創立150周年 伝統ある玉川小学校 学校の様子をお伝えしています

12/14 2年生のマラソン大会

1時間目、2年生のマラソン大会がありました。昨日より、ちょっと肌寒い感じの天気でしたが、子どもたちは元気いっぱい、やる気満々。女子がはじめに走りました。走り終わった後、みんなの前で上位の成績だった子を発表し、お手伝いと応援に来ていただいた保護者の皆さんに、お礼を言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 6年生のマラソン大会

小学校生活最後のマラソン大会。子どもたちの意気込みも、ふだんの様子とは違うものがありました。6年生は、外周3周ですが、一人ひとりが自分の去年の記録よりも速く、去年の順番より少ない数字出を目指すかのように、真剣に走っていました。保護者の皆様のお手伝いと応援、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 きれいに掃除していたのは!

「12/11 このようにきれいに掃除しているのは、誰?」と、11日のHPに問題を出しました。正解は、6年2組の職員室前の掃除当番の人たちでした。とても一生懸命、ほうきとぞうきん掛けをしていました。今年になって、どの学年でも、子どもたちが一生懸命掃除している場面に出会います。子どもたちのうれしい変化です。

画像1 画像1

12/13 3年生のマラソン大会

好天に恵まれ、2校時に3年生のマラソン大会が行われました。たくさんの保護者のお手伝いや応援を受けて、男女に分かれて学校の周りを2周しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 集会委員会によるシルエットクイズ

児童集会で、集会委員会がシルエットクイズで全校の子どもたちを楽しませました。体育館のステージに映し出されるシルエットに対してクイズを出し、どちらかを答えるクイズです。写真の右と左、どちらのバケツに水が入っているかという問題などでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 地区班別一斉下校がありました。

今日の5校時、地区班別一斉下校がありました。学期に1回行っている一斉下校ですが、自分の近所に住んでいるお友だちの顔と名前を覚えてもらうために大切な時間です。地区班の班長や副班長が、名簿で読み上げて班員をチェックして、登下校時の危ないところについての情報交換やいざ地震がきた時の避難場所を家族で話し合ったかの確認などをしていました。5時間目に合わせて、お手伝いいただいた各地区班の保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 2年生の廊下が面白い!

2年生の廊下の掲示物が楽しいです。木の実で作った子どもたちの作品が掲示板の半分に飾られています。残りの半分には、一人ひとりが気に入った漢字1文字を元気な筆文字で表現した作品が貼られています。個性が光っています。
画像1 画像1

12/12 国語辞典としりとり

今日、学校図書ボランティアの皆さんが、2年生の各学級の子どもたちに、国語辞典の使い方をしりとり遊びを通して教えてもらいました。国語辞典に触れる初めての子どもたちにとって、すばらしい導入でした。ありがとうございました。
 図書室の入り口が、クリスマスバージョンに変わっていることに気づきました。関係の本も置いてあります。ぜひ読んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 このようにきれいに掃除しているのは、誰?

職員室前の廊下が、掃除時間が終了すると、写真のようにきれいにぞうきん掛けして、ピカピカの状態でした。どこの学級がこのようにきれいに掃除しているのでしょうか?13日(木)にその証拠写真をアップしますので、お楽しみに!
画像1 画像1

12/11 1年3組の授業のようす

国語の「なにができるかな」という説明文教材を書かれている順序に気をつけながら読みとる学習です。鉛筆ができる工程を絵と文を見比べながら考える学習は、1年生にとってぴったりの学習内容です。一生懸命読んで、図を見て考えていました。とても先生の話をしっかり聞ける1年生で、びっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 春には咲いてね!

4年生が、学年園にチューリップの球根を植えていました。どっちを上にして植えたらいいかよく見ながら、丁寧に土をかぶせていました。春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 もうすぐマラソン大会!

今週の木曜日に3,6年生が、金曜日に1,2,4,5年生がマラソン大会を行います。あと2,3日の練習。体調を整えて、健康カードへの記入も忘れずに、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1

12/08 3年生と5年生との交流会

今日の1,2時間目、3年生と5年生と「玉小タイム」を体育館で楽しそうに行っていました。今回は、日ごろ5年生がリーダーシップを発揮してやってくれていたのとは反対に、3年生が司会進行役で取り仕切って、いろいろな遊びを仲よく行いました。図案の4分の1の絵を持って、4人で1枚の絵にするために残り3枚の絵を持っている人をさがしまわるゲーム。4人が1組になって、4人の間にボール3個を入れて、ボールが落ちないようにムカデのように歩いてカラーコーンを回るゲーム。それ以外にもたくさんのゲームであそびました。どのゲームも3年生と5年生が力を合わせるために、みんな本気になって、楽しく笑いながら交流を楽しんでいました。3年生、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/07 4年生の美術鑑賞教室(その2)

美術館では、20人のボランティアの学芸員の方々が、5〜7人の子どもたちのグループに一人付いて作品の解説や絵の見方などを優しく教えて下さいました。子どもたちもボランティアの方に質問したり、自分の考えを伝えたりして熱心に鑑賞していました。4年生の鑑賞態度のよさにうれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/07 4年生の美術鑑賞教室(その1)

4年生が、美術鑑賞教室のために世田谷美術館に出かけました。今回の美術館の展示は,生誕100年を記念した松本竣介の作品でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/06 整備委員会の発表

今朝の児童集会で、整備委員会から日ごろの活動内容の発表とクイズが出されました。「バケツを使わないで水道でぞうきんを洗っていいか」「バケツに水を満杯にしてぞうきんを洗っていいか」「掃除用具入れに、ほうきをポンと入れていいか」など、普段の子どもたちの掃除のようすをクイズにして、考えてもらっていました。低学年の子どもたちが喜んで回答していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/05 低学年の今日から「みんなで走ろう」スタート!

天気がおもわしくなく、延び延びになっていた低学年の「みんなで走ろう」が、やっと今日の中休み行われました。カードへの記録を付けるために、一生懸命走っています。1日5分間走ですが、子どもたちが楽しそうに走っている姿は、とても壮観です。高学年も朝の時間を使って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/03 今日から「みんなで走ろう」がスタート!

今日から約2週間、「みんなで走ろう」が始まりました。3年生までと4年生以上で実施する曜日が違いますが、休み時間を使って、校庭を走ります。来週の木曜日、金曜日には学年ごとでマラソン大会が計画してあります。寒さに負けず、みんなで元気に走りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 3年生の商店街見学(その3)

子どもたちにとって、普段買い物には来ているものの、学習として商店街に来て直接お店の人に質問をぶつける体験は、初めてで緊張したことと思います。でも、子どもたちは実にしっかりとした物腰で、礼儀正しく、お話しができていて、見ていてうれしくなりました。ご協力いただいた等々力商店街の皆様に感謝申し上げます。また、子どもたちの安全のために20人近くの保護者の皆様がお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

11/29 3年生の商店街見学(その2)

お店の人にあいさつするとき、誰が何というのか尻込みするグループもありましたが、ほとんどのグループは、しっかりとした話しぶりであいさつすることができました。質問の答えも、ワークシートに素早く書きとめることができている子がたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校関係者評価

学校経営方針

PTA関係

保健関係

学校運営委員会だより