創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その2)

今年、おやじの会の知り合いの関係で、何とJAXAの宇宙教室をカルチャースクールの中で実施できました。「熱気球を作ろう」に、30名の参加者と保護者の方が集まって、体育館で熱気球を飛ばしました。とても盛り上がって、参加した子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/24 3日目の玉小カルチャースクール(その1)

毎年恒例になりました、玉小カルチャースクールの定番、「茶道教室」。体育館2階の和室を使って、茶道の基本を教えていただきました。畳のヘリの歩き方、碗のまわし方、礼の仕方などを優しく教えていただきました。20名近くの子どもたちが、楽しく学ぶことができました。井上先生、大庭先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その5)

家庭科室では、今年初めての試みで、栄養士の石井さんが「肉まんを作ろう」の講座を開いてくれました。16人の子どもたちが、石井先生から作り方や注意点の説明を聞き作業に入りました。材料を細かく切る作業や皮を丸く引き伸ばす作業、肉まんらしく肉を包み込む作業など、一生懸命においしい肉まんを作るためにみんなで協力していました。最後に食べた肉まんは、とても子どもたちが作ったとは思えない出来栄えでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その4)

第2音楽室では、画家で本校の保護者である関先生に毎年恒例の「紙切りで昆虫を作ろう」の講座をお願いしました。カブトムシやクワガタムシ、チョウなどの絵を図鑑から写し取って、切り取る作業に精を出しました。低学年はハサミの使い方がまだまだ器用でないため、いくら絵をきれいに書いてもきりとりが難しくて、往生しました。完成した作品と一緒に記念撮影をしました。子どもたちが第2音楽室の机といすをしっかり後片付けをしてくれてうれしかったです。関先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その3)

図書室では、これも毎年恒例になった「タイルクラフト(写真立て)」を保護者の増山さん賀先生になって、教えていただきました。1センチ角の色の違ったタイルを写真立ての外枠に貼り付けていく根気のいる作品作りでしたが、子どもたちは楽しんで取り組んでいました。出来上がりを見ると、それぞれ個性があって、いい写真立てができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その2)

ミーティングルームでは、学校運営委員で東京都市大学の山本先生が「いのちを考える」の講座を昨年に引き続いて行ってくださいました。参加者は、3人の5,6年生でしたが、先生から出される質問に自分の考えを述べて先生や仲間と意見交換していました。脳死臓器移植についてのいろいろな考え方について子どもたちは学んでいました。大学の先生から講義を受けられるすばらしい体験ができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23 2日目の玉小カルチャースクール(その1)

毎年カルチャースクールに来てくださる「くらりか」の皆さんが、今日は「笛と音」という講座を開いてくださいました。牛乳パックやストローを使った笛づくりに1年生から6年生の子どもたちがそれぞれの思いで一生懸命作っていました。なぜ音が出るのかの解説をスクリーンを使って本格的にやさしく教えてくださいました。ありがとうございました。明日は、はみトンボ作りに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 カルチャースクール(第1日目)その3音楽室

「カズーを作ろう」のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 カルチャースクール(第1日目)その2図書室

「国語辞典となかよし!」のようす
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22 カルチャースクール(第1日目)その1図工室

いよいよ今日から、カルチャースクールがスタートしました。今日は、3つの講座がありました。図工室で16人の子どもたちが、楚良先生と足立先生が一緒に「図工で音楽しましょ!」を行いました。図書室では、27人の子どもたちが、学校図書ボランティアネットワークの皆さんのご協力で「国語辞典となかよし!」の講座を学びました。読み聞かせをしてもらったり、国語辞典を使ってしりとりゲームをしたりしました。音楽室では、35人の子どもが、保護者の大崎さんのご指導で「カズ―を作ろう」をやりました。手作りラッパづくりに子どもたちは飾り付けも一緒にがんばっていました。
指導していただいた皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/02 水やり当番、立派でした!

2年2組の水やり当番が、暑い中、中庭の畑の水やりを一生懸命していました。水汲みの途中で、もうすぐお別れするムーとキーの泳ぐ様子をじっと見ていて、やさしい子どもたちだなと思いました。仕事が終わったら、職員室の日直の先生に報告をして帰ることができました。
画像1 画像1

8/02 夏休み最初の検定がありました。

好天に恵まれ、夏の水泳指導は順調に進んでいます。今日は、検定の日。いつもの2割増といった感じで、子どもたちがやってきました。日ごろの練習の成果を懸命に発揮していました。次回の検定は、8月27日(月)です。それまで練習を重ねていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/29 玉小サマーキャンプ(その8)

朝食の後、反対校のドッチボール大会を行いました。子どもたちは本当に元気です。8時30分に閉校式を行い、おやじの会・PTA役員・地域の皆さん、保護者の皆さんに大きな声で「ありがとうございました。」の感謝のお礼を言いました。
学校に1泊して、子ども同士、大人同士、大人と子供同士が顔見知りになって親しくなることは、子どもたちの成長のうえでも、親としての成長のうえでもすばらしい機会だったと思います。計画実行してくださったおやじの会・PTA役員の皆様、地域の皆様、子どもたちのために本当にありがとうございました。
写真に映っているのは、高山会長をはじめおやじの会の皆さんですが、この2日間で多くの保護者の皆様にもご協力いただきましたことも付け加えて、お礼の言葉とさせていただきます。2日間、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 玉小サマーキャンプ(その7)

6時30分から、校庭でラジオ体操をして、非常食ビスケットとペットボトルの水で朝食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/29 玉小サマーキャンプ(その6)

朝5時過ぎの校庭の様子。子どもたちは、早朝から元気に校庭で遊び始めています。校庭に張られているテントの風景が、サマーキャンプを象徴しています。体育館では、まだ寝ている子も何人かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 玉小サマーキャンプ(その5)

子どもたちが体育館で就寝時間になった後、校長室で、おやじの会のキャンプの担当者たちによる打ち合わせ会を行いました。今日の反省と明日の確認と子どもたちの安全対策の確認を真剣に行いました。
画像1 画像1

7/28 玉小サマーキャンプ(その4)

防災落語の後は、先生方9人による生演奏を音楽室に移動して行いました。体育館で防災落語を聴いている時、とてもムシムシしていたので、冷房の効く音楽室に移動して、4曲演奏を楽しみました。先生たちのすばらしい演奏に、子どもたちは目を丸くして聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 玉小サマーキャンプ(その3)

夕食の後は、落語家の三遊亭京楽さんをお呼びして、阪神・淡路大震災を題材にした「防災落語」を披露していただきました。子どもたちの多くは、本物の落語を生で聴けて、とてもいい体験ができました。子どもたちも噺の落ちが分かる子が結構いて、楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 玉小サマーキャンプ(その2)

体育館での寝床作りの後は、校庭で夕食を食べました。PTA役員のお母さんたちと玉川総合支所の方によるα米を使ったレトルトカレーでした。校庭でみんなで食べるカレーは格別のうまさでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/28 玉小サマーキャンプ(その1)

おやじの会と学校協議会の共催で、玉小サマーキャンプが1泊2日で行われます。午後4時から開会式を校庭で行いました。80人の参加児童を8つのグループに分けて、各グループの班長をおやじの会のメンバーがやってくれています。おやじの会会長から「夏休みの中の2日間、楽しい思い出を作ってください。」というあいさつがありました。そのあと、体育館に行って段ボールでの寝床作りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより