創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

1/12 2年生が4年生をご招待!

今日の1,2時間目、日ごろ玉小タイムでお世話になっている4年生を体育館に招いて、2年生たちがゲーム遊びを一緒に行いました。2年生は、先生のアイデアではなく、自分たちで考えた進行の仕方や遊びの方法を、12月のはじめごろから一生懸命考えて、実行委員の人たちは、朝7時半くらいには学校に集まって、相談してきました。
はじめの会や終わりの会の司会・進行も自分たちの言葉で、しっかりと話すことができました。それぞれのゲームも、一つ一つが工夫されていて、4年生たちもとても喜んでいました。2年生がここまでやれることに、とても驚きました。2年生、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 避難訓練を実施

中休みの時間を使って、事務室から出火の想定で、避難訓練を行いました。西階段を使えない状態での避難でしたが、無事に避難できました。そのあと、消火器を実際に使った訓練も行いました。先生方が消火する様子を、子どもたちが真剣に見ていました。
画像1 画像1

1/09 4年生が「学び舎ギャラリー」の見学

2校時に、4年生が玉川中学校の格技室や渡り廊下で開催されている「学び舎ギャラリー」の見学に出かけました。玉川小と中町小からは、4,5,6年の工作クラブの子どもたちが出展しています。玉川中学校は、1〜3年生の学習発表会の作品展示です。子どもたちにとって、初めて見る中学生の工作や家庭科・技術科の作品、書道や新聞など、驚きながら感動しながら観ていました。今度の土曜日には、3年生が見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/09 5年生の書初め大会

1校時、5年生が体育館で書初め大会を行いました。ちょっと底冷えのする体育館でしたが、子どもたちはとても真剣に書初めの準備をし、筆を持って、「豊かな心」というお題に挑戦していました。静かな琴の音が体育館に響き渡り、凛とした雰囲気の中で、力強い筆運びが見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/08 校長先生、この氷!

4時間目、2年3組の子どもたちがパンジーの水やりのついでに、ビオトープを見ると、暑い氷が張っていました。さっそく割って「冷たい!」といいながらすでに氷を持っている子、大きな塊を持とうとしている子、寒さそっちのけで、冬を体験していました。氷の厚さは、約1センチほどありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/08 あけまして おめでとうございます

平成24年度3学期は、児童数763人でスタートしました。今年1年間も、昨年同様の温かいご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
始業式では、みんなが元気な姿と、全校が声をそろえての「あけましておめでとうございます。」の大合唱に、とても気持ちがよくなりました。3年の児童代表3人が3学期のめあてをしっかりと話してくれました。そのあと、早朝練習をして準備していた音楽クラブの演奏で、校歌を歌って、始業式を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/25 皆様、よいお年を!

画像1 画像1
2学期も今日で終了いたしました。子どもたちが元気でのびのびと学校生活を送ることができた2学期だったと思います。これもひとえに、各ご家庭でのお子様への温かい励ましと健康管理の賜物と感謝申し上げます。今日持って帰った通知表を一緒にご覧になって、2学期成長したことについて、お家でもたくさん褒め、来年への希望が持てるよう、励ましていただければ、幸いでございます。(写真のように、子どもたちも真剣な表情で、担任の先生から受け取っております。)
本当にこの一年間、ご支援いただきまして、誠にありがとうございました。
来年一年が、皆様にとって、ますます幸多い年でありますように祈念いたしております。
では、よいお年を!
                            校長 登喜龍一郎

12/25 2学期終業式

2学期の終業式が、体育館で行われました。校長先生の話の後、ラブリバー多摩川こども絵画展の表彰、先日のマラソン大会の表彰、2学期の給食完食回数の多いクラスの発表と表彰が行われました。喫食回数72回中、72回。パーフェクトの学級が、何と5クラスあり、表彰されました。2の2,4の4,5の1,5の4,6の1の5クラスです。他にも2位が1の1の71回。3位が1の2の68回と1年生のがんばりも光りました。
 そのあと、1年生の代表の人4人が、2学期がんばったこととして、マラソン大会のこと、そうじのこと、お勉強のことなどをしっかりとした声と態度で発表してくれました。
画像1 画像1

12/21 4年2組の音楽会

4年生の各学級で、2学期最後の音楽の時間に発表会を行っていました。今日は、2組の番でした。合唱の最初の一声が出た途端、全員の想いがひとつになってとてもすてきな歌声に拡がって行きました。合奏曲もとてもパートパートで、日ごろ見せない真剣な表情で演奏していて、その調べに感動しました。4年のどの学級でもすばらしい子どもたちの力が発揮できたと聞きました。これからの成長がさらに楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 1年3組と6年3組との交流

4時間目に、1年3組の子どもたちが、日ごろお世話になっている6年3組のお兄さん、お姉さんを教室に招待して、秋に拾い集めたドンクリで「ドンクリランド」を開きました。ドングリを使った飾りや遊び、楽器など、いろいろなものを1年生が店員になって、6年生にセールスしていました。6年生は優しいお客さんになって、上手に1年生の相手をしてくれていました。1年生も大好きなお兄さんやお姉さんに、張り切って声をかけていました。1年生、がんばりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20 今年最後の音楽朝会

体育館で今年最後の音楽朝会がありました。「広い空の下で」という歌を歌いまいた。今日の演奏に、今年初めて金管楽器も参加して、トランペットとアルトホルンの音色を聞きながら歌いました。この夏休みから練習した成果の発表でもありました。とても上手に演奏できていました。合唱もとてもきれいでした。
画像1 画像1

12/19 新BOPコンサートがありました。

午後3時から、体育館で、世田谷南ロータリークラブ主催で、子どものためのコンサートが行われました。演奏は、「しょうわ エンジョイ アンサンブル」の方々でした。となりのトトロメドレーやクリスマスメドレーなど、約1時間の演奏会で、子どもたちにとって、すてきなプレゼントになりました。ロータリークラブの皆様、演奏者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/19 お茶会(5年生)その2

今日は、3組と1組の子どもたちが、お茶会を行いました。ほとんどの子が初めての体験で、緊張しながら、でも真剣に学んでいました。中には、家で正座をする機会の少ない子もいて、もじもじしている様子も見られました。2日間にわたって、ご指導いただきました井上先生はじめ保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 ターザンロープが新しくなりました!

長い間使っていたターザンロープのロープが摩耗して切れそうになったので、11月末から修理を依頼していました。そして、昨日工事をしてロープを付け替えし、いよいよ、今朝から新しいロープで遊ぶことができるようになりました。4年生以上の女の子が、とても喜んでくれました。
画像1 画像1

12/18 「スイートポテト、召し上がってください!」(2年生)

2時間目のはじめに、突然校長室に2年1組の子ども2人が、写真のようにスイートポテトを2皿持ってきて、「僕たちが作りました。先生たちで召し上がってください。」と、うれしそうに言ってきました。どうしたのと聞くと、「僕たちが育てたサツマイモを使って作りました。」と、お母さんたちの力を借りながらも、上手に成型したスイートポテトが20個近くもあります。早速食べて見ると、ほどよい甘さでとてもおいしくできていました。職員室でもおいしいと評判でした。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/18 お茶会(5年生)

5年生が、教科「日本語」の授業の一環として、体育館の2階の和室を使って各学級ごとでお茶会を行いました。夏のカルチャースクールでお世話になっている茶道の井上先生、大庭先生はじめ地域の方や保護者の方々のお手伝いをいただきながら、2時間目に2組が、3時間目に4組が、茶道の基本の実演を見てから、自分たちでもやってみました。道具の名前、座り方、お辞儀の仕方、畳に座る位置なども含めて、知らないことばかりの日本の伝統文化に触れて、子どもたちは、一時の静寂を味わっていました。
 明日は、1組と3組が行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 ラディッシュの栽培(2年生)

2年生では、11月に鉢植えして栽培していた二十日ダイコンの収穫を行いました。小粒のラディッシュですが、おいしそうなものが収穫できました。どうやって食べるのと聞くと、家でサラダにするという答えが返ってきました。自分で栽培したものですから、きっとおいしいに違いありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/14 4年生のマラソン大会

今年のマラソン大会の取りとして、4年生が5校時に行いました。各学級の代表4人の選手宣誓から始まった、4年生のマラソン大会。去年と同じく学校の外周2週でしたが、去年とは比較にならないくらい体力がついて、みんな一生懸命に走っていました。全員最後まで走り切り、充実した顔をしていました。運営のお手伝いの保護者の皆さん、応援の方々、ありがとうございました。
 これで、今年のマラソン大会が無事に終了いたしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 5年生のマラソン大会

3校時、5年生がマラソン大会を行いました。5年生にとって、外周を3周するのは初めての体験。スタミナをどのように配分して走ればいいか、難しくなります。はじめは先頭グループを走っていたのに段々スタミナが切れてきて後ろに下がってしまう子、同じペースで走る子、ゴールが近づくにつれて、だんだん速くなる子、さまざまですが、どの子もみんな最後までしっかりと走ることができました。子どもたち同士でもしっかり応援ができました。たくさんのお手伝い、応援の保護者の皆さんがご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 初めてのマラソン大会(1年生)

2校時に、1年生のマラソン大会がありました。1年生にとって、初めてのマラソン大会。先週から「みんなで走ろう」で校庭を走る練習はしてきましたが、学校の外回りを走るのは、ちょっと勝手が違います。でも、みんな元気いっぱい最後まで走り切りました。お手伝い、応援の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより