの覚えがよくて、着々と準備ができています。

10/24 5年生川場移動教室(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場民俗資料館前から中野ビレッジまでの山道を約40分くらい歩きました。途中にはリンゴ畑が続いて、とても気持ちがよかったです。ビレッジに到着して開室式を行いました。

10/24 5年生川場移動教室(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
川場民俗資料館に到着しました。2つのグループに分かれて、資料館の見学とSLの見学をしました。そのあと、資料館の前庭で楽しみにしていた昼食をとりました。

10/24 5年生川場移動教室(その2)

画像1 画像1
三芳サービスエリアと赤城高原サービスエリアでトイレ休憩。高速道路も混雑が少なく、順調に川場に向かっています。天気がとても良くて、山々がとてもきれいにはっきりと見えています。

10/24 5年生川場移動教室(その1)

画像1 画像1
晴天に恵まれて、待ちに待った川場移動教室が始まりました。7時集合時刻にきちんと集まり出発式が出来ました。5年生のやる気が感じられました。2泊3日がとても期待が持てます。スローガンも立派に発表できました。

10/19 川場移動教室に向けての最後の練習

5年1組が、1,2時間目を使って、川場移動教室でのカレー作りの練習として、ジャガイモの皮むき練習をしました。子どもたちの手つきは、夏休みに練習したせいか、思ったより上手に皮むきできていました。皮をむいたジャガイモを使って、いももちを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 5年生の「ボランティアし隊」、立派でした!

今日は、就学時健診の日。5年生の各学級から、就学時健診のお手伝いとして「ボランティアし隊」を募集し、48人の児童が協力してくれました。精鋭の子どもたちは、言葉使いや身動き、気配りなどとても上手にできていました。来年度の1年生や保護者の皆さんに、玉川小学校のよさをさらにアピールすることができたと思います。体育館のいす出しや後片付けも立派でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 長縄の練習・練習・練習!

6年生たちが本気モードに入ってきています。連合運動会の種目の一つ、5分間長縄8の字跳びに、各クラスが朝の時間や合同練習の時間を使って猛練習中です。400回以上に挑戦中です。月曜日の全校朝会では、5年生以下の子どもたちが6年生の壮行会を計画しています。
画像1 画像1

10/17 水産業のまとめ学習に都水産課の方の講義

5年生は今まで、社会科の時間に水産業の学習をしてきました。その学習のまとめとして、都産業労働局農林水産部水産課の方が2人お見えになって、おもに東京都の水産業について、実際の魚を使ったり、パワーポイントを使って、分かりやすく講義をしてくださいました。実際に魚に触れたりする経験の乏しい子どもたちにとって、魚の表面の手触りやにおいなど五感を使って学ぶ学習は楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 3年生のふれあい給食

4時間目の給食の時間を使って、3年生の3クラスで、玉川中町町会の敬老会「ことぶき会」の11名の方々とのふれあい給食を行いました。ふだん高齢の方々とお話しする機会の乏しい子どもたちが、自分の学級に3,4人の高齢の方々を招いて、簡単なゲームや歌の披露をして楽しいひと時を過ごしていました。「久しぶりに小さいこと話ができてうれしい。」「自分のひ孫と同じくらいで、元気がいい。」「いい思い出になった。」と喜んでいただけました。おばあさんの肩をやさしく手加減しながら叩いている姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 5年4組との会食が始まっています。

先週の金曜日から、5年4組の子どもたちとの会食が始まっています。今日は、2グループ目の子どもたちです。校長室で、校長先生と一緒に食事するのも初めてだし、給食後にお茶を飲みながらお話しするのも初めてで、子どもたちはとっても喜んでくれています。目的は、川場移動教室に一緒に行く校長先生に自分をアピールするためです。あと、2グループで会食が終わります。
画像1 画像1

10/13 2年生と4年生との交流

1,2校時に体育館で、2年生と4年生との学年交流会がありました。ちょうど昔ながらの「手遊び(ずいずいずっころばし)(アルプス1万尺)」を、4年生が2年生に手ほどきしているところでした。お互いに手を合わしたりつないだり、スキンシップを通して交流を深めている姿が微笑ましかったです。4年生が、ちょっと高学年ぽい顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 歯磨きカレンダーの表彰

保健室前に、1年生から3年生の夏休みの自由課題として出した「歯磨きカレンダー」のぬり絵が貼り出されています。丁寧な作品を学級1点だけ選んで掲示しています。本当に丁寧に色付けされていて、がんばった様子が伝わってきます。
画像1 画像1

10/11 後期委員会の紹介がありました。

朝の児童集会の時間に、体育館で、後期委員会の紹介がありました。代表委員会から始まり、11の委員会の5年生の副委員長が、活動内容とメンバー紹介とお願いを緊張しながら上手に発表しました。新しいメンバーで、学校のためによろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより